2021年10月19日(火)第5回の講義より一般の方もご参加いただけるようになりました。

※今後の感染状況によっては、再度一般の方のご参加をお断りする可能性もございますので、ご了承ください。
・講義室入室前に検温と手指の消毒をお願いいたします。
・37.5℃以上の発熱がある場合には、入室をご遠慮頂きます。
・マスク着用を必須として、受講席のソーシャルディスタンスを確保いたします。
・受付カードに氏名、電話番号、入室時間の記入をお願いいたします。
開催概要
会場
- 別府大学 32号館 400番教室
日時
- 2021年9月21日(火)から2022年1月18日(火)まで、原則として毎週火曜日2限(10:40~12:10)
※12/28(火)、1/4(火)は開講しません。
テーマ・講師
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 9月21日(火) |
あははの歯:笑顔と食事と私たち | 青佐 泰志 食物栄養科 講師 |
第2回 9月28日(火) |
文化財の3Ⅾ計測 -その意義と活用について- |
玉川 剛司 史学・文化財学科 准教授 |
第3回 10月5日(火) |
SDGsで変わる「脱炭素大学」 | 阿部 博光 国際経営学科 教授 |
第4回 10月12日(火) |
学校から社会へ -日本的雇用慣行を考える- |
小嶋 紀博 人間関係学科 准教授 |
第5回 10月19日(火) |
流行り病と戦国武将・加藤清正 -清正の虎退治伝承をめぐって- |
福西 大輔 史学・文化財学科 准教授 |
第6回 10月26日(火) |
柔道協議の国際化 | 阿部 淳 国際言語・文化学科 准教授 |
第7回 11月2日(火) |
多様化する食品の選択 -食品の表示からみえるもの- |
大分県食品適正表示理解促進事業 弘蔵 周子 (一社)大分県食品衛生協会・フーズテクニカルサービス |
第8回 11月9日(火) |
能力 -そのとらえ方と教育のこれから- |
櫻田 裕美子 教職課程 教授 |
第9回 11月16日(火) |
食育の実践 -京都の事例から- |
櫻井 要 食物栄養学科 助教 |
第10回 11月30日(火) |
たびとりっぷ | 小野 貴史 国際経営学科 講師 |
第11回 12月7日(火) |
発酵の多様性 | 藤原 秀彦 発酵食品学科 教授 |
第12回 12月14日(火) |
学問の領域 -心理は我らを自由にする?- |
篠藤 明徳 人間関係学科 教授 |
第13回 12月21日(火) |
ことばの多様性を生み出す仕組み | 藤森 千博 国際言語・文化学科 准教授 |
第14回 2022年 1月11日(火) |
世界のお酒の多様性 | 塩屋 幸樹 発酵食品学科 准教授 |
第15回 2022年 1月18日(火) |
学問の多様性 | 飯沼 賢司 別府大学 学長 |