初等教育科


初等教育科の概要

教育・保育での実践力のある人材を育成

本科は1953年に、まず保育専門学院としてスタートしました。その後、幼稚園教員養成所、初等教育科と次々に発展し、以来、大分県内はもとより九州地区において有数の実績と伝統を誇る幼児・児童教育における教員・保育士養成を行っております。

将来、小学校教育・幼児教育・保育分野の担い手となるべく豊かな人間性と知性・技能を身につけた人材の育成を目指し、現場の実際が反映されたカリキュラムを編成し、社会人への移行教育の視点からマナー指導や言葉遣い、文書作成指導等も実施しています。

また学生の自主活動である研究会活動を奨励し、学生の特性に応じて保育・教育の実践的な力が身につくように、担当教員が活動をサポートしています。

学びのポイント

POINT1

保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの免許資格を取得可能

POINT2

人格形成期の幼児・児童の教育に携わるエキスパートを養成

POINT3

現場を重視したカリキュラムと実習活動

2年間の学びの流れ

1年次

保育の指導法、基礎技能を中心とする科目、保育の本質及び目的、理解等専門科目の講義、演習を行います。ピアノ・情報リテラシーは2年間通して学びます。3つの免許資格取得に応じた科目が開講されています。9月に小学校・幼稚園観察実習 2月に保育所実習を実施します。


2年次

1年次で学んだことを更に深め、総合的なもの、原理的なものも伝えていきます。専門職として子どもの心情を理解し、的確な援助ができる知性と技術を備えた教育者、保育者になるための講義や演習をします。保育所、施設、幼稚園、小学校の本格的な実習も行われ、学生の主体的、実践的な学びが多くなります。

私の大学生活

teacher-training-takahashi.jpg
Student’s voice

子どもの成長に寄り添える先生になりたい

初等教育科
髙橋 悠莉さん
大分県立佐伯豊南高校出身
open

ピアノの練習環境がとにかくいい

高校で少しはピアノをしていましたが、苦手意識がずっとありました。初等教育科では週に1回は個人レッスンがあります。この個人レッスンのおかげで2年生に上がる頃には弾きながら歌えるくらいにはなっていました。幼稚園教諭、小学校教諭、保育士どの試験でもピアノの試験はあるので、練習が大変ではありますが将来のためになっていると思って頑張っています。

保育を考える

保育内容という授業の中では様々な事例を使って、より良い保育を考えていきます。例えば公園の砂場で遊んでいるA君と、その砂場に後から加わったB君がいて、場所の取り合いでケンカを始めたとします。解決するにはどうするかといったものです。「両者の思いを聞いて共感し、その上で先生としての立場で仲良く遊ぶよう伝えると良い」など色んな意見を出し合って最善策を検討していきます。

一人ひとりの成長に合わせて

保育所実習で保育園に行ったときに0歳児と1歳児のクラスを担当しました。0歳児には生活全般のお世話をしていました。食事も着替えも全て援助が必要でした。1歳児のクラスでも同じようにしようとすると「それは自分でできるから、やらせてあげて」と保育士さんから言われたのがとても印象的でした。個人差はあるものの1年でできることは格段に増えてきます。自分でできることを増やしてあげて、できないものをサポートするのが大切なんだなと気づきました。


teacher-training-nagano.jpg
Student’s voice

細かい授業の計画が、理解度を左右します

初等教育科
長野 かほるさん
大分県立舞鶴高等学校出身
open

実例を用いた授業、新しい学び

初等教育科では小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の免許資格を3つ同時に取ることができます。実際に小学校や幼稚園、保育園で働かれていた先生方も多くいらっしゃるので、現場での例を基に授業を進めて貰え、とても分かりやすいです。また、少人数授業で理解できるまで先生方に質問出来るところもいい点だと思います。

多くの実習で得た驚き

初等教育科では資格所得のためにいくつかの実習に行きます。中でも私が印象に残っているのは小学校と特別支援学校での実習です。どちらの実習でも驚きと学びがあり、特に特別支援学校の実習では子ども一人一人に合わせた勉強法の工夫がしてあり、支援が必要な中でも指差しで子どもの意思を尊重した教育を体験することができました。

友達と共に学ぶ「共育」

実際に授業をする前に指導案というものを作成していきます。導入にどのくらい時間をかけるのか、説明の順番はどうするかといった細かい計画を立てます。何に重点を置いて授業を進めるかが人によって違うので、自分の指導案と友達の指導案を見比べながら討論をすることで、自分とは違った視点を取り入れることができ、より良い指導案を作ることができました。

取得できる資格

  • 小学校教諭二種免許状
  • 幼稚園教諭二種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 認定絵本士

卒業後の進路