食物栄養科 2023年(9) 2022年(11) 2021年(17) 2020年(7) 2019年(7) 2018年(5) 2017年(6) 2016年(11) 2015年(10) 2014年(19) 2013年(31) 2012年(35) 2011年(35) 2010年(5) 【OAB感謝祭】食物栄養科学生考案のおにぎりがコープおおいたのキッチンカーで販売されます! 食物栄養科 2023年9月25日 令和5年9月30日~10月1日の2日間、大分駅を中心に「OAB感謝祭」が開催され、本学短期大学部食物栄養科の学生が考案したおにぎりが、コープおおいたのキッチンカー「むすびや」(場所:大分いこいの道広... 【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第3号を発行しました 食物栄養科 2023年8月28日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第3号を発行しました。本号では授業(基礎調理... 【受講生募集】令和5年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 食物栄養科 2023年8月 1日 短大食物栄養科では、今年度も卒業生および大分県で働く栄養士の方を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い、「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度は管理栄養士国家試験の出... 地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 食物栄養科 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、... 【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第2号を発行しました 食物栄養科 2023年6月29日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第2号を発行しました。本号では授業(調理実習... 【短大食物栄養科】「ととのバーニャソース」を開発・販売しました! 食物栄養科 2023年5月30日 本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授(専門:水産学)、藤岡竜太准教授(専門:生化学)らプロジェクトチームは、令和2年から水産物を原料にした発酵調味料「ととのみそ」の開発に取り組んできました。これまで... 【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第1号を発行しました 食物栄養科 2023年4月24日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第1号を発行しました。本号では学生の表彰や地... 【食物栄養科】植木友梨さん栄養士実力認定試験で全国1位、専門フードスペシャリスト(食品開発)資格認定試験で全国2位のW快挙 食物栄養科 2023年4月 6日 令和4年12月11日に実施された「第19回栄養士実力認定試験」(主催:全国栄養士養成施設協会)において、本学食物栄養科卒業生(令和4年度)の植木友梨さんが満点85点を獲得し、8,742名中1位の成... 「ととのみそスコーン」発売!! 食物栄養科 2023年1月18日 本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授(専門:食品加工)らプロジェクトチームは、2020年から水産物を原料にした発酵調味料「ととのみそ」の開発に取り組んでいます。「ととのみそ」の"とと"は魚のこと。通... 第22回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養科 2022年12月22日 12月3日(土)に第22回大分県栄養士学会が開催されました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止を十分に行なった上で、トキハ会館へ会場を戻し対面で実施されました。また本年度は学生枠が設けられており... 【短期大学部】「winterフェスティバル2022」を開催しました 食物栄養科 2022年12月14日 令和4年11月30日(水)に短期大学部食物栄養科・初等教育科合同で「winterフェスティバル2022」を別府ビーコンプラザコンベンションホールにて開催しました。別府市内の保育園の子どもたちを招待し... 【高大接続】調理実習体験を行いました(福徳学院高等学校1年生) 食物栄養科 2022年11月22日 11月17日(木)福徳学院高等学校健康調理科の1年生27名と担当教員1名が本学を訪れ「行事食にチャレンジ!クリスマスカップケーキ作り」を行いました。 午前中は大学や短期大学についての学びや学生生活な... 【食物栄養科】岡本昭教授が「豊の国学リレー講座」で講演を行いました 食物栄養科 2022年11月22日 令和4年10月16日(日)、ホルトホール(大分市金池南)で「豊の国学リレー講座」が開催され、本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授が講演を行いました。「豊の国学」リレー講座とは、大分県内の大学、短期... 【受講生募集】令和4年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 食物栄養科 2022年7月19日 短大食物栄養科では、今年度も卒業生および大分県で働く栄養士の方を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い、「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度も新型コロナウイルス感染拡... 【別府大学短期大学部】「がん教育」の実施について 食物栄養科 2022年7月19日 本学短期大学部では、今年度から教養科目のひとつとして、初等教育科と食物栄養科が共通して学べる「健康科学概論」を開講しています。この科目の中で、日本で身近な病気となった「がん」に関して基本的な知識を学... 【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2022年度第2号を発行しました 食物栄養科 2022年7月 6日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2022年度第2号を発行しました。本号では食育実践プログ... 【参加者募集】「料理講習会~初夏の日本料理~」 食物栄養科 2022年6月23日 令和4年7月13日(水)、本学の短期大学部食物栄養科は「料理講習会」を実施いたします。 本年度は「初夏の日本料理」と題し、別府市のホテル白菊「日本料理 菊彩香」料理長の天野耕作先生を講師にお招きして... 【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2022年度第1号を発行しました 食物栄養科 2022年5月23日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2022年度第1号を発行しました。本号では受賞報告や行事... 【食物栄養科】朝食コンテスト最優秀賞作品のレシピカードをトキハインダストリーで配布中! 食物栄養科 2022年4月19日 4月に入り、新生活がスタートした方も多いと思いますが、大学生のみなさん、毎日「朝食」を食べていますか? 食物栄養科では大分県の20~30歳代の若者世代の朝食欠食率が男性42.5%、女性31.2%(平... 【食物栄養科】全国育樹祭「おもてなし弁当」が完成し、県庁で報告会が行われました! 食物栄養科 2022年4月 5日 令和4年11月に開催される第45回全国育樹祭で約5,000人の来場者に振舞われる「おもてなし弁当」のお披露目と報告会が3月22日に大分県庁で行われました。お弁当には食物栄養科が考案した、りゅうきゅう... 過去の20件へ
【OAB感謝祭】食物栄養科学生考案のおにぎりがコープおおいたのキッチンカーで販売されます! 食物栄養科 2023年9月25日 令和5年9月30日~10月1日の2日間、大分駅を中心に「OAB感謝祭」が開催され、本学短期大学部食物栄養科の学生が考案したおにぎりが、コープおおいたのキッチンカー「むすびや」(場所:大分いこいの道広...
