国際言語・文化学科 2023年(10) 2022年(17) 2021年(18) 2020年(14) 2019年(23) 2018年(25) 2017年(27) 2016年(26) 2015年(26) 2014年(39) 2013年(32) 2012年(30) 2011年(34) 2010年(16) 2009年(7) 【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との交流会(4年目)を実施しました 国際言語・文化学科 2023年8月 7日 令和5年7月27日(木)、大分市役所野津原支所にて、野津原方言調査会(小野寿祐会長)と国際言語・文化学科「言語文化論Ⅰ」(午前中)、「言語文化特論Ⅰ」(午後)の受講生とのZoomを介した交流会を行い... 【国際言語・文化学科】「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に参加しました 国際言語・文化学科 2023年6月16日 令和5年5月30日(火)、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に国際言語・文化学科芸術表現コースの学生12名がオンラインで参加しました。 本ワー... 【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーションを実施しました(佐伯市) 国際言語・文化学科 2023年6月 1日 5月24日(水)、2023年度の国際言語・文化学科第2次オリエンテーションを実施しました。1年生全員(体調不良等を除く)と教員6名が参加しました。今回は佐伯市の歴史資料館と国木田独歩記念館を見学しま... 「おおいた県産酒サイコウ!部」×県産酒CHILL BAR 「at10」を実施しました 国際言語・文化学科 2023年5月25日 令和5年3月17日~19日の3日間、アミュプラザおおいた:大分駅前ひろば(大分市)にて、『おおいた県産酒サイコウ!部×県産酒CHILL BAR 「at10」』を実施しました。この取り組みは大分の若い... 卒業生の田口玲子さんが「春陽展100回記念賞」を受賞 国際言語・文化学科 2023年4月28日 本学文学部芸術文化学科絵画表現コース(現国際言語・文化学科芸術表現コース)の卒業生田口玲子さんが、春陽展の100回記念賞を受賞しました。4月19日(水)に国立新美術館講堂で授賞式が行われ、表彰状が贈... 【国際言語・文化学科】「のつはるのことば」「のつはるのことば2」(Youtube動画『野津原方言集』)の完成 国際言語・文化学科 2023年3月 8日 令和2年度から取り組んできた大分市野津原地域の『野津原方言集』の電子化は、野津原方言調査会(会長:小野寿祐)の功績を讃え、大分方言の保存・継承を目的とする活動です。方言集を広く発信するために、SN... 晴れ晴れとした寂しさ<国際言語・文化学科卒業論文発表会> 国際言語・文化学科 2023年2月17日 国際言語・文化学科では、2月8日(水)に本学メディア・ホールにて「令和4年度・卒業論文発表会」を開催しました。コロナ禍で昨年はZoomでの開催でしたが、2年ぶりに対面での実施が可能となり、各コースの... 【日本語教育研究センター】「第5回別府大学日本語朗読コンテスト」を開催しました。 国際言語・文化学科 2023年1月25日 2023年1月17日(火)に「第5回別府大学日本語朗読コンテスト」(日本語教育研究センター主催)を開催しました。 コンテストでは、抽選で決められたテキスト(小説・エッセイの一節)を規定時間内で朗読し... 【国際言語・文化学科】芸術表現コースの学生による似顔絵イベントを実施しました 国際言語・文化学科 2023年1月24日 令和4年12月24日~25日、(株)スズキ自販大分「スズキアリーナ別府」のリニューアルオープンに際して、似顔絵イベントを実施しました。 本イベントには、国際言語・文化学科芸術表現コース2年の竹中実玖... 【国際言語・文化学科】 芸術表現コースが制作「2つの地域貢献プロジェクト」 国際言語・文化学科 2023年1月19日 2022年の11月から12月にかけて、国際言語・文化学科 芸術表現コース2年生の発展演習では、地域貢献として2つのアート・プロジェクトに取り組みました。 <JR別府駅高架下のシャッター・アートプロジェ... 【日本語教育研究センター】第2次オリエンテーションを実施しました(朝倉文夫記念館・岡城址) 国際言語・文化学科 2022年12月 1日 11月15日(火)に日本語教育研究センターの第2次オリエンテーションを実施し、新入留学生9名と教員4名で、豊後大野市の「朝倉文夫記念館」と竹田市の「岡城址」の見学をしました。 朝倉文夫記念館では、同... 【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーションを実施しました 国際言語・文化学科 2022年12月 1日 11月9日(水)、国際言語・文化学科の1年生(留学生も含む)と教員6名が参加し、2022年度第2次オリエンテーションを実施しました。(体調不良等を除く) 今回は臼杵市の石仏(摩崖仏)と野上弥生子記念... アミュプラザおおいた7周年記念「にじいろレター」に参加しました。 国際言語・文化学科 2022年11月30日 大切な人に感謝の気持ちをつたえるポスター展「にじいろレター」に、国際言語・文化学科のデザインコース3年生を中心に10名の学生が参加しました。「にじいろレター」は、JRおおいたシティの7周年記念企画の... 