地域連携トピックス 2022年(2) 2021年(5) 2020年(7) 2019年(2) 2018年(4) 2017年(2) 2016年(2) 2015年(1) 2014年(15) 2013年(31) 2012年(51) 2011年(52) 2010年(71) 2009年(53) 【高大連携】QSN(九州スペースネットワーク)宇宙科学探究研修会の実施について 地域連携 2022年8月16日 8月3日、4日の両日にわたり、「宇宙」をテーマに3つの県立高等学校(大分舞鶴高等学校、日田高等学校、佐伯鶴城高等学校)が連携して実施する探究の取り組み「QSN宇宙科学探究」に参加する生徒12名とSS... 【地域連携推進センター】「2021年度地域課題解決事業成果報告会」が実施されました 地域連携 2022年5月31日 令和4年2月15日「2021年度地域課題解決事業成果報告会」がオンラインで行われました。本事業は、「おおいた地域連携プラットフォーム」(※)において、教育や産業振興、医療、福祉の充実、地域活性化な... 【公開講座・公開授業】一般の方もご参加いただけます! 地域連携 2021年10月26日 2021年度公開講座「学問の多様性」、公開授業「九州学」「温泉学概論」は新型コロナウイルス感染拡大の影響で一般の方の受講をお断りしておりましたが、このたび一般の方もご参加いただけるようになりました。今... 【おおいたみのりフェスタ】七島イ(しちとうい)ミサンガづくりとクッキー、ジビエ焼きそばを販売します! 地域連携 2021年10月 8日 2021年10月16~17日に別府公園にて大分県農林水産祭「おおいたみのりフェスタ」が行われます。今年度も別府大学から参加・出店いたしますので是非ご来場ください。別府大学夢米棚田プロジェクトは、例年... 【夢米棚田プロジェクト】稲刈り体験を行いました。 地域連携 2021年10月 8日 2021年10月3日㈰に大分農業文化公園と安心院町松本集落のイモリ谷にて稲刈りを実施しました。当日は、秋晴れというよりも夏のような暑さの中、手刈りで稲を収穫した後、稲木を立てて、稲木干し・稲架掛け等... 別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布について 地域連携 2021年7月 9日 別府市社会福祉協議会による食品の無料配布(べっぷフードパントリー)が行われます。「新型コロナウイルスの影響で生活に困っている方へ役立ててもらいたい」と企業や団体から寄付されたレトルトビーフシチューやア... 『地域社会研究第33号』の発行を報告 長野市長を表敬訪問 地域連携 2021年5月 7日 本学地域社会研究センターは『地域社会研究 第33号』を発行(2021年3月31日発行)しました。今回は、特別号として「別府"温泉"大学」を特集しています。本学は、世界有数の湧出量を誇る別府市に位置す... 冬至に前田温泉で「ざぼん湯」を実施しました 地域連携 2020年12月22日 別府大学の学生有志が毎日清掃を行っている市内の共同温泉「前田温泉」で、12月21日(月)冬至に合わせて「さぼん湯」を行いました。 ざぼんは別府の特産で、黄金色の大型の柑橘です。別府土産「さぼん漬け」... 別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布について 地域連携 2020年12月17日 別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布(べっぷフードパントリー)が12月27日(日)10時~14時(無くなり次第終了 約150世帯分)に行われます。詳細につきましては下記添付のPDFファ... 別府市とBEAMSによる学生参加型編集ワークショップ開講 地域連携 2020年11月 6日 別府市と株式会社「BEAMS」は、2016年からコラボレーション企画「BEAMS EYE on BEPPU」を行っており、別府のあたらしいおみやげもの開発や、情報発信に取り組んでいます。本学でも、別... 「湯の町別府観光人材育成プログラム」を実施しました 地域連携 2020年11月 5日 別府市と別府市商工会議所、別府大学・別府大学短期大学部は、2020年10月26日に「湯のまちべっぷ協働推進協定」を締結しました。この協定に基づく協働事業の一環として、市職員、市内観光業者を対象とした... 「湯のまちべっぷ協働推進協定」を締結しました 地域連携 2020年11月 5日 平成16年3月30日付けで別府市、別府市商工会議所、学校法人別府大学の三者は、包括連携協定「別府市まちづくり連携交流協定」を締結し、別府市内でさまざまな交流、協力を進めてきました。 今回、この協定を... 令和2年7月豪雨災害復興支援ボランティア参加の御礼 地域連携 2020年8月 3日 2020年7月3日より、九州各地は豪雨による甚大な被害を受け、大分県でも多くの地域が被災しました。