地域連携トピックス 2022年(2) 2021年(5) 2020年(7) 2019年(2) 2018年(4) 2017年(2) 2016年(2) 2015年(1) 2014年(15) 2013年(31) 2012年(51) 2011年(52) 2010年(71) 2009年(53) 【夢米棚田プロジェクト】棚田活動報告会を開催しました 地域連携 2017年12月28日 12月15日(金)に、夢米棚田プロジェクトの活動報告会を開催しました。本プロジェクトは、平成22年1月にスタートし、今年で8年目となります。報告会には、大分県農林水産部や大分農業文化公園職員の方々を... 卒業生が8年間の研究成果を発表「田染荘のトンボ図鑑」 地域連携 2017年5月26日 本学の卒業生で、歴史文化総合研究センター職員の佐藤さくらさん(大学院文学研究科歴史学専攻後期博士課程満期退学)が、今年4月に豊後高田市の田染荘に生息するトンボの観察・撮影した記録『田染荘のトンボ図鑑... 文部科学省「平成28年度 私立大学研究ブランディング事業」の採択について 地域連携 2016年11月28日 文部科学省が実施する、「平成28年度私立大学研究ブランディング事業」に、本学が採択されました。198校の申請の中から、計40校(タイプA:17件、タイプB:23件)が選定され、本学は、タイプAとして、... 【学生への連絡】耶馬溪プロジェクトへの参加者募集 地域連携 2016年10月26日 耶馬溪は、奇岩や霊窟のある風景が中国の天台山の光景にも比され、古くから文人・墨客が憧れる場所として天下に知られており、大正12年には国の名勝に指定され、四季折々、多く観光客が訪れる場所となりました。... 「条里」でつながるシンポジウム 地域連携 2015年1月20日 中津市の沖代地区の「沖代条里」は、7世紀末から8世紀はじめ頃に古代の都市計画によって整備された水田で、古代のままの姿をとどめ、現在も米作りが行われています。このような条里が残っているのは県内唯一... 大分高等教育協議会のセミナーで七島イの活動報告を行いました 地域連携 2014年12月 8日 12月7日、ホルトホール大分「大分の地域資源を考えるセミナー」が開催されました。このセミナーは、大分高等教育協議会(地域連携研究コンソーシアム大分)主催で、昨年5月に認定された国東半島宇佐地域世... 【受講者募集】管理栄養士国家試験受験のための支援講座 地域連携 2014年8月 7日 短大食物栄養科では、管理栄養士国家試験受験を希望する卒業生はじめ大分県内で働く栄養士の皆様を対象に、学内外の講師が支援講座を行います。 昨年度は支援講座の受講生の中から、過去最高の... 「震災に備える特別講座」を行います 地域連携 2014年8月 7日 東日本大震災を教訓に、震災に備える多種多様な取り組みについて、梶原静夫大分県LPガス協会理事、北野大淑徳大学教授を講師としてお招きし、体験などを通して具体的に考える特別講座を行います。みなさんの... 日本語教育研究センター留学生と日田市天瀬町との交流会が行われました 地域連携 2014年5月13日 2014年5月2日、日本語教育研究センター第2次オリエンテーションが行われました。午前中は、日田市立五馬中学校全校生徒と体育館にて合唱やフォークダンスの合同練習や給食を一緒に食べながら交流をしま... 平成26年度別府大学公開講座のお知らせ 地域連携 2014年4月 8日 平成26年度別府大学公開講座 「トップマネジメント講話」 今回の公開講座では、大分県の経済界をリードする企業のトップの方々にご登壇いただき、 各業界の最新動向や現場で求められる人材像、自... 【臨床心理相談室からのお知らせ】 春休み期間の休室と新年度の電話受付について 地域連携 2014年3月16日 臨床心理相談室は、スタッフの入れ替え等に伴い、3月24日(月)から4月12日(土)の 間、休室いたします。この間の相談室の業務は下記の通り行います。ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご... 1月25日(土)、短大の地域総合科学科学生が韓国・大邱科学大学校の学生たちと交流しました 地域連携 2014年2月 1日 1月25日(土)、本学の短期大学部地域総合科学科1年生が、韓国の姉妹校である大邱科学大学校の学生と交流しました。同校の学生は現在「別府大学冬季国際セミナー」に参加しており、今回の交流もその一環と... 2月22日(土)・23日(日)、本学文化財研究所の共催で「第24回九州縄文研究会大分大会」が開催されます 地域連携 2014年1月31日 2月22日(土)・23日(日)、本学文化財研究所の共催で、「第24回九州縄文研究会大分大会」が下記の通り開催されます。