日本語・日本文学専攻

専攻概要

日本語・日本文学の伝統を継承し、次の世代に正しく伝える

日本語・日本文学コース

日本語・日本文学それぞれの領域において伝統的な学問体系をもとに、国際社会も視野に入れた、学際的な分野の科目も取り入れることで、時代にあった言語・文学の研究を進めています。
 大学院前期課程の多くの学生は、教育を通して研究したことを活かすため、教職に就くことを希望しています。そのため、独自に研究会を作り、自らの研究をどのように伝えるかということを学ぶ機会を設けています。修了後、図書館司書として、広い知識を活かしている人もいます。
 また、後期課程修了者の中には「博士(文学)」の学位を取得し、世界へ向けて発信しようとしている研究者も育っています。

専攻の特色

POINT1

日本語・日本文学の伝統の継承と新たな創造

POINT2

国際化の中での日本語・日本文学の研究

POINT3

地域社会における日本語・日本文学の推進・普及

専門科目

前期課程

  • 日本文学論A
  • 日本文学論B
  • 日本文学特殊研究ⅠA(古典Ⅰ)
  • 日本文学特殊研究ⅠB(古典Ⅰ)
  • 日本文学特殊研究ⅡA(古典Ⅱ)
  • 日本文学特殊研究ⅡB(古典Ⅱ)
  • 日本文学特殊研究ⅢA(近現代Ⅰ)
  • 日本文学特殊研究ⅢB(近現代Ⅰ)
  • 日本文学特殊研究ⅣA(近現代Ⅱ)
  • 日本文学特殊研究ⅣB(近現代Ⅱ)
  • 日本文学特殊研究ⅤA(比較文学)
  • 日本文学特殊研究ⅤB(比較文学)
  • 比較文化研究A
  •  
  • 比較文化研究B
  • 日本文化論A
  • 日本文化論B
  • 地域文学研究
  • 異文化交流研究
  • 日本文学演習Ⅰ(古典Ⅰ)
  • 日本文学演習Ⅱ(古典Ⅱ)
  • 日本文学演習Ⅲ(近現代Ⅰ)
  • 日本文学演習Ⅳ(近現代Ⅱ)
  • 日本文学演習Ⅴ(比較文学)
  • 日本文学演習Ⅵ(比較文化)
  • 日本語学論A
  • 日本語学論B
  • 日本語学史A
  • 日本語学史B
  • 日本語学特殊研究ⅠA
  • 日本語学特殊研究ⅠB
  • 日本語学特殊研究ⅡA
  • 日本語学特殊研究ⅡB
  • コミュニケーション論A
  • コミュニケーション論B
  • 社会言語学研究A
  • 社会言語学研究B
  • 日本語学演習
  • 社会言語学演習

後期課程

  • 日本文学研究Ⅰ(上代)
  • 日本文学研究Ⅱ(中古)
  • 日本文学研究Ⅲ(中古・中世)
  • 日本文学研究Ⅳ(近世)
  • 日本文学研究Ⅴ(近世)
  • 日本文学研究Ⅵ(近代)
  • 日本文学研究Ⅶ(現代)
  • 日本語学研究Ⅰ・Ⅱ

私の大学院生活

P60.【日本語・日本文学専攻】Student's-Voice(三好).png
Student’s voice

P.【日本語・日本文学専攻】(三好)

博士後期課程 
三好 彩子さん
福岡県 西南女学院高校出身
open
和歌における香りの表現の変遷を研究しています。テーマを追求しながら考える中で発見の喜びに出会い、整合性のある答えを導いた時の達成感は何にも替えがたいものです。少数制ですので、丁寧で綿密な指導を受けられることが支えとなっています。持てる知を総動員して研究を続ける上で培った専門の知識は、教育の現場は勿論、社会人として自分を助ける力となると思いますので、進路の一つとして考えることをお勧めします。

日本語・日本文学専攻(日本語学) 履修モデル

1年

科目区分 科 目
日本文学 ◎日本文学論A     ◎日本文学論B
◎日本文学特殊研究ⅠA ◎日本文学特殊研究ⅠB
◎日本文学特殊研究ⅢA ◎日本文学特殊研究ⅢB
◎日本文学特殊研究ⅤA ◎日本文学特殊研究ⅤB
◎比較文化研究A    ◎比較文化研究B
演 習 ◎日本語学演習
日本語学 ◎日本語学史A ◎日本語学史B
◎日本語学特殊研究ⅡA ◎日本語学特殊研究ⅡB

2年

科目区分 科 目
日本文学 ◎日本文学特殊研究ⅠA
◎日本文学特殊研究ⅠB
演 習 ◎日本語学演習

日本語・日本文学専攻(日本文学・古代) 履修モデル

1年

科目区分 科 目
日本文学 ◎日本文学論A     ◎日本文学論B
◎日本文学特殊研究ⅠA ◎日本文学特殊研究ⅠB
◎日本文学特殊研究ⅢA ◎日本文学特殊研究ⅢB
◎日本文学特殊研究ⅤA ◎日本文学特殊研究ⅤB
◎比較文化研究A    ◎比較文化研究B
日本語学 ◎日本語学史A ◎日本語学史B
◎日本語学特殊研究ⅡA ◎日本語学特殊研究ⅡB
演 習 ◎日本文学演習Ⅰ(古典Ⅰ)

2年

科目区分 科 目
日本文学 ◎日本文学特殊研究ⅡA
◎日本文学特殊研究ⅡB
演 習 ◎日本文学演習Ⅰ(古典Ⅰ)

学位論文評価基準

取得可能な免許・資格

  • 中学校教諭専修免許状(国語)
  • 高等学校教諭専修免許状(国語)

卒業後の進路