発酵食品学科 2024年(3) 2023年(16) 2022年(7) 2021年(9) 2020年(3) 2019年(17) 2018年(21) 2017年(20) 2016年(12) 2015年(17) 2014年(22) 2013年(25) 2012年(43) 2011年(27) 2010年(21) 2009年(5) 【参加者募集】高校生対象「発酵食品学科オンライン公開講座」開催 発酵食品学科 2022年9月 5日 発酵食品学科では、9月17日(土)と10月1日(土)に高校生を対象にオンライン公開セミナーを開催します。 オンラインでの開催となるので、新型コロナ感染症の感染拡大でオープンキャンパスに参加できなかっ... 【発酵食品学科】発酵の日イベント「みそワークショップ」を開催しました 発酵食品学科 2022年8月19日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月6日(土)に「発酵の日」イベントを開催しました。今年度も「みそ」をテーマに、講義や本学科が開発に関わったみそキットを用いたみそ造り体験を行いました... 【高大接続】SSHに関連した高大接続事業を実施しました(大分県立大分舞鶴高等学校) 発酵食品学科 2022年8月19日 8月8日(月)大分県立大分舞鶴高等学校の生徒2名と担当教員1名が本学を訪れ「SSHに関連した高大接続事業」を行いました。 本学発酵食品学科の坂本教授の協力・指導の下で、SSH研究に関するディスカッシ... 【高大連携】QSN(九州スペースネットワーク)宇宙科学探究研修会の実施について 発酵食品学科 2022年8月16日 8月3日、4日の両日にわたり、「宇宙」をテーマに3つの県立高等学校(大分舞鶴高等学校、日田高等学校、佐伯鶴城高等学校)が連携して実施する探究の取り組み「QSN宇宙科学探究」に参加する生徒12名とSS... 【参加者募集】発酵の日イベント「みそワークショップ」開催 発酵食品学科 2022年7月19日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月6日(土)に「発酵の日」イベントをハイブリッド型(対面とオンライン)で開催します。今年も「みそ」をテーマに、講義、みそキットを使ったみそ造り体験、... 別府公園内のウメの実の活用プロジェクトへの参加 発酵食品学科 2022年6月28日 別府市では、別府公園と南立石公園のウメの樹勢が年々弱くなっていることを受け、両公園の現況調査として、採取量や活用できる実の数量を調査することになりました。発酵食品学科では、別府市から別府公園の調査に... 【発酵食品学科・食物栄養学科】海底熟成酒の解析開始 発酵食品学科 2021年12月20日 佐伯市鶴見地域では、水産業の新たな基盤づくりを目的とした「真牡蠣養殖と海底熟成酒」の試験事業を行っています。11月に佐伯市内の醸造所の清酒と焼酎および国外のワインを海底に沈め熟成させています。海底で... お待たせしました!「別府温泉水あまざけ」販売再開します!! 発酵食品学科 2021年12月 6日 発酵食品学科の学生が開発した「別府温泉水あまざけ」は、長らく欠品しておりましたが、12月1日より販売を再開しました!!大分香りの博物館のミュージアムショップでご購入いただけます。「別府温泉水あまざけ... 【番組放送のおしらせ】OAB お!(発酵食品学科 塩屋幸樹 准教授) 発酵食品学科 2021年12月 2日 発酵食品学科の塩屋幸樹 准教授がOAB「お!」に出演します。「お!"おおいたの『お!』をみつけよう"をコンセプトに、県内の様々な分野(産業、文化、伝統、出来事など)のミニ情報を紹介する番組です。塩屋... 【番組放送のおしらせ】NHKラジオ第一 5時いろラジオ(発酵食品学科 塩屋幸樹 准教授) 発酵食品学科 2021年12月 2日 大分の身近な話題や防災・減災情報をリスナーからのメッセージやリクエスト曲とともにお送りする「5時いろラジオ」に本学発酵食品学科の塩屋幸樹 准教授がゲスト出演します! 塩屋先生は発酵食品学科の学生と開... 【発酵食品学科】発酵の日オンラインイベントを開催しました 発酵食品学科 2021年8月17日 8月5日は「はっ(8)こう(5)」と読む語呂合わせで、「発酵の日」!発酵食品学科ではこの発酵の日にちなみ8月7日(土)に発酵の日オンラインイベントを開催しました。今年のテーマは「味噌」で、味噌につい... 【発酵食品学科】学内にミニハーブ園ができました! 発酵食品学科 2021年7月 8日 食物栄養科学部発酵食品学科では、食品・飲料品やお酒、そして化粧品などの香粧品に含まれる様々な香りの成分について学ぶ「食品香料コース」を設置しており、大分香りの博物館と連携して香りの研究を行っています... 令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 発酵食品学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は... 