食物栄養学科 2018年(11) 2017年(18) 2016年(13) 2015年(21) 2014年(25) 2013年(27) 2012年(43) 2011年(36) 2010年(27) 2009年(9) 「第7回サイエンス・インカレ」の入賞報告で長野市長を表敬訪問 食物栄養学科 2018年4月17日 3月3日~4日に立教大学池袋キャンパス(東京都)で開催された「第7回サイエンス・インカレ(文部科学省主催)」において、本学食物栄養学科の研究チームが「ファーウェイ賞」を受賞しました。本学では、201... 【参加申込受付中】アイルランド・リメリック大学夏期語学研修 食物栄養学科 2018年4月16日 2015年、2017年と実施してきたアイルランド・リメリック大学夏期語学研修を今年も実施します。 これは2週間の語学研修で、世界各国からやってきた学生達と集中的に英語を学びます。アイルランドの史跡を... 「第32回管理栄養士国家試験」の合格発表がありました 食物栄養学科 2018年4月14日 3月30日に厚生労働省より「第32回管理栄養士国家試験」の合格発表がありました。今回の受験者全体の合格率は54.6%で、全国で10,622名の管理栄養士が誕生しました。 本学食物栄養学科の新卒(平成... 【食物栄養学科】高松伸枝教授が、「全国栄養士養成施設協会」の会長顕彰を受賞しました。 食物栄養学科 2018年4月 2日 食物栄養学科の高松伸枝教授が、栄養士・管理栄養士養成施設に勤務される教員の功績を讃えられ、全国栄養士養成施設協会より平成29年度の会長顕彰を受賞されました。 全国栄養士養成施設協会は、日本全国の栄養... 【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 食物栄養学科 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方... 【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 食物栄養学科 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C... サイエンス・インカレ(文部科学省主催)で「ファーウェイ賞」を受賞 食物栄養学科 2018年3月 9日 3月3日(土)~4日(日)に立教大学池袋キャンパス(東京都)で開催された「第7回サイエンスインカレ(文部科学省主催)」において、本学食物栄養学科のチームが「ファーウェイ賞」を受賞しました。本学では、2... 【食物栄養学科】管理栄養士国家試験の壮行会を行いました。 食物栄養学科 2018年3月 2日 食物栄養学科では、3月4日(日)に実施される「管理栄養士国家試験」に向けての壮行会を、2月28日(水)に行いました。 学科の各教員から、受験に向けての心構えから受験直前の注意点などの話がありました。... 【食物栄養学科】フランス料理テーブルマナー講習会を開催しました。 食物栄養学科 2018年2月13日 2月5日(月)に、別府湾ロイヤルホテルにおいて食物栄養学科2年生を対象としたフランス料理テーブルマナー講習会を開催しました。この講習会は、管理栄養士として料理に関する知識・教養に幅を持たせ、食文化へ... 地産地消商品開発コンテストで優秀賞受賞 食物栄養学科 2018年2月 3日 県と株式会社ローソンとの共催で行われた「次世代応援地産地消商品開発コンテスト」のスイーツの部において、食物栄養学科2年の石井希枝さんが、優秀賞に選ばれました。このコンテストはコンビニでの販売を前提と... 学生アイデアの看板が上人ヶ浜ウォーキングコースにできました。 食物栄養学科 2018年1月23日 食物栄養学科3年生の講義「運動生理学実験」において、別府市の健康づくり推進課より「上人ヶ浜公園をもっと歩きたくなるように看板や整備に関しての何かアイデアが欲しい」との相談を受け、看板に関するアイデア... 「第1回大麦レシピコンテスト」を開催しました 食物栄養学科 2017年12月13日 12月10日(日)、食物栄養科学部にて、玖珠町大麦プロジェクト主催の「大麦レシピコンテスト」が開催されました。このコンテストは、平成27年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+... 【食物栄養学科】今年も「健康支援教室」がはじまりました 食物栄養学科 2017年12月12日 食物栄養学科では、「市町村で行う中高年者を中心とした健康支援教室の立ち上げと継続に関する事業(別大GP学生支援)」を、今年度も9月から実施しています。 学内や高齢化率の高い地区(豊後高田市田染地区、... 【食物栄養学科】入学前スクーリングを行いました。 