国際言語・文化学科 2022年(7) 2021年(18) 2020年(14) 2019年(23) 2018年(25) 2017年(27) 2016年(26) 2015年(26) 2014年(39) 2013年(32) 2012年(30) 2011年(34) 2010年(16) 2009年(7) 【国際言語・文化学科】第3弾「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年4月 5日 第2弾に引き続き、『野津原方言集』のポスター第3弾を別府大学駅に掲示しました(上り方面)。今年度は「残しておきたい方言、気になったことばや風俗」というテーマで受講生が方言集から1語ずつ選び、25語と... 消えてしまった卒業制作アニメーション『ヘクソカズラ』のリカバリー作品完成披露試写会を実施しました。 国際言語・文化学科 2022年3月25日 先日、国際言語・文化学科芸術表現コースを卒業した竺 佳銘(ジク カメイ)さんは、令和4年2月8日~13日に行われた「2022 別府大学卒業制作展」でアニメーション作品『ヘクソカズラ』を出展予定でした... 【出版のお知らせ】『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』/高木伸幸教授 国際言語・文化学科 2022年3月22日 本学文学部国際・言語文化学科の高木伸幸教授が『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』を和泉書院より出版しました。井上靖はノーベル文学賞の候補にも挙げられた昭和文学を代表する作家です。高木教授は卒業論文... 【国際言語・文化学科】第2弾「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年2月26日 第1弾に続き、『野津原方言集』のポスター第2弾を別府大学駅(上り方面)に掲示しました。今年度は「残しておきたい方言、気になったことばや風俗」というテーマで受講生が方言集から1語ずつ選び、25語と方... 【国際言語・文化学科】「令和3年度 卒業論文発表会」を開催しました。 国際言語・文化学科 2022年2月17日 国際言語・文化学科は、令和4年2月9日(水)に、「令和3年度 卒業論文発表会」をオンラインで実施しました。日本語・日本文学コースからは、仙波寛人さん、鳥越大輝さん、英語・英米文学コースからは、鹿子木... 【国際言語・文化学科】「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年1月31日 今年度「おおいた地域連携プラットフォーム」の支援を受け、「言語文化論Ⅱ」の授業内で『野津原方言集』のポスター制作を行いました。31年間発刊されてきた『野津原方言集』の電子化と並行して、「残しておきた... 【日本語教員養成課程】日本語教育能力検定試験に見事合格! 国際言語・文化学科 2022年1月28日 別府大学では、日本語教員養成課程を開設しており、社会人の方の受け入れも行っています。(大学卒以上の方対象) この度、今年度前期まで科目等履修生として日本語教員養成課程で勉強なさっていた麻生学さんが、... 【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との交流会が対面で実現しました 国際言語・文化学科 2021年12月24日 12月9日(木)別府大学1号館33-35教室で、野津原方言調査会と通算5回目の交流会を行いました。当日、野津原方言調査会の3名(小野寿祐会長、那須政子氏、赤星ヨシミ氏)が本学にお越しくださり、初の対... 【国際言語・文化学科】OPAMにて「岩尾秀樹展」を鑑賞しました 国際言語・文化学科 2021年12月 3日 11月13日(土)、国際言語・文化学科の芸術表現コース希望の1年生24名が、第2次オリエンテーションとして大分県立美術館(OPAM)で「岩尾秀樹展」を鑑賞しました。岩尾秀樹先生は本学、美学・美術史学... 【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との4回目の交流会を行いました 国際言語・文化学科 2021年11月 9日 11月4日、大分市の野津原方言調査会のみなさんと「言語文化論Ⅱ」の受講生との、Zoom会議システムを介した交流会を行いました。4回目となる今回は、調査会のみなさんに『野津原方言集』の中の、「天狗と鬼... 留学生による日本語スピーチコンテスト(OITA学生提言フェスタ)で優良賞を受賞しました。 国際言語・文化学科 2021年11月 9日 10月30日(土)、大分駅前の「祝祭の広場ステージ」にて、「留学生による日本語スピーチコンテスト」が開催されました。県内の大学や高等専門学校の留学生6名の出場者のうち、本学国際経営学科2年の尹麗萍(... 【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーション(第1回目)を実施しました 国際言語・文化学科 2021年11月 6日 今年度の国際言語・文化学科の第2次オリエンテーションは、「三密」の状態を避けるために、「基礎演習」のクラス単位で実施いたします。その第1回目として、日本語・日本文学コース希望クラス(高木・橋本担当ク... 【参加者募集】日本語教員養成課程受講説明会の開催について 国際言語・文化学科 2021年11月 5日 別府大学では、日本語教員養成課程を開設しており、社会人の方の受け入れも行っています(大学卒以上の方対象)。