コース概要
人間と人間の心を理解し、もつれた心の糸を解きほぐします

人の心の生物学的基礎知識や心理学理論など、心理学の基礎を学びます。それらを応用した様々なケースについての学習や研究を実践し、人の心を洞察する力、さまざまな人とコミュニケーション力がとれる力など、臨床心理やカウンセリングで実践的な対応ができる力を持つ人を育てます。
コースの特色
認定心理士、精神保健福祉士育成のカリキュラム
臨床心理学演習、カウンセリング演習などを通して臨床的な力の習得を目指し、人間の心についての基本的な事柄を理解し、さまざまな人間関係の場で、自らを生かしつつ他者を心理的にサポートできるよう、認定心理士、精神保健福祉士のカリキュラムが組まれています。
多領域から対人支援を深める
心理学はもちろんのこと、福祉や医療も学べるので、多領域から対人支援を深めることができます。
私の大学生活
必須能力"英語"
"臨床心理士"の資格取得を目指していますので、大学院に行くための勉強も併せて進めてきました。専門の心理学とは別に、特に力を入れたのは"英語"でしたね(笑)。2年の後半からは各週行われる英語の勉強会に参加して、大学院入試に向けて苦手科目の対策を行ってきました。無事、合格できましたよ(笑)!
教養と専門のつながり
高校時代には想像もしていなかった"民俗学"等の"心理学"とは関係なさそうな講義も取るが必要があったことには当初驚きました(笑)。でも実際には、宗教観が人の心理に与える影響など、学年が上がったことで気づく"心理学とのつながり"がありましたね。
まずは自分が動く
高校までのように"教えてもらう"ばかりの環境ではありませんので、事前にある程度調べておき、その後講義で指導を受け、先生方からの意見もその場で聞くことができるという環境はすごく自分の成長につながったと思っています。高校時代でも心理学関係の本を読むことはできます、是非行動してみてください!
実験1:心理査定
2年後期からスタートする講義で、紙に家や木や人の顔を描いていき、その人の傾向を見るというものがあります。"性格特性"や"人格検査"をするもので、"心理テスト"の教材版(実際に使うものの簡易版)を使って進めていきます。答えによって分類があるので、自分がどこに当てはまるか確認できましたね(笑)。
実験2:身体検査
1年次に学んだ実験の進め方や統計等をもとに、ストレス反応などを測る"身体検査"を行います。講義では"怖い映画"を見る前と見た後の血圧を測り、被験者のストレス反応を確かめます。実験を"行う側"と"受ける側"の両方を体験できるので、説明の仕方や対応の方法を研鑽していくことができました。
初期の心理学
"大脳生理学"や"統計学"、"心理学の歴史"といった専門の科目が2年次以降増えてきます。特に"心理学の歴史"では、フロイトやユング等の時代の心理学について学びますが、これがかなり難しかったですね(笑)!また、座学であっても単に受けるだけではなく、自分の見解を足して意見を出していくことが求められました。
心理学のおもしろ講義
カウンセリング演習では、基本姿勢となる"受容"、"傾聴"、"共感"を学びます。講義では相手のこと・自分のことを褒めちぎるため、すごく気分良く終われます(笑)。また、心理療法論では、"催眠療法"を受けました。私はかかりやすいみたいで、開いていた手がくっ付くほど狭まっていた時には本当にびっくりしました(笑)!
精神保健福祉士(PSW)実習
2年の後期に"事前指導"が入り、3年の夏休み(1ヶ月間)に一気に行われます。私の場合は前半の2週間は病院実習、後半の2週間は施設実習でした。実際に患者さんと話をし、日常生活の訓練を行ったり、現場のPSWに仕事内容等を聞けたとこで、思った以上にモチベーションのアップになりました。
スーパーヴィジョン(SV)
実習の前半と後半の間に一度大学に集まって、"実習中に自分が困ったこと"や"こういう場合どうしたらよいか"等を話し合い、学生同士や先生からアドバイスをもらえる機会が設定されています。実習中にみんなで共有できる機会があることで"不安"が解消され、後半へのやる気へと繋がりましたね。
講義ピックアップ
カウンセリング演習
心の諸問題に対し、カウンセリングを行う上で大切なことを、模擬カウンセリングなどを取り入れながら、体験的に学びます。
心理学研究法
心理学研究の手法を学びます。例えば、感動する映画を鑑賞した前後での、心理テストの回答の変化を調べるなど、講義で学んだことをすぐに生かせるように工夫しています。
臨床心理学演習Ⅰ・Ⅱ
知能検査や性格検査などの心理テストについて学びます。実際にテストを体験し、心理テストについての理解を深め、自分自身についても理解を深めることをねらいとしています。
履修モデル
1年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習 ◎基礎演習 |
学際科目 | ◎キャリア教育Ⅰ | |
コア1 | ◎哲学 ◎心理学Ⅰ ◎心理学Ⅱ ◎スポーツと健康 ◎生命倫理学 |
|
コア2 | ◎現代社会と福祉Ⅰ ◎現代社会と福祉Ⅱ ◎法学 ◎地域福祉論 ◎ボランティア概論 |
|
コア3 | ◎数学基礎 | |
コア4 | ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎英語3 ◎英語4 | |
専門科目 | 学科専門科目 | ◎カウンセリング概論 ◎社会理論と社会システム ◎心理学理論と心理的支援 ◎相談援助の基礎と専門職Ⅰ ◎相談援助の基礎と専門職Ⅱ ◎教育学 |
2年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア4 | ◎統計学 |
コア5 | ◎TOEIC1 ◎TOEIC2 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎発達心理学Ⅰ ◎発達心理学Ⅱ ◎世界遺産研究(国外) ◎地理学概論 ◎生涯学習論Ⅰ |
演習科目 | ◎発展演習1 ◎発展演習2 | |
学科専門科目 |
◎心理学の生物学的基礎Ⅰ ◎心理学の生物学的基礎Ⅱ ◎精神医学Ⅰ ◎精神医学Ⅱ |
|
コース専門科目 |
◎心理学研究法Ⅰ ◎心理学研究法Ⅱ ◎認知心理学Ⅰ ◎認知心理学Ⅱ ◎カウンセリング演習 |
3年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎キャリア教育Ⅱ |
コア5 | ◎TOEIC3 ◎TOEIC4 | |
専門科目 | 演習科目 | ◎専門演習1(心理) ◎専門演習2(心理) |
学科専門科目 |
◎社会心理学 ◎比較行動学 ◎教育制度論 ◎大脳生理学 ◎人体の機能と構造及び疾病 |
|
コース専門 科目 |
◎心理学実験演習Ⅰ ◎心理学実験演習Ⅱ ◎心理療法論 ◎臨床心理学演習Ⅰ ◎臨床心理学演習Ⅱ ◎多変量解析入門 |
4年
科目区分 | 科 目 | |
---|---|---|
教養科目 | 外書講読 | ◎外書購読1 |
専門科目 | 演習科目 | ◎卒業演習1(心理) ◎卒業演習2(心理) |
学科専門科目 | ◎産業心理学 | |
コース専門 科目 |
◎学校教育論 ◎精神科リハビリテーション学Ⅰ ◎精神科リハビリテーション学Ⅱ ◎卒業論文 |