大学院・大学トピックス 2025年(3) 2024年(49) 2023年(47) 2022年(51) 2021年(48) 2020年(78) 2019年(33) 2018年(92) 2017年(88) 2016年(98) 2015年(97) 2014年(83) 2013年(68) 2012年(77) 2011年(87) 2010年(99) 2009年(51) なぎなた部、男子剣道部が学長表彰を受けました 大学院・大学 2025年1月16日 令和6年12月19日(木)、本学の中庭にて学長表彰式が行われました。今回の表彰を受けたのは、なぎなた部と男子剣道部です。 なぎなた部は、令和6年8月11日に福島県会津若松市で開催された「第63回全日... 「司書のしごとⅡ」(Multicultural Library Servicesについて学ぶ)を開催しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月21日(土)、令和6年度司書課程進路支援企画特別講座として、「司書のしごとⅡ」を開催しました。講師に東京都大田区立大森南図書館 館長・司書の横山美穂さん(2010年度本学司書講習修了者... 「ゆ~たっち!」メンバーがOBSラジオに出演しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月10日(火)、別大ポッドキャスト「ゆ~たっち!」のメンバー3人(城百花さん/国際言語・文化学科4年、久納ありかさん/人間関係学科2年、甲斐祐太郎さん/発酵食品学科1年)がOBSラジオ『... 【国際言語・文化学科】「ダリ展」を芸術表現コース1年生が鑑賞しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月7日(土)、国際言語・文化学科芸術表現コースの「基礎演習」を受講生16名が、OPAM(大分県立美術館)で開催中の「生誕120周年サルバトール・ダリ‐天才の秘密ー」展を訪問しました。 こ... 【番組放送のお知らせ】CTBメディア新春特別番組「別府の未来を語る」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月1日(水)CTBメディア新春特別番組「別府の未来を語る」(初回放送)が放送されます。別府市の長野恭紘市長と市内大学の学生による座談会です。本学からは城百花さん(国際言語・文化学科4年)が... 【番組放送のお知らせ】TOS「新春スペシャル その先の大分へ~大学生・知事座談会~」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月2日(木)放送のTOS「新春スペシャル その先の大分へ~大学生・知事座談会~」に本学の青柳暖生地さん(史学・文化財学科3年)が出演します。観光復興や地方創生などをテーマに、佐藤樹一郎知事... 【番組放送のお知らせ】OBS「河合吉村の天下獲りど真ん中TV in OITA」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月1日(水)放送のOBS「河合吉村の天下獲りど真ん中TV in OITA」にて、本学キャンパス内の温泉が紹介されます。本学学生もナビゲーターとなって登場しますので、ぜひご覧ください。 OB... 【大学:食物栄養学科】県産野菜を使ったオリジナル弁当を販売しました!(大分合同新聞社主催) 大学院・大学 2024年12月26日 令和6年11月28日(木)、ハニカムカフェ(大分市府内町)にて「honeycomb(ハニカム)bento box」(大分合同新聞社主催)が開催され、本学食物栄養学科の学生考案の県産野菜を使ったオリジ... 【大学:食物栄養学科】大分県スポーツ学会で学生が研究発表 大学院・大学 2024年12月26日 令和6年12月22日(日)、J:COMホルトホール大分(大分市)の大会議室において「第15回大分県スポーツ学会」が開催されました。この学会では、大分県内のスポーツ関連のクリニックや病院の医療スタッフ... 快挙!岩野愛理さん(本学日本語教員養成課程修了)が教務主任を務める福岡国際外語学院が文部科学省の認定日本語教育機関に認定されました 大学院・大学 2024年12月26日 今年から始まった認定日本語教育機関制度。令和6年度1回目の審査結果が去る2024年10月30日に発表されました。申請機関数72件のうち、認定を受けたのはたったの22件。そんな大変厳しい審査の中、岩野... 「第24回大分県栄養士学会」で本学学生が発表を行いました 大学院・大学 2024年12月24日 令和6年12月8日(日)に「第24回大分県栄養士学会」が別府大学3号館ホールで開催されました。『健康づくり「食と栄養」についてもう一度考えてみよう』をテーマに、県内で幅広い分野で活動されている管理栄... 別府市における入浴中の救急搬送を分析―地域特性と高齢者の安全対策を探る 大学院・大学 2024年12月18日 2024年10月29日から31日にかけて札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)で開催された「第83回日本公衆衛生学会総会」において、本学大学院生の多川優也さん(大学院食物栄養学研究科1年)がポ... 【人間関係学科】「高校生のための心理学講座」を実施しました 大学院・大学 2024年12月13日 令和6年11月9日(土)、本学1号館46教室にて「高校生のための心理学講座」(主催:日本心理学会、共催:文学部人間関係学科)を開催しました。