教育研究トピックス 2018年(4) 2017年(5) 2016年(3) 2015年(8) 2014年(27) 2013年(72) 2012年(102) 2011年(90) 2010年(66) 2009年(2) 【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 教育研究 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方... 熊本県で文化財保護を目的とした現地セミナーを開催しました。 教育研究 2018年3月14日 2月24日(土)、熊本県の熊本城の古城堀端公園で「熊本城石垣3D計測現地セミナー」を熊本城調査研究センターの協力を得て開催しました。本学は、私立大学研究ブランディング事業取り組みの一環として、九州の... 【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 教育研究 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C... 「日本語教育講演会」を開催しました 教育研究 2018年2月28日 2月17日、本学1号館46教室にて、岐阜大学教育学部シニア教授の山田敏弘先生を講師に迎え、「第5回日本語教育講演会 外国人との共生のための日本語文法」を開催しました。 イタリア・ローマで日本語教師... 日本語教育研究センター2017年度後期優良賞を授与しました 教育研究 2018年2月17日 1月23日(火)の2限目に、後期全般の授業態度が特に優秀であった3名を「優良賞」として表彰しました。同時に行われた「日本語朗読コンテスト」の表彰前に、賞状と副賞がセンター長より授与されました。この賞... 「熊本城石垣3D計測現地セミナー」を開催します。 教育研究 2018年2月17日 「九州文化財保存推進連絡会議」及び「九州文化財保存学研究会」では、文化財に対するセミナーを熊本城調査研究センターとの協力で、下記の通り実施いたします。 つきましては、興味・関心をお持ちの方は、セミナ... 第8回教職受験対策セミナーを開催しました 教育研究 2018年2月 3日 平成29年12月9日、第8回教職受験対策セミナー(別府大学同窓会主催)を実施しました。 講師として卒業生である現役の先生方3名にお越しいただき、採用試験の取り組みと合格体験談をお話いただきました。当... 留学生による「日本語朗読コンテスト」を開催しました 教育研究 2018年1月29日 1月23日(火)に、「日本語朗読コンテスト(日本語教育研究センター主催)」を行ないました。朗読を競う催しは、語学学習の一環として行なっていますが、コンテストとして実施するのは今回が初めてです。 コン... 【夢米棚田プロジェクト】棚田活動報告会を開催しました 教育研究 2017年12月28日 12月15日(金)に、夢米棚田プロジェクトの活動報告会を開催しました。本プロジェクトは、平成22年1月にスタートし、今年で8年目となります。報告会には、大分県農林水産部や大分農業文化公園職員の方々を... 【臨床心理相談室】冬期休業に伴う休室について 教育研究 2017年12月22日 学内の冬休みに伴い、臨床心理相談室も下記の期間休室します。 ◯休室期間について 2017年12月29日(金)〜2018年1月3日(水) 電話受付・相談活動を全てお休みします。 ※2018年1月4日(... skypeを使った国際交流を講義で行いました 教育研究 2017年12月12日 11月29日(水)、教養英語の授業で、ロシアのカリーニングラードにあるRussian Presidential Academy of National Economy and Public Admi... 長野別府市長と本学学生が意見交換を行いました 教育研究 2017年12月 4日 11月18日(土)、別府市青年会議所主催の「ふるさと未来創造カンファレンス」が「魅力あるまち・未来の別府」をテーマとして開催されました。 第一部では、長野恭紘別府市長が「湯~園地で見る別府の課題・未... 旭日小学校で国際交流と合同美術授業を行いました 教育研究 2017年12月 4日 11月30日(木)、国東市立旭日小学校の全校児童36名と本学日本語教育研究センター留学生37名と国際交流ボランティア留学生2名、国際言語・文化学科の芸術系学生4名が、小学校で国際交流と合同美術授業を... 文化財セミナー「災害史研究の最新動向―気候変動と火山噴火―」を開催しました 教育研究 2017年11月20日 平成29年11月12日(日)に、別府大学文化財セミナー「災害史研究の最新動向―気候変動と火山噴火―」を開催いたしました。