駐日ドイツ大使クレメンス・フォン・ゲッツェ博士による特別講演会を実施しました 国際言語・文化学科 2022年10月31日 10月7日(金)に駐日ドイツ大使クレメンス・フォン・ゲッツェ博士が来学し、「ドイツと日本―21世紀を形作るための信頼のできるパートナー」と題して日独交流の未来を考える講演を学生へ向けて行っていただき... 【国際言語・文化学科芸術表現コース】今年のテーマはSDGs「写真を撮りたくなる駅プロジェクト」 国際言語・文化学科 2022年10月28日 本学国際言語・文化学科では2017年より「写真をとりたくなる駅プロジェクト」として、芸術表現コースの学生が別府駅にアート作品を制作しています。6回目の展示となる今年は、SDGsをテーマに「SDGs ... 「臼杵暮らし」PR動画制作に霜田桃花さんが参加しました 国際言語・文化学科 2022年10月21日 「おおいた地域連携プラットフォーム」による地域人材創出インターンシップ事業の一環で、県内大学生による臼杵市の魅力を発信する動画制作が行われ、本学国際言語・文化学科3年の霜田桃花さんが参加しました。動... 【国際言語・文化学科】方言×マンガ「野津原方言4コママンガ」を別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年8月 8日 国際言語・文化学科芸術表現コース「発展演習1」では、『野津原方言集』(大分市)に収録されている昔話や民話から学生たちが自由に発想し、4コママンガを創作する授業を行いました。マンガ領域担当の金孝源先生... 【出版のお知らせ】『教育用色覚検査表 CMT 取扱説明書 改訂新版』(マンガ・イラスト:金 孝源准教授) 国際言語・文化学科 2022年6月23日 大分県内小中高教員有志による色覚問題を研究するグループ「しきかく学習カラーメイト」(代表 元中学校教員・尾家宏昭)は、この度『教育用色覚検査表 CMT 取扱説明書 改訂新版』を出版しました。本書は、... 【国際言語・文化学科】「2022東アジア漫画ストーリーテリングワークショップ」に参加しました 国際言語・文化学科 2022年6月 6日 5月17日、国際言語・文化学科芸術表現コースのマンガ領域の学生10名が、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2022東アジア漫画ストーリーテリングワークショップ」にオンラインで参加しました。 本ワー... 別府で開催の音楽フェスに「おふろ」登場!! 国際言語・文化学科 2022年6月 2日 5月14日、東京を拠点に活動をしている別府市出身の4人組ロックバンド「ircle(アークル)」による音楽フェス『HUMANisM〜超★地獄編2022〜』が別府ビーコンプラザで開催されました。ircl... 過去の20件へ
【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との交流会(4年目)を実施しました 国際言語・文化学科 2023年8月 7日 令和5年7月27日(木)、大分市役所野津原支所にて、野津原方言調査会(小野寿祐会長)と国際言語・文化学科「言語文化論Ⅰ」(午前中)、「言語文化特論Ⅰ」(午後)の受講生とのZoomを介した交流会を行い...
【国際言語・文化学科】「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に参加しました 国際言語・文化学科 2023年6月16日 令和5年5月30日(火)、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に国際言語・文化学科芸術表現コースの学生12名がオンラインで参加しました。 本ワー...
【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーションを実施しました(佐伯市) 国際言語・文化学科 2023年6月 1日 5月24日(水)、2023年度の国際言語・文化学科第2次オリエンテーションを実施しました。1年生全員(体調不良等を除く)と教員6名が参加しました。今回は佐伯市の歴史資料館と国木田独歩記念館を見学しま...
「おおいた県産酒サイコウ!部」×県産酒CHILL BAR 「at10」を実施しました 国際言語・文化学科 2023年5月25日 令和5年3月17日~19日の3日間、アミュプラザおおいた:大分駅前ひろば(大分市)にて、『おおいた県産酒サイコウ!部×県産酒CHILL BAR 「at10」』を実施しました。この取り組みは大分の若い...
卒業生の田口玲子さんが「春陽展100回記念賞」を受賞 国際言語・文化学科 2023年4月28日 本学文学部芸術文化学科絵画表現コース(現国際言語・文化学科芸術表現コース)の卒業生田口玲子さんが、春陽展の100回記念賞を受賞しました。4月19日(水)に国立新美術館講堂で授賞式が行われ、表彰状が贈...
【国際言語・文化学科】「のつはるのことば」「のつはるのことば2」(Youtube動画『野津原方言集』)の完成 国際言語・文化学科 2023年3月 8日 令和2年度から取り組んできた大分市野津原地域の『野津原方言集』の電子化は、野津原方言調査会(会長:小野寿祐)の功績を讃え、大分方言の保存・継承を目的とする活動です。方言集を広く発信するために、SN...
晴れ晴れとした寂しさ<国際言語・文化学科卒業論文発表会> 国際言語・文化学科 2023年2月17日 国際言語・文化学科では、2月8日(水)に本学メディア・ホールにて「令和4年度・卒業論文発表会」を開催しました。コロナ禍で昨年はZoomでの開催でしたが、2年ぶりに対面での実施が可能となり、各コースの...