【令和3年度新入生のみなさんへ】入学前英語テスト(CASEC)の受験について 発酵食品学科 2021年3月 8日 本学では1年生の必修英語科目で習熟度別のクラス編成をとっています。習熟度を測定するためにCASEC(キャセック)を自宅で受験してもらいます。CASECはパソコンを利用して受験できるオンライン英語テスト... 「味噌キット」の商品パッケージを学生がデザイン 発酵食品学科 2021年1月 4日 無農薬による栽培で安心・安全な食材を提供し、美と健康をテーマとした事業を展開しているONO(Only Natural One/佐伯市)が、子ども向けの食育を目的に自宅で簡単に作れる「味噌キット」を開... 発酵食品学科の加藤講師が日本公衆衛生学会総会でポスター賞を受賞 発酵食品学科 2020年12月26日 2020年10月20日〜22日にオンラインで開催された、「第79回日本公衆衛生学会総会」において、本学食物栄養科学部発酵食品学科の加藤礼識講師がポスター賞を受賞しました。本学関連者の受賞は13年振り... 「令和2年大分県フグ処理講習会」で17名が合格! 留学生も初合格!! 発酵食品学科 2020年11月10日 大分県を代表する海の幸である"ふぐ"の調理に必要な、「ふぐ処理登録者」の免許取得を目指し、本学食物栄養科学部の「別府大学ジビエ料理研究会・狩猟サークル」のメンバーら17名が、9月3日に実施された「令和... 【番組放送のお知らせ】ゆ~わくワイド&News(発酵食品学科) 発酵食品学科 2020年7月 7日 本日放送の「ゆ~わくワイド&News」で、新コーナー「酒蔵アナ歩き」がスタート。お酒大好きテレビ大分の女子アナウンサー2人が大分県内の酒蔵を巡り、お酒のすばらしさ、奥深さを伝えていきます。初回の今日は... 【発酵食品学科】杵築市太田の比枝社にてむぎ酒を振る舞いました 発酵食品学科 2019年12月 2日 杵築市太田地区の比枝社では、毎年秋の例祭の時に氏子らによって製造されたむぎ酒を振舞っています。むぎ酒は大麦と麹のみで作るノンアルコールの発酵食品で、製造方法は甘酒と似ています。昨年より発酵食品学科で... 【発酵食品学科】べっぷゆう優と共同で甘酒クッキーを開発! 発酵食品学科 2019年11月20日 昨年度に続き発酵食品学科では、ビームスと別府市がコラボし別府の新しいおみやげづくりに取り組む「BEAMS EYE on BEPPU」に参加しました。今年は別府市内の社会福祉法人「べっぷ優ゆう」と共同... 新しい20件へ 過去の20件へ
【参加者募集】高校生対象「発酵食品学科オンライン公開講座」開催 発酵食品学科 2022年9月 5日 発酵食品学科では、9月17日(土)と10月1日(土)に高校生を対象にオンライン公開セミナーを開催します。 オンラインでの開催となるので、新型コロナ感染症の感染拡大でオープンキャンパスに参加できなかっ...
【発酵食品学科】発酵の日イベント「みそワークショップ」を開催しました 発酵食品学科 2022年8月19日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月6日(土)に「発酵の日」イベントを開催しました。今年度も「みそ」をテーマに、講義や本学科が開発に関わったみそキットを用いたみそ造り体験を行いました...
【高大接続】SSHに関連した高大接続事業を実施しました(大分県立大分舞鶴高等学校) 発酵食品学科 2022年8月19日 8月8日(月)大分県立大分舞鶴高等学校の生徒2名と担当教員1名が本学を訪れ「SSHに関連した高大接続事業」を行いました。 本学発酵食品学科の坂本教授の協力・指導の下で、SSH研究に関するディスカッシ...
【高大連携】QSN(九州スペースネットワーク)宇宙科学探究研修会の実施について 発酵食品学科 2022年8月16日 8月3日、4日の両日にわたり、「宇宙」をテーマに3つの県立高等学校(大分舞鶴高等学校、日田高等学校、佐伯鶴城高等学校)が連携して実施する探究の取り組み「QSN宇宙科学探究」に参加する生徒12名とSS...
【参加者募集】発酵の日イベント「みそワークショップ」開催 発酵食品学科 2022年7月19日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月6日(土)に「発酵の日」イベントをハイブリッド型(対面とオンライン)で開催します。今年も「みそ」をテーマに、講義、みそキットを使ったみそ造り体験、...
別府公園内のウメの実の活用プロジェクトへの参加 発酵食品学科 2022年6月28日 別府市では、別府公園と南立石公園のウメの樹勢が年々弱くなっていることを受け、両公園の現況調査として、採取量や活用できる実の数量を調査することになりました。発酵食品学科では、別府市から別府公園の調査に...
