発酵食品学科: 2018年 2024年(1) 2023年(16) 2022年(7) 2021年(9) 2020年(3) 2019年(17) 2018年(21) 2017年(20) 2016年(12) 2015年(17) 2014年(22) 2013年(25) 2012年(43) 2011年(27) 2010年(21) 2009年(5) 発酵食品学科開発の「別府温泉水あまざけ」を19日より販売します 発酵食品学科 2018年12月17日 この度、ビームスと別府市がコラボし別府の新しいおみやげづくりに取り組む「BEAMS EYE on BEPPU」において、本学発酵食品学科が「別府温泉水あまざけ」を商品化しました。別府鉄輪の炭酸水素イ... 【高大連携】福徳学院高校2年生が「1日大学体験」を行いました 発酵食品学科 2018年12月 6日 11月20日(火)に、本学が取り組む高大連携事業の一環として、福徳学院高校(健康料理科)2年生33名が本学を訪れ、「1日大学体験」を行いました。 当日は「大分香りの博物館」を見学後、本学の学生食堂「... 【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校の「美山マルシェ」に参加しました 発酵食品学科 2018年11月21日 11月3日(土)に、高大連携事業を行っている玖珠美山高等学校で開催された収穫感謝祭「美山マルシェ」において、玖珠町産大麦を使用し共同開発した「くすむぎチーズケーキ」を販売しました。別府大学食物栄養科... BEAMS EYE on BEPPUで発酵食品学科開発の「別府温泉水あまざけ」が販売されます 発酵食品学科 2018年11月19日 ビームスと別府市とのコラボレーションプロジェクト「BEAMS EYE on BEPPU」が、今年も11月21日から新宿のBEAMS JAPANで開催されます。 別府の「あたらしいみやげもの」開発の第... 1300年以上続くどぶろく作りに参加しました 発酵食品学科 2018年10月11日 杵築市大田の白鬚田原神社では、710(和銅3)年の神社創建以来、約1300年に渡りどぶろくの製造が行われており、毎年秋の大祭(10月17日、18日)ではその年の新米を使用したどぶろくを作り、参拝客... 【発酵食品学科】棚田リーダーが学会でシチトウイについて発表しました! 発酵食品学科 2018年9月11日 8月30日(木)~31日(金)に、千葉工業大学津田沼キャンパスで「第31回におい・かおり環境学会」が開催されました。参加した「夢米棚田プロジェクト」リーダーの河野共喜さん(発酵食品学科3年)が、『シ... 【発酵食品学科】HACCPプラン作成研修に参加しました。 発酵食品学科 2018年9月 7日 8月27日(月)~8月29日(水)に別府大学でHACCP(ハサップ)プラン作成研修が開催され、発酵食品学科の3年生と4年生が参加しました。 HACCPによる衛生管理は6月の食品衛生法の改正で義務化さ... 【受験生の皆様へ】平成28年度熊本地震により被災した平成31年度入学志願者の入学金、授業料及び入学検定料等の免除について 発酵食品学科 2018年9月 5日 平成28年度熊本地震により被災された方々に対し、別府大学は衷心よりお見舞い申し上げますとともに、被災された地域の学生・生徒の皆さまについて、昨年に引き続き以下のような配慮を行います。1.受験生への配... 【食物栄養科学部】第1回学部公開セミナー開催しました! 発酵食品学科 2018年6月20日 食物栄養科学部は、6月17日(日)に高校生を対象とした今年度1回目の公開セミナー「自家製パンを作って料理をしよう!」を開催しました。高校生23名、高校教員1名、保護者1名の計25名の参加があり、本学... 【発酵食品学科】学生が漬物協会通常総会でブースを出展しました。 発酵食品学科 2018年6月20日 6月13日(水)に「九州漬物協会平成30年度通常総会大分大会」がホテル白菊で行われ、発酵食品学科が実習講師をお願いしている「別府漬物(有)」三浦様の紹介により、学生が学科紹介ブースを出展させていただ... 台湾の宏国徳霖科技大学を訪問しました 発酵食品学科 2018年5月25日 今年3月に、史学文化財学科の藤森千博講師と発酵食品学科3年の河野共喜さん、眞早流宏奈さん、吉川摩利子さん、植田啓太さん、大野康晴さんの5名が、台湾の宏国徳霖科技大学(Hungkuo Delin Un... 食物栄養科学部が九州チーズサミットに参加しました 発酵食品学科 2018年5月24日 5月20日(日)、九州電力大分支社本館でNPO法人チーズプロフェッショナル協会主催の「九州チーズサミットin大分」が開催されました。このサミットは、九州から国内産チーズを盛り上げようと企画・開催され... 【海外研修報告】タイで発酵食品を学ぶ!食べる! 