別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、7月14日より災害復興支援ボラン... 災害復興支援ボランティアの募集 地域連携 2020年7月14日 2020年7月3日より、九州各地は豪雨による甚大な被害を受けており、大分県でも多くの地域が被災しています。 別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、災害復興支援ボランティ... 9/28(土)公開講座『九州学』予定変更のお知らせ 地域連携 2019年9月27日 9月28日(土)に予定しておりました、公開講座九州学「昭和の町から千年ロマンへ【金谷俊樹先生】」は、講師都合の為、延期となりました。9月28日(土)は12月7日(土)に予定している「神話の国九州-天孫... 【夢米棚田プロジェクト】田植え&七島イ植え付け体験 地域連携 2019年6月 5日 別府大学夢米(ゆめ)棚田チームを結成し、10年目の節目を迎えました。県下の棚田を守り、将来にわたり保全活動に取り組んでもらうことを目的としています。 今年度も6月2日(日)に、大分農業文化公園との協... 【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校の「美山マルシェ」に参加しました 地域連携 2018年11月21日 11月3日(土)に、高大連携事業を行っている玖珠美山高等学校で開催された収穫感謝祭「美山マルシェ」において、玖珠町産大麦を使用し共同開発した「くすむぎチーズケーキ」を販売しました。別府大学食物栄養科... 【食物栄養学科】今年も地域健康教室が始まりました 地域連携 2018年10月10日 食物栄養学科では、別大GPの学生支援「地域の健康づくりおよび防災等活動における運動・栄養の指導・支援活動を通した実践的教育事業」の一環として、学生が別府市と豊後高田市田染地区、犬田地区で運動を中心と... 【夢米棚田プロジェクト】七島イの植付け作業と機械を使用した田植えを体験しました。 地域連携 2018年5月31日 5月27日(日)に、夢米棚田サークルと講義「世界農業遺産体験学習」を受講している1年生が、大分農業文化公園で七島イの植付け作業と機械を使用した田植えを体験しました。機械を使用しての田植え作業は、初め... 【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 地域連携 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方... 過去の20件へ
【高大連携】QSN(九州スペースネットワーク)宇宙科学探究研修会の実施について 地域連携 2022年8月16日 8月3日、4日の両日にわたり、「宇宙」をテーマに3つの県立高等学校(大分舞鶴高等学校、日田高等学校、佐伯鶴城高等学校)が連携して実施する探究の取り組み「QSN宇宙科学探究」に参加する生徒12名とSS...
【地域連携推進センター】「2021年度地域課題解決事業成果報告会」が実施されました 地域連携 2022年5月31日 令和4年2月15日「2021年度地域課題解決事業成果報告会」がオンラインで行われました。本事業は、「おおいた地域連携プラットフォーム」(※)において、教育や産業振興、医療、福祉の充実、地域活性化な...
【公開講座・公開授業】一般の方もご参加いただけます! 地域連携 2021年10月26日 2021年度公開講座「学問の多様性」、公開授業「九州学」「温泉学概論」は新型コロナウイルス感染拡大の影響で一般の方の受講をお断りしておりましたが、このたび一般の方もご参加いただけるようになりました。今...
【おおいたみのりフェスタ】七島イ(しちとうい)ミサンガづくりとクッキー、ジビエ焼きそばを販売します! 地域連携 2021年10月 8日 2021年10月16~17日に別府公園にて大分県農林水産祭「おおいたみのりフェスタ」が行われます。今年度も別府大学から参加・出店いたしますので是非ご来場ください。別府大学夢米棚田プロジェクトは、例年...
【夢米棚田プロジェクト】稲刈り体験を行いました。 地域連携 2021年10月 8日 2021年10月3日㈰に大分農業文化公園と安心院町松本集落のイモリ谷にて稲刈りを実施しました。当日は、秋晴れというよりも夏のような暑さの中、手刈りで稲を収穫した後、稲木を立てて、稲木干し・稲架掛け等...
別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布について 地域連携 2021年7月 9日 別府市社会福祉協議会による食品の無料配布(べっぷフードパントリー)が行われます。「新型コロナウイルスの影響で生活に困っている方へ役立ててもらいたい」と企業や団体から寄付されたレトルトビーフシチューやア...