【発酵食品学科・食物栄養学科】海底熟成酒の解析開始 発酵食品学科 2021年12月20日 佐伯市鶴見地域では、水産業の新たな基盤づくりを目的とした「真牡蠣養殖と海底熟成酒」の試験事業を行っています。11月に佐伯市内の醸造所の清酒と焼酎および国外のワインを海底に沈め熟成させています。海底で...
お待たせしました!「別府温泉水あまざけ」販売再開します!! 発酵食品学科 2021年12月 6日 発酵食品学科の学生が開発した「別府温泉水あまざけ」は、長らく欠品しておりましたが、12月1日より販売を再開しました!!大分香りの博物館のミュージアムショップでご購入いただけます。「別府温泉水あまざけ...
【番組放送のおしらせ】OAB お!(発酵食品学科 塩屋幸樹 准教授) 発酵食品学科 2021年12月 2日 発酵食品学科の塩屋幸樹 准教授がOAB「お!」に出演します。「お!"おおいたの『お!』をみつけよう"をコンセプトに、県内の様々な分野(産業、文化、伝統、出来事など)のミニ情報を紹介する番組です。塩屋...
【番組放送のおしらせ】NHKラジオ第一 5時いろラジオ(発酵食品学科 塩屋幸樹 准教授) 発酵食品学科 2021年12月 2日 大分の身近な話題や防災・減災情報をリスナーからのメッセージやリクエスト曲とともにお送りする「5時いろラジオ」に本学発酵食品学科の塩屋幸樹 准教授がゲスト出演します! 塩屋先生は発酵食品学科の学生と開...
【発酵食品学科】発酵の日オンラインイベントを開催しました 発酵食品学科 2021年8月17日 8月5日は「はっ(8)こう(5)」と読む語呂合わせで、「発酵の日」!発酵食品学科ではこの発酵の日にちなみ8月7日(土)に発酵の日オンラインイベントを開催しました。今年のテーマは「味噌」で、味噌につい...
【発酵食品学科】学内にミニハーブ園ができました! 発酵食品学科 2021年7月 8日 食物栄養科学部発酵食品学科では、食品・飲料品やお酒、そして化粧品などの香粧品に含まれる様々な香りの成分について学ぶ「食品香料コース」を設置しており、大分香りの博物館と連携して香りの研究を行っています...
令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 発酵食品学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は...
【令和3年度新入生のみなさんへ】入学前英語テスト(CASEC)の受験について 発酵食品学科 2021年3月 8日 本学では1年生の必修英語科目で習熟度別のクラス編成をとっています。習熟度を測定するためにCASEC(キャセック)を自宅で受験してもらいます。CASECはパソコンを利用して受験できるオンライン英語テスト...
「味噌キット」の商品パッケージを学生がデザイン 発酵食品学科 2021年1月 4日 無農薬による栽培で安心・安全な食材を提供し、美と健康をテーマとした事業を展開しているONO(Only Natural One/佐伯市)が、子ども向けの食育を目的に自宅で簡単に作れる「味噌キット」を開...
発酵食品学科の加藤講師が日本公衆衛生学会総会でポスター賞を受賞 発酵食品学科 2020年12月26日 2020年10月20日〜22日にオンラインで開催された、「第79回日本公衆衛生学会総会」において、本学食物栄養科学部発酵食品学科の加藤礼識講師がポスター賞を受賞しました。本学関連者の受賞は13年振り...
「令和2年大分県フグ処理講習会」で17名が合格! 留学生も初合格!! 発酵食品学科 2020年11月10日 大分県を代表する海の幸である"ふぐ"の調理に必要な、「ふぐ処理登録者」の免許取得を目指し、本学食物栄養科学部の「別府大学ジビエ料理研究会・狩猟サークル」のメンバーら17名が、9月3日に実施された「令和...
【番組放送のお知らせ】ゆ~わくワイド&News(発酵食品学科) 発酵食品学科 2020年7月 7日 本日放送の「ゆ~わくワイド&News」で、新コーナー「酒蔵アナ歩き」がスタート。お酒大好きテレビ大分の女子アナウンサー2人が大分県内の酒蔵を巡り、お酒のすばらしさ、奥深さを伝えていきます。初回の今日は...
【発酵食品学科】杵築市太田の比枝社にてむぎ酒を振る舞いました 発酵食品学科 2019年12月 2日 杵築市太田地区の比枝社では、毎年秋の例祭の時に氏子らによって製造されたむぎ酒を振舞っています。むぎ酒は大麦と麹のみで作るノンアルコールの発酵食品で、製造方法は甘酒と似ています。昨年より発酵食品学科で...
【発酵食品学科】べっぷゆう優と共同で甘酒クッキーを開発! 発酵食品学科 2019年11月20日 昨年度に続き発酵食品学科では、ビームスと別府市がコラボし別府の新しいおみやげづくりに取り組む「BEAMS EYE on BEPPU」に参加しました。今年は別府市内の社会福祉法人「べっぷ優ゆう」と共同...