食物栄養学科 2017年12月12日 食物栄養学科が、12月9日(土)に入学前スクーリングの第1回目を行いました。 入学前スクーリングは、高校までの基礎学力の向上と入学後の授業へのスムーズな移行を目的として行われています。この日は、既に... 【水泳部】県体メンバーに選出され、別府市チームで活躍!! 食物栄養学科 2017年11月 2日 9月3日(日)に、 大分市営温水プール(大分市)で開催された「第70回大分県民体育大会」の水泳競技において、本学水泳部の小西悠友さん(国際経営学科3年/写真左)、麻生英加さん(国際言語・文化学科3年... 【食物栄養科学部】公開セミナー「味噌をつくって料理をしよう!」を開催しました 食物栄養学科 2017年9月25日 食物栄養科学部は、9月23日(土・祝)に高校生を対象とした今年度2回目の公開セミナー「味噌をつくって料理をしよう!」を行いました。高校生14名、引率教員1名、保護者4名の計19名の参加があり、本学か... 食物栄養学科で卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2017年9月16日 9月11日(月)に、食物栄養学科の卒業論文発表会が開かれました。 1年生から4年生までの全学年が一堂に集まった中で、藤井康弘食物栄養科学部長の開会宣言の後、各研究室より24台の発表が行われました。今... 【女子柔道部】「九州学生女子柔道体重別選手権大会」で3位入賞 食物栄養学科 2017年9月 8日 9月2日(土)に、「平成29年度 第31回九州学生女子柔道体重別選手権大会」が福岡武道館(福岡市中央区)において開催されました。女子7階級において優勝が争われ、本学女子柔道部は5階級に8名が参加しま... 祝・甲子園出場!「練習の成果を100%発揮するための 栄養レクチャー」を開催しました 食物栄養学科 2017年8月 9日 本学園の明豊高校野球部が、第99回全国高校野球選手権(甲子園)に大分代表校として出場することが決まりました。 これを受け、7月29日(木)に、食物栄養科学部食物栄養学科の平川研究室では、明豊高校野球... 食物栄養学科が「親子料理教室」を開催しました 食物栄養学科 2017年8月 8日 7月29日(土)、食物栄養科学部食物栄養学科では「食物せんいをおいしく食べよう!~大麦を使ったランチメニュー~」をテーマに、親子料理教室を開催しました。当日は、4歳から小学6年生までの子ども達と保護... 過去の20件へ
「第7回サイエンス・インカレ」の入賞報告で長野市長を表敬訪問 食物栄養学科 2018年4月17日 3月3日~4日に立教大学池袋キャンパス(東京都)で開催された「第7回サイエンス・インカレ(文部科学省主催)」において、本学食物栄養学科の研究チームが「ファーウェイ賞」を受賞しました。本学では、201...
【参加申込受付中】アイルランド・リメリック大学夏期語学研修 食物栄養学科 2018年4月16日 2015年、2017年と実施してきたアイルランド・リメリック大学夏期語学研修を今年も実施します。 これは2週間の語学研修で、世界各国からやってきた学生達と集中的に英語を学びます。アイルランドの史跡を...
「第32回管理栄養士国家試験」の合格発表がありました 食物栄養学科 2018年4月14日 3月30日に厚生労働省より「第32回管理栄養士国家試験」の合格発表がありました。今回の受験者全体の合格率は54.6%で、全国で10,622名の管理栄養士が誕生しました。 本学食物栄養学科の新卒(平成...
【食物栄養学科】高松伸枝教授が、「全国栄養士養成施設協会」の会長顕彰を受賞しました。 食物栄養学科 2018年4月 2日 食物栄養学科の高松伸枝教授が、栄養士・管理栄養士養成施設に勤務される教員の功績を讃えられ、全国栄養士養成施設協会より平成29年度の会長顕彰を受賞されました。 全国栄養士養成施設協会は、日本全国の栄養...
【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 食物栄養学科 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方...
【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 食物栄養学科 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C...
サイエンス・インカレ(文部科学省主催)で「ファーウェイ賞」を受賞 食物栄養学科 2018年3月 9日 3月3日(土)~4日(日)に立教大学池袋キャンパス(東京都)で開催された「第7回サイエンスインカレ(文部科学省主催)」において、本学食物栄養学科のチームが「ファーウェイ賞」を受賞しました。本学では、2...
