コース概要
英語を通して世界が見える
-コミュニケーション・ツールとしての英語から英米文化へ-

イギリス文学、アメリカ文学、英語学に関するカリキュラムを履修することで、英米の言語や文化の幅広い理解を目指します。そのような専門知識の習得に加え、国際化の進む現代社会に対応できる英語力を身につけるために、英語の 4 つの技能「読む」「書く」「話す」「聞く」をバランスよく学習していきます。
コースの特色
少人数教育で丁寧な指導
少人数制の授業を行っており、きめ細かな指導で、実践的な英語を身につけることができます。
私の大学生活
真逆の勉強スタイル
高校までは「文法」のための英文を勉強するという感じでしたが、大学では一つの物語を題材に学んでいく点が大きな違いですね。作品とともにその時代背景を見ることや、一つの作品の流れとして「文法」を修得していく点に面白さを感じます。高校までではあまり勉強しない「音声学」なども魅力的でした!
英語教員をめざして
中学校に教育実習に行きました。連絡帳を通じて生徒とコミュニケーションを図ったり、各机を回りながら授業を進めていくことで、割とスムーズに「英語」を教えることができたかなと思っています(笑)。最近の中学生のリスニング力の高さには驚きでしたね。
好きから学ぶ
英語とは"学ぶというよりも、自分の好きなことをするための一つの方法"だと思います。高校までの基礎学力はしっかりと押さえたうえで、自分が興味を持てる「洋画」や「洋楽」を見つけると英語の吸収がワンステップあがると思います!興味を持った洋画を小説で読んでみることもおススメですよ!!
英語だけの授業
講義の全てを英語で行っていく『英会話』では、日常会話や課題についてお互いに意見を出し合い、各国の文化を論議したりして、自分の考えを相手に伝えていきます。もちろん作文や読解も含まれます。講義が英語で進められるだけでも"英語の学習をしている"という充実感があります。
音声から捉える
『英語音声学』では、同じ口と舌を使うのに英語はなぜ英語の音になり、日本語はなぜ日本語の音になるのか。"英語と日本語の音の使い方"の違いはどこで、同じ点はどこかを考えていきます。記号を使ったりしますし、今まで習ったことのない"英語"で、とても新鮮でした!
好奇心のその先へ
性格も影響しているのかもしれませんが、知らない人にも積極的に話しかけています。講義の内容や予習復習のおかげで、日常会話レベルであれば問題ない英語力が身に付きました。会話の中で文化の違いを実感することも多々ありますが、"将来海外に行く"という夢 をかなえるため、日々精進しています(笑)。
教員免許を取る!
2年生までは年間3講義くらいでしたが、3年になると3倍以上教職の講義が入ってきたことにはびっくりしました(笑)。中学1年生を想定した"授業を作っていく講義"では、今では"当たり前"だと思っていること(文の書き始めは大文字にする等)を改めて勉強していきます。"クラスのみんなが理解してくれる授業"が目標です!
庭師もビックリする専門書
"庭園"について書いてある英文を読んで訳していく授業があります。高校時代に読んだ英文とは全く印象が異なり、とても新鮮な気持ちでした。初めの頃は少々難しいかなと思いましたが(笑)、だんだん慣れてくるとそうでもなくなってきました。やはり、英語は日頃からの慣れが必要なんだなと改めて思いました。
イベントでの通訳経験
先生に誘われて、"外国人の大学の先生"に別府の観光案内をするイベントに参加しました。アメリカやドイツ出身の先生方に"地獄巡り"や"高崎山"、"うみたまご"などの観光地を紹介・通訳していきました。分からない単語が多く、また喋ることも慣れていなかったため、とても緊張しました。もっとスキルを上げたいと痛感しました。
講義ピックアップ
英語学概論
英語の歴史、現代英語の音声学、音韻論、形態論、統語論、意味論、等々、さらにはアメリカ英語の歴史、現代英米語の比較、などについて講義します。
英米文学講読
英・米の文学作品を取り上げ、作品の背景や作家の伝記的事実にもふれながら、原文を読んでいきます。文学作品を読むことの楽しさ、研究することの面白さを学びます。
アメリカンスタディーズ
アメリカの社会、政治、文化などを学ぶ講義です。学生が興味を持ちやすいトピックや有名人などを取り上げながら進めて行きます。英文を読む力も高めます。
英語科教育法
中学・高校で英語を教えるための英語能力や教え方(教授法)の習得、教材研究、実践(模擬授業)などを行います。特に、教材研究と模擬授業に力を入れています。
履修モデル
1年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習(国際言語・文化) ◎基礎演習(国際言語・文化) |
学際科目 | ◎大学史と別府大学 ◎キャリア教育Ⅰ | |
コア1 |
◎哲学 ◎世界文化史 ◎科学史 ◎体育実技Ⅰ ◎スポーツと健康 |
|
コア2 | ◎法学(日本国憲法) ◎社会生活概論 | |
コア3 | ◎数学基礎 | |
コア4 | ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ | |
コア5 |
◎英語1 ◎英語2 ◎英語3 ◎英語4 |
|
専門科目 | 共通専門科目 |
◎英・米文学概論 ◎英会話1 ◎英会話2 ◎英文法1 ◎英文法2 |
2年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎インターンシップⅠ ◎温泉学概論 |
コア1 | ◎体育実技Ⅱ | |
コア2 | ◎国際文化論1 ◎情報文化論 | |
専門科目 | 共通専門科目 |
◎世界史概観1(西洋史) ◎比較文化研究 ◎世界遺産研究(国外) ◎文化人類学 ◎視聴覚教育メディア論 |
演習科目 |
◎発展演習1(国際言語・文化) ◎発展演習2(国際言語・文化) |
|
学科専門科目 |
◎英文法3 ◎英文学史 ◎米文学史 ◎英・米文学講読Ⅰ ◎英・米文学作品研究Ⅰ ◎英・米文学作品研究Ⅱ ◎英・米文学特殊研究Ⅰ ◎アメリカンスタディーズⅠ |
3年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎キャリア教育Ⅱ |
コア1 | ◎文学 | |
コア2 | ◎国際関係論 | |
専門科目 | 演習科目 |
◎専門演習1(英語・英米文学) ◎専門演習2(英語・英米文学) |
学科専門科目 |
◎英作文1 ◎英作文2 ◎英会話3 ◎英会話4 ◎英語学概論 ◎英語音声学 ◎英語学特講 ◎英語学演習1 ◎英語学演習2 ◎英語学演習3 ◎英語学演習4 ◎英・米文学特殊研究Ⅱ ◎英・米文学特殊研究Ⅲ ◎英・米文学特殊研究Ⅳ ◎英・米文学講読Ⅱ ◎日英(米)比較文化論2 ◎アメリカンスタディーズⅡ ◎ブリティッシュスタディーズⅠ ◎ブリティッシュスタディーズⅡ |
4年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア2 | ◎マスコミ論 |
専門科目 | 演習科目 |
◎卒業演習1(英語・英米文学) ◎卒業演習2(英語・英米文学) |
学科専門科目 | ◎英会話5 ◎英会話6 ◎英・米文学作品研究Ⅲ | |
コース専門科目 | ◎卒業論文 |