食物栄養学科 2023年(2) 2022年(9) 2021年(9) 2020年(8) 2019年(24) 2018年(31) 2017年(19) 2016年(13) 2015年(21) 2014年(25) 2013年(27) 2012年(43) 2011年(36) 2010年(27) 2009年(9) 【食物栄養学科】令和4年度動物慰霊祭を執り行いました 食物栄養学科 2023年2月13日 1月27日(金)、本学食物栄養学科では教育・研究のために供された動物たちの霊を弔うため、動物慰霊 祭を執り行いました。今年度は動物実験に携わった学生と教員(併せて約90名)が参列し、教育・研究の発... 【食物栄養学科】第13回大分県スポーツ学会学術大会への参加・発表について 食物栄養学科 2023年1月 7日 令和4年12月18日(日)に第13回大分県スポーツ学会が開催されました。今回はJ:COMホルトホール大分大会議室の会場とZOOM参加との併用で実施されました。今年度は本学の食物栄養科学部食物栄養学科... 【高大接続】ウィンタースクールを行いました(小倉南高等学校1年生) 食物栄養学科 2022年12月23日 12月21日(水)福岡県立小倉南高等学校の1年生111名と引率教員5名が「ウィンタースクール」として来学しました。 当日はあいにくの雨模様で、当初予定していた施設見学等のスケジュールを修正することと... 第22回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養学科 2022年12月22日 12月3日(土)に第22回大分県栄養士学会が開催されました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止を十分に行なった上で、トキハ会館へ会場を戻し対面で実施されました。また本年度は学生枠が設けられており... 【食物栄養学科】卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2022年12月 6日 11月7日(月)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は、3年生による司会・進行のもと、各研究室より20演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれ1~2年間かけて取り組... 【食物栄養学科】「健康長寿のまちづくり講話会~フレイル予防で若返り大作戦」に参加しました 食物栄養学科 2022年9月30日 食物栄養学科は、別府市健康推進課から依頼を受け、9月5日(月)ゆめタウン別府(別府市楠町)で開催された「健康長寿のまちづくり講話会~フレイル予防で若返り大作戦」に協力しました。 本取組みは、浜脇・山... ジビエ料理教室IN 別府大学開催しました 食物栄養学科 2022年9月27日 9月8日(木)、35号館の調理室で大分レディースハンタークラブ(会長:広畑美加、以下ハンタークラブ)主催によるジビエ料理教室が開催されました。 大分レディースハンタークラブは、大分県内の猟師免許を持... 【番組放送のお知らせ】NHK教育『すくすく子育て』(食物栄養学科 高松伸枝教授) 食物栄養学科 2022年7月13日 NHK教育で7月16日放送の『すくすく子育て』では、こどもの食物アレルギーの特集をします。 食品加工分野や食物アレルギーについて研究・教育を行っている、本学食物栄養科学部食物栄養学科の高松伸枝教... 【食物栄養学科】ロコモティブシンドローム・認知症予防教室再開のお知らせ 食物栄養学科 2022年5月27日 別府大学健康栄養教育研究センターでは、2014年より別府市および近隣の地域在住の方々を対象とした「ロコモティブシンドローム・認知症予防教室」を開催しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により開... 【食物栄養学科】朝食レシピ集作成に協力しました! 食物栄養学科 2022年5月23日 本学食物栄養学科の学生が、ミニレシピ集『5分でかんたん!朝ごはんレシピ』(別府市:別府地域保健委員会食育推進小委員会発行)の作成に協力しました。 別府市では朝ごはんを食べない人の割合が増えており、本... 【食物栄養学科】20周年記念事業「卒業生と在学生の交流会」を実施しました 食物栄養学科 2022年4月25日 食物栄養学科は今年4月に学科開設20周年を迎えました。その記念事業として令和4年3月5日、学科初の卒業生と在学生の交流会を行いました。食物栄養学科1・2期生の幹事が中心となって企画が組みあがり、1,... 【発酵食品学科・食物栄養学科】海底熟成酒の解析開始 食物栄養学科 2021年12月20日 佐伯市鶴見地域では、水産業の新たな基盤づくりを目的とした「真牡蠣養殖と海底熟成酒」の試験事業を行っています。11月に佐伯市内の醸造所の清酒と焼酎および国外のワインを海底に沈め熟成させています。海底で... 第21回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養学科 2021年12月 7日 12月4日(土)に「第21回大分県栄養士学会」が開催されました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため大分県栄養士会館と別府大学を開催場所として、ZOOMによる発表会でした。