発酵食品学科 2018年4月19日 2月5日(月)から10日(土)の4泊6日の日程で、発酵食品学科がタイへ海外研修に行きました。発酵食品学科では2年に1回、タイを訪れています。タイは平均気温が高く、微生物が活動しやすい環境のため、発酵... アイルランド・リメリック大学夏期語学研修 発酵食品学科 2018年4月16日 2015年、2017年と実施してきたアイルランド・リメリック大学夏期語学研修を今年も実施します。 これは2週間の語学研修で、世界各国からやってきた学生達と集中的に英語を学びます。アイルランドの史跡を... ペンシルベニア州立大学の村上勝彦教授を迎え、大学院公開セミナーを行いました 発酵食品学科 2018年4月 2日 3月26日、ペンシルベニア州立大学の村上勝彦教授を講師に迎え、大学院公開セミナーを行いました。タイトルは"Structural biology of bacterial RNA polymerase... 【戦略的研究基盤形成支援事業】最終報告会を開催しました 発酵食品学科 2018年3月19日 平成30年3月14日、3年間の総まとめの研究成果報告発表会を行いました。食物栄養科学部36号121にて13:00~17:00、長時間にわたり研究成果発表と今後の研究の方向について質疑応答が行いました... 【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 発酵食品学科 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C... 「おおいた切り抜き新聞グランプリ」で小松未旺さんがグランプリを受賞 発酵食品学科 2018年3月 1日 「第3回おおいた切り抜き新聞グランプリ(大分合同新聞主催)」において、「大学・短大・専修学校生の部」で、国際経営学科2年の小松未旺さんがグランプリに選ばれるなど、本学学生4名が入賞しました。 切... 第147回日商簿記検定の合格証書授与式を行いました 発酵食品学科 2018年2月27日 11月19日(日)に実施された第147回日商簿記検定の合格者に対して、1月23日(火)に合格証書授与式を実施しました。今回の合格者はいずれも3級合格者です。合格者の今後の活躍に期待します。(国際経営... 【発酵食品学科】自主ゼミ活動報告会・交流会を実施しました 発酵食品学科 2018年2月 9日 2月6日(火)、発酵食品学科の学生主体で取り組む自主ゼミの活動報告会および交流会を行いました。自主ゼミのテーマは「ハーブ」と「醤油・味噌」の2つで、それぞれのグループで活動内容の報告と、ハーブティー... 過去の20件へ
発酵食品学科開発の「別府温泉水あまざけ」を19日より販売します 発酵食品学科 2018年12月17日 この度、ビームスと別府市がコラボし別府の新しいおみやげづくりに取り組む「BEAMS EYE on BEPPU」において、本学発酵食品学科が「別府温泉水あまざけ」を商品化しました。別府鉄輪の炭酸水素イ...
【高大連携】福徳学院高校2年生が「1日大学体験」を行いました 発酵食品学科 2018年12月 6日 11月20日(火)に、本学が取り組む高大連携事業の一環として、福徳学院高校(健康料理科)2年生33名が本学を訪れ、「1日大学体験」を行いました。 当日は「大分香りの博物館」を見学後、本学の学生食堂「...
【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校の「美山マルシェ」に参加しました 発酵食品学科 2018年11月21日 11月3日(土)に、高大連携事業を行っている玖珠美山高等学校で開催された収穫感謝祭「美山マルシェ」において、玖珠町産大麦を使用し共同開発した「くすむぎチーズケーキ」を販売しました。別府大学食物栄養科...
BEAMS EYE on BEPPUで発酵食品学科開発の「別府温泉水あまざけ」が販売されます 発酵食品学科 2018年11月19日 ビームスと別府市とのコラボレーションプロジェクト「BEAMS EYE on BEPPU」が、今年も11月21日から新宿のBEAMS JAPANで開催されます。 別府の「あたらしいみやげもの」開発の第...
1300年以上続くどぶろく作りに参加しました 発酵食品学科 2018年10月11日 杵築市大田の白鬚田原神社では、710(和銅3)年の神社創建以来、約1300年に渡りどぶろくの製造が行われており、毎年秋の大祭(10月17日、18日)ではその年の新米を使用したどぶろくを作り、参拝客...
【発酵食品学科】棚田リーダーが学会でシチトウイについて発表しました! 発酵食品学科 2018年9月11日 8月30日(木)~31日(金)に、千葉工業大学津田沼キャンパスで「第31回におい・かおり環境学会」が開催されました。参加した「夢米棚田プロジェクト」リーダーの河野共喜さん(発酵食品学科3年)が、『シ...