本学文化財研究所では、市民公開型のセミナーを各地で毎年実施しています。今年は、... 日本語スピーチコンテストで于 暁贇さん(中国出身)が優秀賞に入賞しました 教育研究 2017年11月10日 11月7日(火)に楊志館高等学校で開催された「第15回外国人による日本語スピーチコンテスト」に、中国出身の国際経営学科1年の于 暁贇(ウ ギョウイン)さんが出場し、優秀賞を受賞しました。 于さんは「... 留学生による日本語スピーチコンテストで、朱さんが入賞しました 教育研究 2017年11月 2日 10月28日(土)にコンパルホール(大分市)で開催された「OITA学生提言フェスタ 留学生による日本語スピーチコンテスト」に史学・文化財学科3年の朱ソヒ(ジュ ソヒ)さんが出場し、優秀賞を受賞しまし... 国際フォーラム「地域文化の再発見-大学・地域文化の視点から」を開催しました 教育研究 2017年10月30日 平成29年10月21日(土)・22日(日)、本学において、国際フォーラム「地域文化の再発見」が開催されました。主催の国立民族博物館は、本学の地域との連携、文化遺産の保存活動に注目しており、本学との共... 発酵食品学科がハーブ実習を行いました 教育研究 2017年10月25日 昨年7月に別府大学と大分農業文化公園は、香り文化の振興を進めていくために【ハーブ六次産業化協定】を結びました。2年目となる今年は、春のハーブ実習に続き、10月5日に2回目のハーブ実習を大分農業文化公... 別府大学六次産業で生まれた本格焼酎「夢香米」にHACCP導入 教育研究 2017年10月24日 厚生労働省により食品の品質保証の為、2020年をめどに食品事業者に対しての「HACCP」導入の義務化が進められています。 HACCPとはその食品の製造時に考えられる食中毒菌や異物等の混入危害を未然... 留学生が日田地区で、梅・柚子・わさびを体験してみたら... 教育研究 2017年10月13日 10月11日(水)、日田地区商工会天瀬本所からの企画を受け、本学日本語教育研究センター所属の新入留学生39名がモニターツアーに参加しました。同所の企画は「梅・柚子・わさびを使ってインバウンドを取り... 過去の20件へ
【食物栄養学科】地域住民の方を対象とした公開講座を行いました。 教育研究 2018年3月14日 2月24日(土)に「第28回地域住民対象の公開講座」を実施しました。この公開講座は、「食で健康づくり」を目的に年2回開催しており、これまで多くのテーマで実施してきました。今回は、「血糖値が気になる方...
熊本県で文化財保護を目的とした現地セミナーを開催しました。 教育研究 2018年3月14日 2月24日(土)、熊本県の熊本城の古城堀端公園で「熊本城石垣3D計測現地セミナー」を熊本城調査研究センターの協力を得て開催しました。本学は、私立大学研究ブランディング事業取り組みの一環として、九州の...
【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 教育研究 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C...
「日本語教育講演会」を開催しました 教育研究 2018年2月28日 2月17日、本学1号館46教室にて、岐阜大学教育学部シニア教授の山田敏弘先生を講師に迎え、「第5回日本語教育講演会 外国人との共生のための日本語文法」を開催しました。 イタリア・ローマで日本語教師...
日本語教育研究センター2017年度後期優良賞を授与しました 教育研究 2018年2月17日 1月23日(火)の2限目に、後期全般の授業態度が特に優秀であった3名を「優良賞」として表彰しました。同時に行われた「日本語朗読コンテスト」の表彰前に、賞状と副賞がセンター長より授与されました。この賞...
「熊本城石垣3D計測現地セミナー」を開催します。 教育研究 2018年2月17日 「九州文化財保存推進連絡会議」及び「九州文化財保存学研究会」では、文化財に対するセミナーを熊本城調査研究センターとの協力で、下記の通り実施いたします。 つきましては、興味・関心をお持ちの方は、セミナ...
第8回教職受験対策セミナーを開催しました 教育研究 2018年2月 3日 平成29年12月9日、第8回教職受験対策セミナー(別府大学同窓会主催)を実施しました。 講師として卒業生である現役の先生方3名にお越しいただき、採用試験の取り組みと合格体験談をお話いただきました。当...