所定の科目から32単位の取得で、本学日本語教員養成課程の修了証書が授与されます。 社会人の方... 別府駅にアート作品を制作 コロナ禍で大分の民話を再発見 国際言語・文化学科 2021年10月13日 本学国際言語・文化学科では、2017年より「写真をとりたくなる駅プロジェクト」として、芸術表現コースの学生が別府駅にアート作品を制作しています。今年度も、昨年同様に金孝源准教授と長浜桂子講師の指導の... 【キャリア支援センター】学生がキャリア支援センタースタッフの似顔絵を作成 国際言語・文化学科 2021年10月 6日 キャリア支援センターは、今年春に機能的で親しみやすい場所を目指してリニューアルされました。温もりのあるナチュラルな雰囲気で立ち寄りやすくなったと好評です。空間だけでなくスタッフにも親しみを持ってもら... 【学生のみなさんへ】第282回TOEIC公開テストの受験申込開始のお知らせ 国際言語・文化学科 2021年9月30日 11月28日(日)午前に実施される第282回TOEIC公開テストの受験申込を行っています。昨年来TOEIC公開テストは受験実施日の午前と午後の二部制で試験を実施していますが、今回は「午前実施分(第2... 【国際言語・文化学科】野津原方言調査会と学生との3回目の交流会をしました 国際言語・文化学科 2021年8月 2日 7月29日の10:40から、『野津原方言集』の電子化に取り組んでいる国際言語・文化学科の「言語文化論Ⅰ」受講学生と野津原方言調査会3名の方々とで、Zoomを介した交流会を行いました。電子化作業の中で... 本学卒業生のさいきたむむさんが『ともだちはくま日本昔話』を出版しました 国際言語・文化学科 2021年5月14日 LINEスタンプやSNSで話題のキャラクター「ともだちはくま」をみなさんご存知ですか?ぽってりとしたフォルムのかわいさとシュールさに心を奪われ、一度好きになったらハマってしまう魅力があります。「とも... 国際言語・文化学科4年生の鳥越さんが聖火ランナーに! 国際言語・文化学科 2021年5月 6日 4月23日(金)、24日(土)に、大分県で東京2020オリンピック聖火リレーが行われました。 大分県実行委員会選出の聖火ランナーの一人として、本学文学部国際言語・文化学科4年生の鳥越大輝さん(玖珠美... 令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 国際言語・文化学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は... 過去の20件へ
【国際言語・文化学科】第3弾「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年4月 5日 第2弾に引き続き、『野津原方言集』のポスター第3弾を別府大学駅に掲示しました(上り方面)。今年度は「残しておきたい方言、気になったことばや風俗」というテーマで受講生が方言集から1語ずつ選び、25語と...
消えてしまった卒業制作アニメーション『ヘクソカズラ』のリカバリー作品完成披露試写会を実施しました。 国際言語・文化学科 2022年3月25日 先日、国際言語・文化学科芸術表現コースを卒業した竺 佳銘(ジク カメイ)さんは、令和4年2月8日~13日に行われた「2022 別府大学卒業制作展」でアニメーション作品『ヘクソカズラ』を出展予定でした...
【出版のお知らせ】『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』/高木伸幸教授 国際言語・文化学科 2022年3月22日 本学文学部国際・言語文化学科の高木伸幸教授が『井上靖の文学 一途で烈しい生の探求』を和泉書院より出版しました。井上靖はノーベル文学賞の候補にも挙げられた昭和文学を代表する作家です。高木教授は卒業論文...
【国際言語・文化学科】第2弾「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年2月26日 第1弾に続き、『野津原方言集』のポスター第2弾を別府大学駅(上り方面)に掲示しました。今年度は「残しておきたい方言、気になったことばや風俗」というテーマで受講生が方言集から1語ずつ選び、25語と方...
【国際言語・文化学科】「令和3年度 卒業論文発表会」を開催しました。 国際言語・文化学科 2022年2月17日 国際言語・文化学科は、令和4年2月9日(水)に、「令和3年度 卒業論文発表会」をオンラインで実施しました。日本語・日本文学コースからは、仙波寛人さん、鳥越大輝さん、英語・英米文学コースからは、鹿子木...
【国際言語・文化学科】「野津原方言集 大学生が残したい方言シリーズ」ポスターを別府大学駅に掲示 国際言語・文化学科 2022年1月31日 今年度「おおいた地域連携プラットフォーム」の支援を受け、「言語文化論Ⅱ」の授業内で『野津原方言集』のポスター制作を行いました。31年間発刊されてきた『野津原方言集』の電子化と並行して、「残しておきた...
【日本語教員養成課程】日本語教育能力検定試験に見事合格! 国際言語・文化学科 2022年1月28日 別府大学では、日本語教員養成課程を開設しており、社会人の方の受け入れも行っています。(大学卒以上の方対象) この度、今年度前期まで科目等履修生として日本語教員養成課程で勉強なさっていた麻生学さんが、...
