附属博物館

附属博物館

附属博物館

 わが国の博物館の創設は、欧州に比べて大変おくれ、1889年(明治22)東京上野に帝国博物館が、続いて奈良と京都に国立博物館が設立されました。しかしこれらの博物館は、帝室の御物など保護管理するために国が開設したもので、のちの社会教育施設としての博物館とはやや性格が異なっていました。
 第二次世界大戦後の1951年(昭和26)、はじめて「博物館法」が制定され、博物館は図書館とともに社会教育に不可欠な施設と考えられるようになりました。
 その直後の1954年(昭和29)に、別府大学附属博物館の前身が、上代文化研究所の附属施設の歴史博物館として開設されました。1957年(昭和32)ころ、全国で歴史博物館の総数は40館程度と言われますから、本学の博物館の先進性が察せられます。その後の1963年(昭和38)、史学科の創設とともに学芸員養成課程の実習施設になりました。全国的に見ても、このころ大学で博物館を設置しているところは数ヶ所に過ぎませんでした。さらに1977年(昭和52)、大学創立30周年記念館として装いも新たにした別府大学附属博物館(本館)が再開館したのです。発足当初は上代文化研究所の附属施設であったため、考古資料博物館としての性格を強くもつ歴史博物館でした。
 本博物館は、発足の当初から多くの考古学調査を行い、考古資料を集めてきました。これらの資料には旧石器・縄文・弥生時代の資料が多く、西日本を代表する考古博物館となりました。集められた資料は、分類・整理されたのち発掘調査研究報告書にまとめられて、広く社会に公開されています。発掘された貴重な資料は先述の附属博物館に展示・活用されています。
 その後も多くの発掘が行われ、遺物が出土していますが、これらは学芸員課程の実習活動の一環として分類・整理や展示作業などが行われています。発掘された資料は、分類作業の過程で緻密な実測・製図などが必要ですが、これらの作業も多くの場合、学生の実習や卒業研究などで行います。
 一方、この博物館には本学史学科や博物館で収集した古文書や記録資料も多く保管されており、地方史研究や学生の学習活動に活用されています。これらの文献資料も整理・分類され、目録作成・解読・出版作業に学生が参加しています。

附属博物館長 渡辺 智恵美


利用案内

【開館時間】午前9時~午後4時
 【開館日】通年

 【休館日】土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始
 【入館料】無料


展示案内

【本館】
 上代文化博物館の創設以来、当大学が収集してきた考古資料を中心に大分県をはじめ、九州の歴史を俯瞰するものを常設展示し、あわせて大学独自の学術調査やその研究成果も交えて展示しています。また、不定期に特別展・企画展を開催しています
 主な資料:土器、石器、甕棺ほか

【分館】
 別府大学史展示室で、別府大学の歴史や校友・学生・教職員に関する多彩な資料を常設展示しています。

 主な資料:佐藤義詮関連資料ほか



所在地・連絡先

【本館】〒874-0915
 大分県別府市桜ケ丘5-2(別府大学33号館)
【分館】〒874-8501
 大分県別府市北石垣82(別府大学18号館)

Tel. 0977-27-6116

アクセス

※大学附属博物館には駐車場・駐輪場はありません。
 博物館へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
 車でお越しの方は、大学施設外の近隣パーキングをご利用ください