今大会のテーマは「九州における縄文時代早期末~前期前葉の土器様相」で、この時... 1月16日(木)、学校法人別府大学は大分県と連携協定を締結しました 地域連携 2014年1月31日 1月16日(木)、学校法人別府大学は大分県と連携協定を締結しました。協定では、①地域の活性化及びまちづくり、②情報化及び国際化の推進、③福祉・食と健康・自然及び環境、④観光及び産業の振興、⑤教育... 食物栄養学科学生のレシピが「S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」で見事受賞しました!! 地域連携 2014年1月24日 国立循環器病研究センターの主催する「ご当地かるしおレシピ」プロジェクトで、食物栄養科学部食物栄養学科3年の辻夏姫さんと宮原由美さんが応募した「中津減塩唐揚げ」が、見事に「S-1g(エス・ワン・グ... 2月8日(土)、本学文化財研究所が「第17回別府大学文化財セミナー」を開催します 地域連携 2014年1月21日 2月8日(土)、本学の文化財研究所が「第17回別府大学文化財セミナー」を、下記の通り開催します。研究所は平成20年度から別府市実相寺古墳群の鷹塚(たかのづか)古墳の発掘調査を実施してきました。今... 食物栄養学科学生のレシピが「ご当地かるしおレシピ」エス・ワン・グランプリ大会に出品が決定!! 地域連携 2014年1月20日 国立循環器病研究センターの主催する「ご当地かるしおレシピ」プロジェクトに、食物栄養科学部食物栄養学科3年の辻夏姫さんと宮原由美さんが応募した「中津減塩唐揚げ」が、応募作品355点中の24作品に選... 1月11日(土)、食物栄養学科が「男性のための料理教室-お父さんが作る料理-」を開催しました 地域連携 2014年1月15日 1月11日(土)、本学の食物栄養科学部食物栄養学科が、「食」情報が得にくい男性に「食」に関心を持っていただくことを目的に、「男性のための料理教室-お父さんが作る料理-」を開催しました。 当日... 1月15日(水)、国際言語・文化学科の浅野則子教授がOBSテレビ番組「旬感3ch」に出演します 地域連携 2014年1月 9日 本学の文学部国際言語・文化学科浅野則子教授が、OBSのテレビ番組「旬感3ch」に出演し、百人一首の魅力について解説されます。放送時間は下記の通りです。是非ご覧下さい。 ... 12月26日(木)、金子進之助別府大学短期大学部学長の「大分合同新聞文化賞」受賞祝賀会が開催されました 地域連携 2014年1月 1日 昨年12月26日(木)、金子進之助別府大学短期大学部学長の「大分合同新聞文化賞」受賞をお祝いする会が、大分市のトキハ会館において盛大に催されました。当日は、本学園関係者や学長ゆかりの方々およそ1... 新しい20件へ 過去の20件へ
【夢米棚田プロジェクト】棚田活動報告会を開催しました 地域連携 2017年12月28日 12月15日(金)に、夢米棚田プロジェクトの活動報告会を開催しました。本プロジェクトは、平成22年1月にスタートし、今年で8年目となります。報告会には、大分県農林水産部や大分農業文化公園職員の方々を...
卒業生が8年間の研究成果を発表「田染荘のトンボ図鑑」 地域連携 2017年5月26日 本学の卒業生で、歴史文化総合研究センター職員の佐藤さくらさん(大学院文学研究科歴史学専攻後期博士課程満期退学)が、今年4月に豊後高田市の田染荘に生息するトンボの観察・撮影した記録『田染荘のトンボ図鑑...
文部科学省「平成28年度 私立大学研究ブランディング事業」の採択について 地域連携 2016年11月28日 文部科学省が実施する、「平成28年度私立大学研究ブランディング事業」に、本学が採択されました。198校の申請の中から、計40校(タイプA:17件、タイプB:23件)が選定され、本学は、タイプAとして、...
【学生への連絡】耶馬溪プロジェクトへの参加者募集 地域連携 2016年10月26日 耶馬溪は、奇岩や霊窟のある風景が中国の天台山の光景にも比され、古くから文人・墨客が憧れる場所として天下に知られており、大正12年には国の名勝に指定され、四季折々、多く観光客が訪れる場所となりました。...
「条里」でつながるシンポジウム 地域連携 2015年1月20日 中津市の沖代地区の「沖代条里」は、7世紀末から8世紀はじめ頃に古代の都市計画によって整備された水田で、古代のままの姿をとどめ、現在も米作りが行われています。このような条里が残っているのは県内唯一...