【食物栄養学科】管理栄養士国家試験の壮行会を行いました。 食物栄養学科 2018年3月 2日 食物栄養学科では、3月4日(日)に実施される「管理栄養士国家試験」に向けての壮行会を、2月28日(水)に行いました。 学科の各教員から、受験に向けての心構えから受験直前の注意点などの話がありました。...
【食物栄養学科】フランス料理テーブルマナー講習会を開催しました。 食物栄養学科 2018年2月13日 2月5日(月)に、別府湾ロイヤルホテルにおいて食物栄養学科2年生を対象としたフランス料理テーブルマナー講習会を開催しました。この講習会は、管理栄養士として料理に関する知識・教養に幅を持たせ、食文化へ...
地産地消商品開発コンテストで優秀賞受賞 食物栄養学科 2018年2月 3日 県と株式会社ローソンとの共催で行われた「次世代応援地産地消商品開発コンテスト」のスイーツの部において、食物栄養学科2年の石井希枝さんが、優秀賞に選ばれました。このコンテストはコンビニでの販売を前提と...
学生アイデアの看板が上人ヶ浜ウォーキングコースにできました。 食物栄養学科 2018年1月23日 食物栄養学科3年生の講義「運動生理学実験」において、別府市の健康づくり推進課より「上人ヶ浜公園をもっと歩きたくなるように看板や整備に関しての何かアイデアが欲しい」との相談を受け、看板に関するアイデア...
「第1回大麦レシピコンテスト」を開催しました 食物栄養学科 2017年12月13日 12月10日(日)、食物栄養科学部にて、玖珠町大麦プロジェクト主催の「大麦レシピコンテスト」が開催されました。このコンテストは、平成27年度文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+...
【食物栄養学科】今年も「健康支援教室」がはじまりました 食物栄養学科 2017年12月12日 食物栄養学科では、「市町村で行う中高年者を中心とした健康支援教室の立ち上げと継続に関する事業(別大GP学生支援)」を、今年度も9月から実施しています。 学内や高齢化率の高い地区(豊後高田市田染地区、...
【食物栄養学科】入学前スクーリングを行いました。 食物栄養学科 2017年12月12日 食物栄養学科が、12月9日(土)に入学前スクーリングの第1回目を行いました。 入学前スクーリングは、高校までの基礎学力の向上と入学後の授業へのスムーズな移行を目的として行われています。この日は、既に...
【水泳部】県体メンバーに選出され、別府市チームで活躍!! 食物栄養学科 2017年11月 2日 9月3日(日)に、 大分市営温水プール(大分市)で開催された「第70回大分県民体育大会」の水泳競技において、本学水泳部の小西悠友さん(国際経営学科3年/写真左)、麻生英加さん(国際言語・文化学科3年...
【食物栄養科学部】公開セミナー「味噌をつくって料理をしよう!」を開催しました 食物栄養学科 2017年9月25日 食物栄養科学部は、9月23日(土・祝)に高校生を対象とした今年度2回目の公開セミナー「味噌をつくって料理をしよう!」を行いました。高校生14名、引率教員1名、保護者4名の計19名の参加があり、本学か...
食物栄養学科で卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2017年9月16日 9月11日(月)に、食物栄養学科の卒業論文発表会が開かれました。 1年生から4年生までの全学年が一堂に集まった中で、藤井康弘食物栄養科学部長の開会宣言の後、各研究室より24台の発表が行われました。今...
【女子柔道部】「九州学生女子柔道体重別選手権大会」で3位入賞 食物栄養学科 2017年9月 8日 9月2日(土)に、「平成29年度 第31回九州学生女子柔道体重別選手権大会」が福岡武道館(福岡市中央区)において開催されました。女子7階級において優勝が争われ、本学女子柔道部は5階級に8名が参加しま...
祝・甲子園出場!「練習の成果を100%発揮するための 栄養レクチャー」を開催しました 食物栄養学科 2017年8月 9日 本学園の明豊高校野球部が、第99回全国高校野球選手権(甲子園)に大分代表校として出場することが決まりました。 これを受け、7月29日(木)に、食物栄養科学部食物栄養学科の平川研究室では、明豊高校野球...
食物栄養学科が「親子料理教室」を開催しました 食物栄養学科 2017年8月 8日 7月29日(土)、食物栄養科学部食物栄養学科では「食物せんいをおいしく食べよう!~大麦を使ったランチメニュー~」をテーマに、親子料理教室を開催しました。当日は、4歳から小学6年生までの子ども達と保護...