【発酵食品学科】HACCPプラン作成研修に参加しました。 発酵食品学科 2018年9月 7日 8月27日(月)~8月29日(水)に別府大学でHACCP(ハサップ)プラン作成研修が開催され、発酵食品学科の3年生と4年生が参加しました。 HACCPによる衛生管理は6月の食品衛生法の改正で義務化さ...
【受験生の皆様へ】平成28年度熊本地震により被災した平成31年度入学志願者の入学金、授業料及び入学検定料等の免除について 発酵食品学科 2018年9月 5日 平成28年度熊本地震により被災された方々に対し、別府大学は衷心よりお見舞い申し上げますとともに、被災された地域の学生・生徒の皆さまについて、昨年に引き続き以下のような配慮を行います。1.受験生への配...
【食物栄養科学部】第1回学部公開セミナー開催しました! 発酵食品学科 2018年6月20日 食物栄養科学部は、6月17日(日)に高校生を対象とした今年度1回目の公開セミナー「自家製パンを作って料理をしよう!」を開催しました。高校生23名、高校教員1名、保護者1名の計25名の参加があり、本学...
【発酵食品学科】学生が漬物協会通常総会でブースを出展しました。 発酵食品学科 2018年6月20日 6月13日(水)に「九州漬物協会平成30年度通常総会大分大会」がホテル白菊で行われ、発酵食品学科が実習講師をお願いしている「別府漬物(有)」三浦様の紹介により、学生が学科紹介ブースを出展させていただ...
台湾の宏国徳霖科技大学を訪問しました 発酵食品学科 2018年5月25日 今年3月に、史学文化財学科の藤森千博講師と発酵食品学科3年の河野共喜さん、眞早流宏奈さん、吉川摩利子さん、植田啓太さん、大野康晴さんの5名が、台湾の宏国徳霖科技大学(Hungkuo Delin Un...
食物栄養科学部が九州チーズサミットに参加しました 発酵食品学科 2018年5月24日 5月20日(日)、九州電力大分支社本館でNPO法人チーズプロフェッショナル協会主催の「九州チーズサミットin大分」が開催されました。このサミットは、九州から国内産チーズを盛り上げようと企画・開催され...
【海外研修報告】タイで発酵食品を学ぶ!食べる! 発酵食品学科 2018年4月19日 2月5日(月)から10日(土)の4泊6日の日程で、発酵食品学科がタイへ海外研修に行きました。発酵食品学科では2年に1回、タイを訪れています。タイは平均気温が高く、微生物が活動しやすい環境のため、発酵...
アイルランド・リメリック大学夏期語学研修 発酵食品学科 2018年4月16日 2015年、2017年と実施してきたアイルランド・リメリック大学夏期語学研修を今年も実施します。 これは2週間の語学研修で、世界各国からやってきた学生達と集中的に英語を学びます。アイルランドの史跡を...
ペンシルベニア州立大学の村上勝彦教授を迎え、大学院公開セミナーを行いました 発酵食品学科 2018年4月 2日 3月26日、ペンシルベニア州立大学の村上勝彦教授を講師に迎え、大学院公開セミナーを行いました。タイトルは"Structural biology of bacterial RNA polymerase...
【戦略的研究基盤形成支援事業】最終報告会を開催しました 発酵食品学科 2018年3月19日 平成30年3月14日、3年間の総まとめの研究成果報告発表会を行いました。食物栄養科学部36号121にて13:00~17:00、長時間にわたり研究成果発表と今後の研究の方向について質疑応答が行いました...
【食物栄養科学部】大分県立玖珠美山高校との高大連携事業を開催しました 発酵食品学科 2018年3月12日 2月20日(火)、大分県立玖珠美山高等学校にて、地域産業科および普通科の2年生を対象に高大連携事業として大麦に関する授業を行いました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(C...
「おおいた切り抜き新聞グランプリ」で小松未旺さんがグランプリを受賞 発酵食品学科 2018年3月 1日 「第3回おおいた切り抜き新聞グランプリ(大分合同新聞主催)」において、「大学・短大・専修学校生の部」で、国際経営学科2年の小松未旺さんがグランプリに選ばれるなど、本学学生4名が入賞しました。 切...
第147回日商簿記検定の合格証書授与式を行いました 発酵食品学科 2018年2月27日 11月19日(日)に実施された第147回日商簿記検定の合格者に対して、1月23日(火)に合格証書授与式を実施しました。今回の合格者はいずれも3級合格者です。合格者の今後の活躍に期待します。(国際経営...
【発酵食品学科】自主ゼミ活動報告会・交流会を実施しました 発酵食品学科 2018年2月 9日 2月6日(火)、発酵食品学科の学生主体で取り組む自主ゼミの活動報告会および交流会を行いました。自主ゼミのテーマは「ハーブ」と「醤油・味噌」の2つで、それぞれのグループで活動内容の報告と、ハーブティー...