領域概要
一人一人の人生と社会を拓き、豊かにする学びをつくる

これまでの教育は、個人の経済的な成功を得るために、より高い学歴を獲得させる教育が中心でした。ですが、今、地球規模での環境問題、戦争、貧困などが深刻化するにつれ、自然や他者と共存することを目的とする教育への転換が求められています。教育・スポーツ領域では、様々な教育実践を学び、希薄になりつつある身近な家庭、学校、地域社会における自然・人間関係を結び直す「教育コーディネーター」を養成します。学校教員(高校教諭「公民」免許取得可能)、社会教育主事、公民館主事、青少年教育施設専門職員など、地域のネットワークづくりの中心となる担い手を育てます。
領域の特色
教育やスポーツが人間らしく豊かに生きる上で必要不可欠であることを多角的に学ぶ
人は、他者や本、絵画、スポーツと出会い、自分を発見し、磨き、自分の生き方や社会関係を構築します。国語や数学といった教科学力との出会いが自分を構築しているという人は稀でしょう。現代の人間が豊かに生きるために必要な教育活動とは何か、地域社会で行われている様々な教育・スポーツ活動の実践を通じて学んでいきます。
私の大学生活
高校に行きたくなかった3日間
高校の時にどうしても学校に行きたくなくて、行けない日がありました。幸いにも早い段階で友人が家に来てくれてすぐに学校に行けるようにはなったのですが、きっと心理的なことが原因だろうと思いました。そこで深く心理学を学びたいと思い、人間関係学科に進学しました。今思うと受験の時期でありましたし、その他のことも重なり悩みを溜め込んでしまいました。誰かに相談するのって大事ですね。
言語とコミュニケーション
心理学を勉強したくて進学しましたが、授業を受けている中で外国語やコミュニケーションにも興味が出てきました。特に中国語や韓国語の授業ではネイティブの先生に教わりながら、それぞれの言語で話をするような機会があり、とても楽しかったのを覚えています。言語は何であれ、会話が通じる楽しさはありますし、同時に文化や発音について学ぶことができます。
伝えるということ
卒業論文はコミュニケーション、特にラインでの会話について研究をしようと思っています。直接でのコミュニケーションと違って文面だとすれ違いが起きやすい原因について研究する予定です。将来は「伝える」という分野で、出版社で校閲の仕事をしたり、広告会社で商品のパッケージの仕事をしたいです。
福祉も教育もイチから学べる
私の家庭では、学校から帰ったらいつも親がいるような状況でした。それが私にとっての普通だったので、学童保育は全く知らずに過ごしてきました。大学に入って福祉や教育を学ぶことで、学童保育のことや様々な家庭の在り方を知り、子どもから大人までいろんな福祉のサービスがあることに気づきました。特に別府は福祉が充実しているので、実際に現場に行って学べるというとこに魅力を感じますね。
レクってむずかしい
健康や運動について学ぶ授業の中でレクをする機会がありました。何人かのグループで行うゲームや、バドミントンなどよく小中学校でやっていたような簡単な遊びをしました。気軽に誰でもできるレクですが、指導する側は実はとても難しいんです。自分の思っていることを相手も同じように捉えられるように、実際に自分がその行動をやってみたり、短い言葉で伝えられるように十分な準備が必要ということに気づきました。
生活に活きる学習
私は小学生の頃から剣道をしており、大学に入った今も続けています。レクの授業を受けた後に思い返してみると、これまで教わった先生の教え方は本当にすごいなと思います。お手本を自らやって見せることもあれば、自分たちで考えさせる時間を設けたりと色んな手法を使っていました。また体の発達に合わせた教え方も必要ですし、何よりも楽しいメニューを組むことも大切ですね。
履修モデル
1年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習(人間関係) ◎基礎演習(人間関係) |
学際科目 | ◎キャリア教育Ⅰ ◎大学史と別府大学 | |
コア1 | ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ ◎哲学【公民】 ◎倫理学【公民】 ◎心理学Ⅰ【公民】 ◎心理学Ⅱ【公民】 |
|
コア2 | ◎法学(日本国憲法) ◎現代社会と福祉Ⅰ ◎現代社会と福祉Ⅱ ◎行政法【公民】 ◎社会学【公民】 ◎経済学【公民】 ◎法律学【公民】 ◎政治学【公民】 |
|
コア3 | ◎生物学 | |
コア4 | ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎中国語コミュニケーション1 ◎中国語コミュニケーション2 |
|
専門科目 | 共通専門科目 | ◎地方自治論 |
学科専門科目 | ◎カウンセリング概論 | |
領域専門科目 | ◎教育学 |
2年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア2 | ◎ボランティア活動論 ◎人権教育論 ◎国際関係論【公民】 ◎社会思想史【公民】 ◎マスコミ論【公民】 |
コア5 | ◎英語3 ◎英語4 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎発達心理学Ⅰ ◎発達心理学Ⅱ【公民】 ◎生涯学習論Ⅰ ◎生涯学習論Ⅱ ◎地方行政論 |
演習科目 | ◎発展演習1(人間関係) ◎発展演習2(人間関係) |
|
学科専門科目 |
◎児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ◎障害者に対する支援と障害者自立支援制度 |
|
領域専門科目 |
◎教育メディア論 ◎教育学方法論 ◎教育調査論 ◎スポーツ社会学 ◎スポーツ教育学 ◎コーチング論 ◎トレーニング論 ◎心理学研究法Ⅰ【公民】 ◎心理学研究法Ⅱ【公民】 ◎臨床心理学【公民】 |
3年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎キャリア教育Ⅱ |
専門科目 | 共通専門科目 |
◎まちづくり特論 ◎教育実践Ⅰ ◎教育実践Ⅱ ◎総合ゼミ |
演習科目 | ◎専門演習1(教育・生涯スポーツ) ◎専門演習2(教育・生涯スポーツ) |
|
学科専門科目 | ◎社会心理学 ◎レクリエーション指導法 | |
領域専門 科目 |
◎教育制度論 ◎地域教育論 |
4年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
専門科目 | 演習科目 | ◎卒業演習1(教育・生涯スポーツ) ◎卒業演習2(教育・生涯スポーツ) |
領域専門 科目 |
◎学校教育論 ◎卒業論文 |