【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との交流会が対面で実現しました 国際言語・文化学科 2021年12月24日 12月9日(木)別府大学1号館33-35教室で、野津原方言調査会と通算5回目の交流会を行いました。当日、野津原方言調査会の3名(小野寿祐会長、那須政子氏、赤星ヨシミ氏)が本学にお越しくださり、初の対...
【国際言語・文化学科】OPAMにて「岩尾秀樹展」を鑑賞しました 国際言語・文化学科 2021年12月 3日 11月13日(土)、国際言語・文化学科の芸術表現コース希望の1年生24名が、第2次オリエンテーションとして大分県立美術館(OPAM)で「岩尾秀樹展」を鑑賞しました。岩尾秀樹先生は本学、美学・美術史学...
【国際言語・文化学科】野津原方言調査会との4回目の交流会を行いました 国際言語・文化学科 2021年11月 9日 11月4日、大分市の野津原方言調査会のみなさんと「言語文化論Ⅱ」の受講生との、Zoom会議システムを介した交流会を行いました。4回目となる今回は、調査会のみなさんに『野津原方言集』の中の、「天狗と鬼...
留学生による日本語スピーチコンテスト(OITA学生提言フェスタ)で優良賞を受賞しました。 国際言語・文化学科 2021年11月 9日 10月30日(土)、大分駅前の「祝祭の広場ステージ」にて、「留学生による日本語スピーチコンテスト」が開催されました。県内の大学や高等専門学校の留学生6名の出場者のうち、本学国際経営学科2年の尹麗萍(...
【国際言語・文化学科】第2次オリエンテーション(第1回目)を実施しました 国際言語・文化学科 2021年11月 6日 今年度の国際言語・文化学科の第2次オリエンテーションは、「三密」の状態を避けるために、「基礎演習」のクラス単位で実施いたします。その第1回目として、日本語・日本文学コース希望クラス(高木・橋本担当ク...
【参加者募集】日本語教員養成課程受講説明会の開催について 国際言語・文化学科 2021年11月 5日 別府大学では、日本語教員養成課程を開設しており、社会人の方の受け入れも行っています(大学卒以上の方対象)。所定の科目から32単位の取得で、本学日本語教員養成課程の修了証書が授与されます。 社会人の方...
別府駅にアート作品を制作 コロナ禍で大分の民話を再発見 国際言語・文化学科 2021年10月13日 本学国際言語・文化学科では、2017年より「写真をとりたくなる駅プロジェクト」として、芸術表現コースの学生が別府駅にアート作品を制作しています。今年度も、昨年同様に金孝源准教授と長浜桂子講師の指導の...
【キャリア支援センター】学生がキャリア支援センタースタッフの似顔絵を作成 国際言語・文化学科 2021年10月 6日 キャリア支援センターは、今年春に機能的で親しみやすい場所を目指してリニューアルされました。温もりのあるナチュラルな雰囲気で立ち寄りやすくなったと好評です。空間だけでなくスタッフにも親しみを持ってもら...
【学生のみなさんへ】第282回TOEIC公開テストの受験申込開始のお知らせ 国際言語・文化学科 2021年9月30日 11月28日(日)午前に実施される第282回TOEIC公開テストの受験申込を行っています。昨年来TOEIC公開テストは受験実施日の午前と午後の二部制で試験を実施していますが、今回は「午前実施分(第2...
【国際言語・文化学科】野津原方言調査会と学生との3回目の交流会をしました 国際言語・文化学科 2021年8月 2日 7月29日の10:40から、『野津原方言集』の電子化に取り組んでいる国際言語・文化学科の「言語文化論Ⅰ」受講学生と野津原方言調査会3名の方々とで、Zoomを介した交流会を行いました。電子化作業の中で...
本学卒業生のさいきたむむさんが『ともだちはくま日本昔話』を出版しました 国際言語・文化学科 2021年5月14日 LINEスタンプやSNSで話題のキャラクター「ともだちはくま」をみなさんご存知ですか?ぽってりとしたフォルムのかわいさとシュールさに心を奪われ、一度好きになったらハマってしまう魅力があります。「とも...
国際言語・文化学科4年生の鳥越さんが聖火ランナーに! 国際言語・文化学科 2021年5月 6日 4月23日(金)、24日(土)に、大分県で東京2020オリンピック聖火リレーが行われました。 大分県実行委員会選出の聖火ランナーの一人として、本学文学部国際言語・文化学科4年生の鳥越大輝さん(玖珠美...
令和2年度卒業証書・学位記授与式が挙行されました 国際言語・文化学科 2021年3月18日 3月17日(水)、別府大学にて「令和2年度卒業証書・学位記授与式」が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染対策のため、学内で規模を縮小し、学科ごとに会場を分散して実施しました。 大学、短大は...