発酵食品学科のお知らせ&トピックス
学科概要
発酵食品は美味しくて、栄養豊富で保存性の高い食べ物です。わが国には日本酒、味噌、醤油、納豆、酢、漬け物など、固有の発酵食品がありますが、ヨーグルト、チーズ、ビール、ワイン、パンなども身近な発酵食品です。発酵食品は一口で言えば " 微生物の贈り物 "、伝統的なバイオテクノロジーの産物です。発酵食品学科は日本でも数少ない醸造発酵学を基盤とする学科ですが、新しいバイオ研究にも果敢に挑戦しています。微生物を探し、微生物を育て、微生物から学び、そして微生物を活用しながら醸造発酵、食と健康、食品流通、食品香料、環境保全分野の教育・研究を展開します。
発酵・醸造メーカーと連携
九州学生本格焼酎プログラム(QSP)へ参加し、九州の大手焼酎メーカーの方に講演をしていただき、各焼酎の特色や歴史、お酒との付き合い方を学びます。また、大分県酒造組合との共同研究も行っています。教員だけでなく企業の発酵や醸造のプロたちからも学ぶ機会が多く、現場での実践力を鍛え、専門知識をより深めることができます。
コース・専攻
学びのポイント
醸造・発酵とバイオの専門技術者養成を目的として教育・研究を展開しています。即戦力につながる学習内容は就職にも有利です。
企業において重要とされる流通学や経営学について専門的な知識を習得できます。
食品・飲料品、そして化粧品などの香粧品に含まれる様々な香りの成分についての専門知識とスキルを学べます。
4年間の学びの流れ
履修モデル
1年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 食物栄養科学基盤領域 | ◎導入演習 ◎基礎演習 ◎アカデミック・スキルズ ◎食とバイオ |
地域社会総合領域 | ◎大学史と別府大学 ◎地域と世界農業遺産 ◎世界農業遺産体験演習 |
|
人間と文化探求領域 | ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ | |
社会科学探求領域 | ◎法学(日本国憲法) | |
自然科学・情報基盤領域 | ◎生物学 ◎情報リテラシー ◎数理データサイエンス入門 | |
国際理解のための言語領域 | ◎総合英語I ◎総合英語II ◎英語コミュニケーションI ◎英語コミュニケーションII |
|
専門科目 | 専門基礎科目 | ◎基礎化学 ◎分析化学 ◎有機化学 ◎分析化学実験 ◎細胞生物学 ◎生命倫理学 ◎食品学 ◎医学概論 |
専門科目 | ◎発酵食品学 ◎発酵食品製造実習 ◎発酵食品加工実習 |
2年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 食物栄養科学基盤領域 | ◎グローバル食文化研修Ⅱ |
国際理解のための言語領域 | ◎総合英語Ⅲ ◎総合英語Ⅳ | |
専門科目 | 専門基礎科目 | ◎微生物学 ◎微生物工学 ◎微生物遺伝学 ◎分子生物学 ◎生化学I ◎生化学Ⅱ ◎生化学実験 ◎栄養化学 ◎食品分析学 ◎食品分析学実験 ◎食品衛生学 ◎公衆衛生Ⅰ ◎公衆衛生Ⅱ ◎食品衛生学実験 |
専門科目 | ◎味噌・醤油製造学 ◎発展演習 ◎酒類製造学 ◎バイオテクノロジー論 ◎品質鑑定論 ◎発酵食品開発学 |
3年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
専門科目 | 専門基礎科目 | ◎食品化学 ◎食品保蔵学 ◎細胞工学 ◎微生物工学実験 |
専門科目 | ◎醸造微生物学 ◎酵母学 ◎調味食品学 ◎酒類生産学実験 ◎環境微生物学 ◎醸造環境学 ◎資源環境科学総論 ◎細胞工学実験 ◎微生物バイオテクノロジー論 ◎醸造・発酵産業論 ◎醸造・発酵経営論 ◎知的財産所有論 ◎臨地実習Ⅰ ◎臨地実習Ⅱ ◎生体機能分子学実験 ◎食品関係法規 ◎専門演習 |
4年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
専門科目 | 専門科目 | ◎論文作成法 ◎外書講読 ◎卒業論文 |
取得可能な資格・免許状
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 司書・司書教諭
- 学芸員
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
- フードサイエンティスト
- バイオ技術者(中級・上級)受験資格
卒業後の進路
- 進路実績についてはこちら