【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第3号を発行しました 食物栄養科 2023年8月28日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第3号を発行しました。本号では授業(基礎調理...
【受講生募集】令和5年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 食物栄養科 2023年8月 1日 短大食物栄養科では、今年度も卒業生および大分県で働く栄養士の方を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い、「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度は管理栄養士国家試験の出...
地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 食物栄養科 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、...
【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第2号を発行しました 食物栄養科 2023年6月29日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第2号を発行しました。本号では授業(調理実習...
【短大食物栄養科】「ととのバーニャソース」を開発・販売しました! 食物栄養科 2023年5月30日 本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授(専門:水産学)、藤岡竜太准教授(専門:生化学)らプロジェクトチームは、令和2年から水産物を原料にした発酵調味料「ととのみそ」の開発に取り組んできました。これまで...
【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2023年度第1号を発行しました 食物栄養科 2023年4月24日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2023年度第1号を発行しました。本号では学生の表彰や地...
【食物栄養科】植木友梨さん栄養士実力認定試験で全国1位、専門フードスペシャリスト(食品開発)資格認定試験で全国2位のW快挙 食物栄養科 2023年4月 6日 令和4年12月11日に実施された「第19回栄養士実力認定試験」(主催:全国栄養士養成施設協会)において、本学食物栄養科卒業生(令和4年度)の植木友梨さんが満点85点を獲得し、8,742名中1位の成...
「ととのみそスコーン」発売!! 食物栄養科 2023年1月18日 本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授(専門:食品加工)らプロジェクトチームは、2020年から水産物を原料にした発酵調味料「ととのみそ」の開発に取り組んでいます。「ととのみそ」の"とと"は魚のこと。通...
第22回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養科 2022年12月22日 12月3日(土)に第22回大分県栄養士学会が開催されました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止を十分に行なった上で、トキハ会館へ会場を戻し対面で実施されました。また本年度は学生枠が設けられており...
【短期大学部】「winterフェスティバル2022」を開催しました 食物栄養科 2022年12月14日 令和4年11月30日(水)に短期大学部食物栄養科・初等教育科合同で「winterフェスティバル2022」を別府ビーコンプラザコンベンションホールにて開催しました。別府市内の保育園の子どもたちを招待し...
【高大接続】調理実習体験を行いました(福徳学院高等学校1年生) 食物栄養科 2022年11月22日 11月17日(木)福徳学院高等学校健康調理科の1年生27名と担当教員1名が本学を訪れ「行事食にチャレンジ!クリスマスカップケーキ作り」を行いました。 午前中は大学や短期大学についての学びや学生生活な...
【食物栄養科】岡本昭教授が「豊の国学リレー講座」で講演を行いました 食物栄養科 2022年11月22日 令和4年10月16日(日)、ホルトホール(大分市金池南)で「豊の国学リレー講座」が開催され、本学短期大学部食物栄養科の岡本昭教授が講演を行いました。「豊の国学」リレー講座とは、大分県内の大学、短期...
【受講生募集】令和4年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 食物栄養科 2022年7月19日 短大食物栄養科では、今年度も卒業生および大分県で働く栄養士の方を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い、「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度も新型コロナウイルス感染拡...
【別府大学短期大学部】「がん教育」の実施について 食物栄養科 2022年7月19日 本学短期大学部では、今年度から教養科目のひとつとして、初等教育科と食物栄養科が共通して学べる「健康科学概論」を開講しています。この科目の中で、日本で身近な病気となった「がん」に関して基本的な知識を学...
【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2022年度第2号を発行しました 食物栄養科 2022年7月 6日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2022年度第2号を発行しました。本号では食育実践プログ...
【参加者募集】「料理講習会~初夏の日本料理~」 食物栄養科 2022年6月23日 令和4年7月13日(水)、本学の短期大学部食物栄養科は「料理講習会」を実施いたします。 本年度は「初夏の日本料理」と題し、別府市のホテル白菊「日本料理 菊彩香」料理長の天野耕作先生を講師にお招きして...
【食物栄養科】「Eat-も!News(いいともニュース)」2022年度第1号を発行しました 食物栄養科 2022年5月23日 短期大学部食物栄養科が、高校生に向けて食物栄養科の行事や在学生の状況をお知らせするニュースレター「Eat-も!News(いいともニュース)」の2022年度第1号を発行しました。本号では受賞報告や行事...
【食物栄養科】朝食コンテスト最優秀賞作品のレシピカードをトキハインダストリーで配布中! 食物栄養科 2022年4月19日 4月に入り、新生活がスタートした方も多いと思いますが、大学生のみなさん、毎日「朝食」を食べていますか? 食物栄養科では大分県の20~30歳代の若者世代の朝食欠食率が男性42.5%、女性31.2%(平...
【食物栄養科】全国育樹祭「おもてなし弁当」が完成し、県庁で報告会が行われました! 食物栄養科 2022年4月 5日 令和4年11月に開催される第45回全国育樹祭で約5,000人の来場者に振舞われる「おもてなし弁当」のお披露目と報告会が3月22日に大分県庁で行われました。お弁当には食物栄養科が考案した、りゅうきゅう...