【日本語教育研究センター】「第5回別府大学日本語朗読コンテスト」を開催しました。 国際言語・文化学科 2023年1月25日 2023年1月17日(火)に「第5回別府大学日本語朗読コンテスト」(日本語教育研究センター主催)を開催しました。 コンテストでは、抽選で決められたテキスト(小説・エッセイの一節)を規定時間内で朗読し...
【国際言語・文化学科】芸術表現コースの学生による似顔絵イベントを実施しました 国際言語・文化学科 2023年1月24日 令和4年12月24日~25日、(株)スズキ自販大分「スズキアリーナ別府」のリニューアルオープンに際して、似顔絵イベントを実施しました。 本イベントには、国際言語・文化学科芸術表現コース2年の竹中実玖...
【国際言語・文化学科】 芸術表現コースが制作「2つの地域貢献プロジェクト」 国際言語・文化学科 2023年1月19日 2022年の11月から12月にかけて、国際言語・文化学科 芸術表現コース2年生の発展演習では、地域貢献として2つのアート・プロジェクトに取り組みました。 <JR別府駅高架下のシャッター・アートプロジェ...
【日本語教育研究センター】第2次オリエンテーションを実施しました(朝倉文夫記念館・岡城址) 国際言語・文化学科 2022年12月 1日 11月15日(火)に日本語教育研究センターの第2次オリエンテーションを実施し、新入留学生9名と教員4名で、豊後大野市の「朝倉文夫記念館」と竹田市の「岡城址」の見学をしました。 朝倉文夫記念館では、同...
【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーションを実施しました 国際言語・文化学科 2022年12月 1日 11月9日(水)、国際言語・文化学科の1年生(留学生も含む)と教員6名が参加し、2022年度第2次オリエンテーションを実施しました。(体調不良等を除く) 今回は臼杵市の石仏(摩崖仏)と野上弥生子記念...
アミュプラザおおいた7周年記念「にじいろレター」に参加しました。 国際言語・文化学科 2022年11月30日 大切な人に感謝の気持ちをつたえるポスター展「にじいろレター」に、国際言語・文化学科のデザインコース3年生を中心に10名の学生が参加しました。「にじいろレター」は、JRおおいたシティの7周年記念企画の...
駐日ドイツ大使クレメンス・フォン・ゲッツェ博士による特別講演会を実施しました 国際言語・文化学科 2022年10月31日 10月7日(金)に駐日ドイツ大使クレメンス・フォン・ゲッツェ博士が来学し、「ドイツと日本―21世紀を形作るための信頼のできるパートナー」と題して日独交流の未来を考える講演を学生へ向けて行っていただき...
【国際言語・文化学科芸術表現コース】今年のテーマはSDGs「写真を撮りたくなる駅プロジェクト」 国際言語・文化学科 2022年10月28日 本学国際言語・文化学科では2017年より「写真をとりたくなる駅プロジェクト」として、芸術表現コースの学生が別府駅にアート作品を制作しています。6回目の展示となる今年は、SDGsをテーマに「SDGs ...
「臼杵暮らし」PR動画制作に霜田桃花さんが参加しました 国際言語・文化学科 2022年10月21日 「おおいた地域連携プラットフォーム」による地域人材創出インターンシップ事業の一環で、県内大学生による臼杵市の魅力を発信する動画制作が行われ、本学国際言語・文化学科3年の霜田桃花さんが参加しました。動...
【国際言語・文化学科】方言×マンガ「野津原方言4コママンガ」を別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年8月 8日 国際言語・文化学科芸術表現コース「発展演習1」では、『野津原方言集』(大分市)に収録されている昔話や民話から学生たちが自由に発想し、4コママンガを創作する授業を行いました。マンガ領域担当の金孝源先生...
【出版のお知らせ】『教育用色覚検査表 CMT 取扱説明書 改訂新版』(マンガ・イラスト:金 孝源准教授) 国際言語・文化学科 2022年6月23日 大分県内小中高教員有志による色覚問題を研究するグループ「しきかく学習カラーメイト」(代表 元中学校教員・尾家宏昭)は、この度『教育用色覚検査表 CMT 取扱説明書 改訂新版』を出版しました。本書は、...
【国際言語・文化学科】「2022東アジア漫画ストーリーテリングワークショップ」に参加しました 国際言語・文化学科 2022年6月 6日 5月17日、国際言語・文化学科芸術表現コースのマンガ領域の学生10名が、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2022東アジア漫画ストーリーテリングワークショップ」にオンラインで参加しました。 本ワー...
別府で開催の音楽フェスに「おふろ」登場!! 国際言語・文化学科 2022年6月 2日 5月14日、東京を拠点に活動をしている別府市出身の4人組ロックバンド「ircle(アークル)」による音楽フェス『HUMANisM〜超★地獄編2022〜』が別府ビーコンプラザで開催されました。ircl...