『地域社会研究第33号』の発行を報告 長野市長を表敬訪問 地域連携 2021年5月 7日 本学地域社会研究センターは『地域社会研究 第33号』を発行(2021年3月31日発行)しました。今回は、特別号として「別府"温泉"大学」を特集しています。本学は、世界有数の湧出量を誇る別府市に位置す...
冬至に前田温泉で「ざぼん湯」を実施しました 地域連携 2020年12月22日 別府大学の学生有志が毎日清掃を行っている市内の共同温泉「前田温泉」で、12月21日(月)冬至に合わせて「さぼん湯」を行いました。 ざぼんは別府の特産で、黄金色の大型の柑橘です。別府土産「さぼん漬け」...
別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布について 地域連携 2020年12月17日 別府市社会福祉協議会による食品・生活用品の無料配布(べっぷフードパントリー)が12月27日(日)10時~14時(無くなり次第終了 約150世帯分)に行われます。詳細につきましては下記添付のPDFファ...
別府市とBEAMSによる学生参加型編集ワークショップ開講 地域連携 2020年11月 6日 別府市と株式会社「BEAMS」は、2016年からコラボレーション企画「BEAMS EYE on BEPPU」を行っており、別府のあたらしいおみやげもの開発や、情報発信に取り組んでいます。本学でも、別...
「湯の町別府観光人材育成プログラム」を実施しました 地域連携 2020年11月 5日 別府市と別府市商工会議所、別府大学・別府大学短期大学部は、2020年10月26日に「湯のまちべっぷ協働推進協定」を締結しました。この協定に基づく協働事業の一環として、市職員、市内観光業者を対象とした...
「湯のまちべっぷ協働推進協定」を締結しました 地域連携 2020年11月 5日 平成16年3月30日付けで別府市、別府市商工会議所、学校法人別府大学の三者は、包括連携協定「別府市まちづくり連携交流協定」を締結し、別府市内でさまざまな交流、協力を進めてきました。 今回、この協定を...
令和2年7月豪雨災害復興支援ボランティア参加の御礼 地域連携 2020年8月 3日 2020年7月3日より、九州各地は豪雨による甚大な被害を受け、大分県でも多くの地域が被災しました。別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、7月14日より災害復興支援ボラン...
災害復興支援ボランティアの募集 地域連携 2020年7月14日 2020年7月3日より、九州各地は豪雨による甚大な被害を受けており、大分県でも多くの地域が被災しています。 別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、災害復興支援ボランティ...
9/28(土)公開講座『九州学』予定変更のお知らせ 地域連携 2019年9月27日 9月28日(土)に予定しておりました、公開講座九州学「昭和の町から千年ロマンへ【金谷俊樹先生】」は、講師都合の為、延期となりました。9月28日(土)は12月7日(土)に予定している「神話の国九州-天孫...
【夢米棚田プロジェクト】田植え&七島イ植え付け体験 地域連携 2019年6月 5日 別府大学夢米(ゆめ)棚田チームを結成し、10年目の節目を迎えました。県下の棚田を守り、将来にわたり保全活動に取り組んでもらうことを目的としています。 今年度も6月2日(日)に、大分農業文化公園との協...
【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校の「美山マルシェ」に参加しました 地域連携 2018年11月21日 11月3日(土)に、高大連携事業を行っている玖珠美山高等学校で開催された収穫感謝祭「美山マルシェ」において、玖珠町産大麦を使用し共同開発した「くすむぎチーズケーキ」を販売しました。別府大学食物栄養科...
【食物栄養学科】今年も地域健康教室が始まりました 地域連携 2018年10月10日 食物栄養学科では、別大GPの学生支援「地域の健康づくりおよび防災等活動における運動・栄養の指導・支援活動を通した実践的教育事業」の一環として、学生が別府市と豊後高田市田染地区、犬田地区で運動を中心と...
【夢米棚田プロジェクト】七島イの植付け作業と機械を使用した田植えを体験しました。 地域連携 2018年5月31日 5月27日(日)に、夢米棚田サークルと講義「世界農業遺産体験学習」を受講している1年生が、大分農業文化公園で七島イの植付け作業と機械を使用した田植えを体験しました。機械を使用しての田植え作業は、初め...
【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 地域連携 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方...