当日は、高校生や保護者等を含め、約50人の方々にご参加いた... 【教職課程】エイズに関する啓発活動を実施しました! 大学院・大学 2024年12月11日 本学教職課程では、人権教育の一環としてHIV・エイズに係る普及啓発活動を実施しました。この取り組みは、大分県東部保健所から依頼を受け、若者にHIV・エイズに関して正しい知識と感染予防策を周知すること... 本学卒業生・平川信幸さんが第36回國華賞を受賞! 大学院・大学 2024年12月11日 別府大学大学院(文学研究科)の修了生で、沖縄県立博物館の学芸員を務める平川信幸さんが、第36回國華賞を受賞しました。この賞は、日本および東洋美術に関する優れた論文に贈られる、権威ある賞です。 平川さ... 【国際経営学部】「国内旅程管理主任者資格実地研修」を実施しました 大学院・大学 2024年12月 9日 令和6年9月12日(木)、国際経営学部では「国内旅程管理主任者資格実地研修」を行いました。旅程管理主任者資格は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する主任添乗員に取得が義務付けられている資格で... 地域貢献プロジェクト「杵築の新発見!SNSプロモーション計画」を開始しました! 大学院・大学 2024年12月 4日 本学では、学生が地域社会と連携し、積極的に課題解決に取り組むことを目指しています。その一環として、国際経営学科小野貴史講師のゼミ(以下、小野ゼミ)の学生18名が「行きたい杵築、泊まりたい杵築」プロジ... 【国際言語・文化学科日本語日本文学コース主催】「国語教育講演会」を開催しました 大学院・大学 2024年11月29日 令和6年11月16日(土)、本学メディア教育・研究センター4Fメディアホールを会場に「国語教育講演会」(国際言語・文化学科日本語日本文学コース主催)を開催しました。 本学国際言語・文化学科は旧国文学... 【司書課程主催】図書館見学ツアーを開催しました 大学院・大学 2024年11月29日 令和6年10月27日(日)、司書課程の学生40名と教員2名の計42名で佐賀県にある武雄市図書館と伊万里市民図書館を見学しました。本企画は、地域と共に運営される公共施設の取り組みを学ぶ目的で開催されて... 【国際言語・文化学科】『野津原方言集』を介した地域交流「のつはるのことば5」をYouTubeに公開しました 大学院・大学 2024年11月26日 大分県中部の方言で書かれた『野津原方言集』全36巻を介した、野津原方言調査会(代表:小野寿祐氏)と文学部国際言語・文化学科の「言語文化論」「言語文化特論」受講生との交流も今年で5年目に入りました。今... 過去の20件へ
なぎなた部、男子剣道部が学長表彰を受けました 大学院・大学 2025年1月16日 令和6年12月19日(木)、本学の中庭にて学長表彰式が行われました。今回の表彰を受けたのは、なぎなた部と男子剣道部です。 なぎなた部は、令和6年8月11日に福島県会津若松市で開催された「第63回全日...
「司書のしごとⅡ」(Multicultural Library Servicesについて学ぶ)を開催しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月21日(土)、令和6年度司書課程進路支援企画特別講座として、「司書のしごとⅡ」を開催しました。講師に東京都大田区立大森南図書館 館長・司書の横山美穂さん(2010年度本学司書講習修了者...
「ゆ~たっち!」メンバーがOBSラジオに出演しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月10日(火)、別大ポッドキャスト「ゆ~たっち!」のメンバー3人(城百花さん/国際言語・文化学科4年、久納ありかさん/人間関係学科2年、甲斐祐太郎さん/発酵食品学科1年)がOBSラジオ『...
【国際言語・文化学科】「ダリ展」を芸術表現コース1年生が鑑賞しました 大学院・大学 2025年1月 8日 令和6年12月7日(土)、国際言語・文化学科芸術表現コースの「基礎演習」を受講生16名が、OPAM(大分県立美術館)で開催中の「生誕120周年サルバトール・ダリ‐天才の秘密ー」展を訪問しました。 こ...
【番組放送のお知らせ】CTBメディア新春特別番組「別府の未来を語る」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月1日(水)CTBメディア新春特別番組「別府の未来を語る」(初回放送)が放送されます。別府市の長野恭紘市長と市内大学の学生による座談会です。本学からは城百花さん(国際言語・文化学科4年)が...
【番組放送のお知らせ】TOS「新春スペシャル その先の大分へ~大学生・知事座談会~」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月2日(木)放送のTOS「新春スペシャル その先の大分へ~大学生・知事座談会~」に本学の青柳暖生地さん(史学・文化財学科3年)が出演します。観光復興や地方創生などをテーマに、佐藤樹一郎知事...
【番組放送のお知らせ】OBS「河合吉村の天下獲りど真ん中TV in OITA」 大学院・大学 2024年12月27日 2025年1月1日(水)放送のOBS「河合吉村の天下獲りど真ん中TV in OITA」にて、本学キャンパス内の温泉が紹介されます。本学学生もナビゲーターとなって登場しますので、ぜひご覧ください。 OB...