留学生による「日本語朗読コンテスト」を開催しました 教育研究 2018年1月29日 1月23日(火)に、「日本語朗読コンテスト(日本語教育研究センター主催)」を行ないました。朗読を競う催しは、語学学習の一環として行なっていますが、コンテストとして実施するのは今回が初めてです。 コン...
【夢米棚田プロジェクト】棚田活動報告会を開催しました 教育研究 2017年12月28日 12月15日(金)に、夢米棚田プロジェクトの活動報告会を開催しました。本プロジェクトは、平成22年1月にスタートし、今年で8年目となります。報告会には、大分県農林水産部や大分農業文化公園職員の方々を...
【臨床心理相談室】冬期休業に伴う休室について 教育研究 2017年12月22日 学内の冬休みに伴い、臨床心理相談室も下記の期間休室します。 ◯休室期間について 2017年12月29日(金)〜2018年1月3日(水) 電話受付・相談活動を全てお休みします。 ※2018年1月4日(...
skypeを使った国際交流を講義で行いました 教育研究 2017年12月12日 11月29日(水)、教養英語の授業で、ロシアのカリーニングラードにあるRussian Presidential Academy of National Economy and Public Admi...
長野別府市長と本学学生が意見交換を行いました 教育研究 2017年12月 4日 11月18日(土)、別府市青年会議所主催の「ふるさと未来創造カンファレンス」が「魅力あるまち・未来の別府」をテーマとして開催されました。 第一部では、長野恭紘別府市長が「湯~園地で見る別府の課題・未...
旭日小学校で国際交流と合同美術授業を行いました 教育研究 2017年12月 4日 11月30日(木)、国東市立旭日小学校の全校児童36名と本学日本語教育研究センター留学生37名と国際交流ボランティア留学生2名、国際言語・文化学科の芸術系学生4名が、小学校で国際交流と合同美術授業を...
文化財セミナー「災害史研究の最新動向―気候変動と火山噴火―」を開催しました 教育研究 2017年11月20日 平成29年11月12日(日)に、別府大学文化財セミナー「災害史研究の最新動向―気候変動と火山噴火―」を開催いたしました。本学文化財研究所では、市民公開型のセミナーを各地で毎年実施しています。今年は、...
日本語スピーチコンテストで于 暁贇さん(中国出身)が優秀賞に入賞しました 教育研究 2017年11月10日 11月7日(火)に楊志館高等学校で開催された「第15回外国人による日本語スピーチコンテスト」に、中国出身の国際経営学科1年の于 暁贇(ウ ギョウイン)さんが出場し、優秀賞を受賞しました。 于さんは「...
留学生による日本語スピーチコンテストで、朱さんが入賞しました 教育研究 2017年11月 2日 10月28日(土)にコンパルホール(大分市)で開催された「OITA学生提言フェスタ 留学生による日本語スピーチコンテスト」に史学・文化財学科3年の朱ソヒ(ジュ ソヒ)さんが出場し、優秀賞を受賞しまし...
国際フォーラム「地域文化の再発見-大学・地域文化の視点から」を開催しました 教育研究 2017年10月30日 平成29年10月21日(土)・22日(日)、本学において、国際フォーラム「地域文化の再発見」が開催されました。主催の国立民族博物館は、本学の地域との連携、文化遺産の保存活動に注目しており、本学との共...
発酵食品学科がハーブ実習を行いました 教育研究 2017年10月25日 昨年7月に別府大学と大分農業文化公園は、香り文化の振興を進めていくために【ハーブ六次産業化協定】を結びました。2年目となる今年は、春のハーブ実習に続き、10月5日に2回目のハーブ実習を大分農業文化公...
別府大学六次産業で生まれた本格焼酎「夢香米」にHACCP導入 教育研究 2017年10月24日 厚生労働省により食品の品質保証の為、2020年をめどに食品事業者に対しての「HACCP」導入の義務化が進められています。 HACCPとはその食品の製造時に考えられる食中毒菌や異物等の混入危害を未然...
留学生が日田地区で、梅・柚子・わさびを体験してみたら... 教育研究 2017年10月13日 10月11日(水)、日田地区商工会天瀬本所からの企画を受け、本学日本語教育研究センター所属の新入留学生39名がモニターツアーに参加しました。同所の企画は「梅・柚子・わさびを使ってインバウンドを取り...