大学の食物栄養科学... 【食物栄養学科】「大分県スポーツ学会 第12回学術大会」で学会優秀発表賞を受賞しました!! 食物栄養学科 2021年12月 7日 12月5日(日)に「大分県スポーツ学会 第12回学術大会」が大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」で開催されました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため会場とZOOMによるハイブリッ... 【食物栄養学科】卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2021年11月15日 11月8日(月)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は3年生による司会・進行のもと、各研究室より16演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれ1~2年間かけて取り組ん... 【食物栄養学科・食物栄養科】食育ボランティア養成講座に参加しました! 食物栄養学科 2021年11月12日 別府大学食物栄養学科・別府大学短期大学部食物栄養科では、大学生の食生活問題を改善すべく大分県東部保健所が実施している学生食育推進ボランティア(FES:Food Education Supporter... 【食物栄養学科】「つるつるもち麦うどん」を商品化しました 食物栄養学科 2021年4月 6日 食物栄養学科では、2017年度より玖珠町産大麦を活用した玖珠町の活性化に取り組んでいます。2020年度は『大学等による「おおいた創生」推進協議会令和2年度地域活性化事業(実践型地域活動事業)』として取... 令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 食物栄養学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は... 【食物栄養学科】入学前スクーリングはじまる 食物栄養学科 2021年3月16日 食物栄養学科では、来年度の入学予定者を対象とした入学前スクーリングを行っています。第1回目と第2回目については、オンラインでのスクーリングとなり、入学してから食物栄養学科で必要とされる基礎知識につい... 【令和3年度新入生のみなさんへ】入学前英語テスト(CASEC)の受験について 食物栄養学科 2021年3月 8日 本学では1年生の必修英語科目で習熟度別のクラス編成をとっています。習熟度を測定するためにCASEC(キャセック)を自宅で受験してもらいます。CASECはパソコンを利用して受験できるオンライン英語テスト... 過去の20件へ
【食物栄養学科】令和4年度動物慰霊祭を執り行いました 食物栄養学科 2023年2月13日 1月27日(金)、本学食物栄養学科では教育・研究のために供された動物たちの霊を弔うため、動物慰霊 祭を執り行いました。今年度は動物実験に携わった学生と教員(併せて約90名)が参列し、教育・研究の発...
【食物栄養学科】第13回大分県スポーツ学会学術大会への参加・発表について 食物栄養学科 2023年1月 7日 令和4年12月18日(日)に第13回大分県スポーツ学会が開催されました。今回はJ:COMホルトホール大分大会議室の会場とZOOM参加との併用で実施されました。今年度は本学の食物栄養科学部食物栄養学科...
【高大接続】ウィンタースクールを行いました(小倉南高等学校1年生) 食物栄養学科 2022年12月23日 12月21日(水)福岡県立小倉南高等学校の1年生111名と引率教員5名が「ウィンタースクール」として来学しました。 当日はあいにくの雨模様で、当初予定していた施設見学等のスケジュールを修正することと...
第22回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養学科 2022年12月22日 12月3日(土)に第22回大分県栄養士学会が開催されました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止を十分に行なった上で、トキハ会館へ会場を戻し対面で実施されました。また本年度は学生枠が設けられており...
【食物栄養学科】卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2022年12月 6日 11月7日(月)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は、3年生による司会・進行のもと、各研究室より20演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれ1~2年間かけて取り組...
【食物栄養学科】「健康長寿のまちづくり講話会~フレイル予防で若返り大作戦」に参加しました 食物栄養学科 2022年9月30日 食物栄養学科は、別府市健康推進課から依頼を受け、9月5日(月)ゆめタウン別府(別府市楠町)で開催された「健康長寿のまちづくり講話会~フレイル予防で若返り大作戦」に協力しました。 本取組みは、浜脇・山...