【大学:食物栄養学科】県産野菜を使ったオリジナル弁当を販売しました!(大分合同新聞社主催) 大学院・大学 2024年12月26日 令和6年11月28日(木)、ハニカムカフェ(大分市府内町)にて「honeycomb(ハニカム)bento box」(大分合同新聞社主催)が開催され、本学食物栄養学科の学生考案の県産野菜を使ったオリジ...
【大学:食物栄養学科】大分県スポーツ学会で学生が研究発表 大学院・大学 2024年12月26日 令和6年12月22日(日)、J:COMホルトホール大分(大分市)の大会議室において「第15回大分県スポーツ学会」が開催されました。この学会では、大分県内のスポーツ関連のクリニックや病院の医療スタッフ...
快挙!岩野愛理さん(本学日本語教員養成課程修了)が教務主任を務める福岡国際外語学院が文部科学省の認定日本語教育機関に認定されました 大学院・大学 2024年12月26日 今年から始まった認定日本語教育機関制度。令和6年度1回目の審査結果が去る2024年10月30日に発表されました。申請機関数72件のうち、認定を受けたのはたったの22件。そんな大変厳しい審査の中、岩野...
「第24回大分県栄養士学会」で本学学生が発表を行いました 大学院・大学 2024年12月24日 令和6年12月8日(日)に「第24回大分県栄養士学会」が別府大学3号館ホールで開催されました。『健康づくり「食と栄養」についてもう一度考えてみよう』をテーマに、県内で幅広い分野で活動されている管理栄...
別府市における入浴中の救急搬送を分析―地域特性と高齢者の安全対策を探る 大学院・大学 2024年12月18日 2024年10月29日から31日にかけて札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)で開催された「第83回日本公衆衛生学会総会」において、本学大学院生の多川優也さん(大学院食物栄養学研究科1年)がポ...
【人間関係学科】「高校生のための心理学講座」を実施しました 大学院・大学 2024年12月13日 令和6年11月9日(土)、本学1号館46教室にて「高校生のための心理学講座」(主催:日本心理学会、共催:文学部人間関係学科)を開催しました。当日は、高校生や保護者等を含め、約50人の方々にご参加いた...
【教職課程】エイズに関する啓発活動を実施しました! 大学院・大学 2024年12月11日 本学教職課程では、人権教育の一環としてHIV・エイズに係る普及啓発活動を実施しました。この取り組みは、大分県東部保健所から依頼を受け、若者にHIV・エイズに関して正しい知識と感染予防策を周知すること...
本学卒業生・平川信幸さんが第36回國華賞を受賞! 大学院・大学 2024年12月11日 別府大学大学院(文学研究科)の修了生で、沖縄県立博物館の学芸員を務める平川信幸さんが、第36回國華賞を受賞しました。この賞は、日本および東洋美術に関する優れた論文に贈られる、権威ある賞です。 平川さ...
【国際経営学部】「国内旅程管理主任者資格実地研修」を実施しました 大学院・大学 2024年12月 9日 令和6年9月12日(木)、国際経営学部では「国内旅程管理主任者資格実地研修」を行いました。旅程管理主任者資格は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する主任添乗員に取得が義務付けられている資格で...
地域貢献プロジェクト「杵築の新発見!SNSプロモーション計画」を開始しました! 大学院・大学 2024年12月 4日 本学では、学生が地域社会と連携し、積極的に課題解決に取り組むことを目指しています。その一環として、国際経営学科小野貴史講師のゼミ(以下、小野ゼミ)の学生18名が「行きたい杵築、泊まりたい杵築」プロジ...
【国際言語・文化学科日本語日本文学コース主催】「国語教育講演会」を開催しました 大学院・大学 2024年11月29日 令和6年11月16日(土)、本学メディア教育・研究センター4Fメディアホールを会場に「国語教育講演会」(国際言語・文化学科日本語日本文学コース主催)を開催しました。 本学国際言語・文化学科は旧国文学...
【司書課程主催】図書館見学ツアーを開催しました 大学院・大学 2024年11月29日 令和6年10月27日(日)、司書課程の学生40名と教員2名の計42名で佐賀県にある武雄市図書館と伊万里市民図書館を見学しました。本企画は、地域と共に運営される公共施設の取り組みを学ぶ目的で開催されて...
【国際言語・文化学科】『野津原方言集』を介した地域交流「のつはるのことば5」をYouTubeに公開しました 大学院・大学 2024年11月26日 大分県中部の方言で書かれた『野津原方言集』全36巻を介した、野津原方言調査会(代表:小野寿祐氏)と文学部国際言語・文化学科の「言語文化論」「言語文化特論」受講生との交流も今年で5年目に入りました。今...