ジビエ料理教室IN 別府大学開催しました 食物栄養学科 2022年9月27日 9月8日(木)、35号館の調理室で大分レディースハンタークラブ(会長:広畑美加、以下ハンタークラブ)主催によるジビエ料理教室が開催されました。 大分レディースハンタークラブは、大分県内の猟師免許を持...
【番組放送のお知らせ】NHK教育『すくすく子育て』(食物栄養学科 高松伸枝教授) 食物栄養学科 2022年7月13日 NHK教育で7月16日放送の『すくすく子育て』では、こどもの食物アレルギーの特集をします。 食品加工分野や食物アレルギーについて研究・教育を行っている、本学食物栄養科学部食物栄養学科の高松伸枝教...
【食物栄養学科】ロコモティブシンドローム・認知症予防教室再開のお知らせ 食物栄養学科 2022年5月27日 別府大学健康栄養教育研究センターでは、2014年より別府市および近隣の地域在住の方々を対象とした「ロコモティブシンドローム・認知症予防教室」を開催しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により開...
【食物栄養学科】朝食レシピ集作成に協力しました! 食物栄養学科 2022年5月23日 本学食物栄養学科の学生が、ミニレシピ集『5分でかんたん!朝ごはんレシピ』(別府市:別府地域保健委員会食育推進小委員会発行)の作成に協力しました。 別府市では朝ごはんを食べない人の割合が増えており、本...
【食物栄養学科】20周年記念事業「卒業生と在学生の交流会」を実施しました 食物栄養学科 2022年4月25日 食物栄養学科は今年4月に学科開設20周年を迎えました。その記念事業として令和4年3月5日、学科初の卒業生と在学生の交流会を行いました。食物栄養学科1・2期生の幹事が中心となって企画が組みあがり、1,...
【発酵食品学科・食物栄養学科】海底熟成酒の解析開始 食物栄養学科 2021年12月20日 佐伯市鶴見地域では、水産業の新たな基盤づくりを目的とした「真牡蠣養殖と海底熟成酒」の試験事業を行っています。11月に佐伯市内の醸造所の清酒と焼酎および国外のワインを海底に沈め熟成させています。海底で...
第21回大分県栄養士学会での発表について 食物栄養学科 2021年12月 7日 12月4日(土)に「第21回大分県栄養士学会」が開催されました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため大分県栄養士会館と別府大学を開催場所として、ZOOMによる発表会でした。大学の食物栄養科学...
【食物栄養学科】「大分県スポーツ学会 第12回学術大会」で学会優秀発表賞を受賞しました!! 食物栄養学科 2021年12月 7日 12月5日(日)に「大分県スポーツ学会 第12回学術大会」が大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」で開催されました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため会場とZOOMによるハイブリッ...
【食物栄養学科】卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2021年11月15日 11月8日(月)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は3年生による司会・進行のもと、各研究室より16演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれ1~2年間かけて取り組ん...
【食物栄養学科・食物栄養科】食育ボランティア養成講座に参加しました! 食物栄養学科 2021年11月12日 別府大学食物栄養学科・別府大学短期大学部食物栄養科では、大学生の食生活問題を改善すべく大分県東部保健所が実施している学生食育推進ボランティア(FES:Food Education Supporter...
【食物栄養学科】「つるつるもち麦うどん」を商品化しました 食物栄養学科 2021年4月 6日 食物栄養学科では、2017年度より玖珠町産大麦を活用した玖珠町の活性化に取り組んでいます。2020年度は『大学等による「おおいた創生」推進協議会令和2年度地域活性化事業(実践型地域活動事業)』として取...
令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 食物栄養学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は...
【食物栄養学科】入学前スクーリングはじまる 食物栄養学科 2021年3月16日 食物栄養学科では、来年度の入学予定者を対象とした入学前スクーリングを行っています。第1回目と第2回目については、オンラインでのスクーリングとなり、入学してから食物栄養学科で必要とされる基礎知識につい...
【令和3年度新入生のみなさんへ】入学前英語テスト(CASEC)の受験について 食物栄養学科 2021年3月 8日 本学では1年生の必修英語科目で習熟度別のクラス編成をとっています。習熟度を測定するためにCASEC(キャセック)を自宅で受験してもらいます。CASECはパソコンを利用して受験できるオンライン英語テスト...