大分高等教育協議会のセミナーで七島イの活動報告を行いました 地域連携 2014年12月 8日 12月7日、ホルトホール大分「大分の地域資源を考えるセミナー」が開催されました。このセミナーは、大分高等教育協議会(地域連携研究コンソーシアム大分)主催で、昨年5月に認定された国東半島宇佐地域世...
【受講者募集】管理栄養士国家試験受験のための支援講座 地域連携 2014年8月 7日 短大食物栄養科では、管理栄養士国家試験受験を希望する卒業生はじめ大分県内で働く栄養士の皆様を対象に、学内外の講師が支援講座を行います。 昨年度は支援講座の受講生の中から、過去最高の...
「震災に備える特別講座」を行います 地域連携 2014年8月 7日 東日本大震災を教訓に、震災に備える多種多様な取り組みについて、梶原静夫大分県LPガス協会理事、北野大淑徳大学教授を講師としてお招きし、体験などを通して具体的に考える特別講座を行います。みなさんの...
日本語教育研究センター留学生と日田市天瀬町との交流会が行われました 地域連携 2014年5月13日 2014年5月2日、日本語教育研究センター第2次オリエンテーションが行われました。午前中は、日田市立五馬中学校全校生徒と体育館にて合唱やフォークダンスの合同練習や給食を一緒に食べながら交流をしま...
平成26年度別府大学公開講座のお知らせ 地域連携 2014年4月 8日 平成26年度別府大学公開講座 「トップマネジメント講話」 今回の公開講座では、大分県の経済界をリードする企業のトップの方々にご登壇いただき、 各業界の最新動向や現場で求められる人材像、自...
【臨床心理相談室からのお知らせ】 春休み期間の休室と新年度の電話受付について 地域連携 2014年3月16日 臨床心理相談室は、スタッフの入れ替え等に伴い、3月24日(月)から4月12日(土)の 間、休室いたします。この間の相談室の業務は下記の通り行います。ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご...
1月25日(土)、短大の地域総合科学科学生が韓国・大邱科学大学校の学生たちと交流しました 地域連携 2014年2月 1日 1月25日(土)、本学の短期大学部地域総合科学科1年生が、韓国の姉妹校である大邱科学大学校の学生と交流しました。同校の学生は現在「別府大学冬季国際セミナー」に参加しており、今回の交流もその一環と...
2月22日(土)・23日(日)、本学文化財研究所の共催で「第24回九州縄文研究会大分大会」が開催されます 地域連携 2014年1月31日 2月22日(土)・23日(日)、本学文化財研究所の共催で、「第24回九州縄文研究会大分大会」が下記の通り開催されます。今大会のテーマは「九州における縄文時代早期末~前期前葉の土器様相」で、この時...
1月16日(木)、学校法人別府大学は大分県と連携協定を締結しました 地域連携 2014年1月31日 1月16日(木)、学校法人別府大学は大分県と連携協定を締結しました。協定では、①地域の活性化及びまちづくり、②情報化及び国際化の推進、③福祉・食と健康・自然及び環境、④観光及び産業の振興、⑤教育...
食物栄養学科学生のレシピが「S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」で見事受賞しました!! 地域連携 2014年1月24日 国立循環器病研究センターの主催する「ご当地かるしおレシピ」プロジェクトで、食物栄養科学部食物栄養学科3年の辻夏姫さんと宮原由美さんが応募した「中津減塩唐揚げ」が、見事に「S-1g(エス・ワン・グ...
2月8日(土)、本学文化財研究所が「第17回別府大学文化財セミナー」を開催します 地域連携 2014年1月21日 2月8日(土)、本学の文化財研究所が「第17回別府大学文化財セミナー」を、下記の通り開催します。研究所は平成20年度から別府市実相寺古墳群の鷹塚(たかのづか)古墳の発掘調査を実施してきました。今...
食物栄養学科学生のレシピが「ご当地かるしおレシピ」エス・ワン・グランプリ大会に出品が決定!! 地域連携 2014年1月20日 国立循環器病研究センターの主催する「ご当地かるしおレシピ」プロジェクトに、食物栄養科学部食物栄養学科3年の辻夏姫さんと宮原由美さんが応募した「中津減塩唐揚げ」が、応募作品355点中の24作品に選...
1月11日(土)、食物栄養学科が「男性のための料理教室-お父さんが作る料理-」を開催しました 地域連携 2014年1月15日 1月11日(土)、本学の食物栄養科学部食物栄養学科が、「食」情報が得にくい男性に「食」に関心を持っていただくことを目的に、「男性のための料理教室-お父さんが作る料理-」を開催しました。 当日...
1月15日(水)、国際言語・文化学科の浅野則子教授がOBSテレビ番組「旬感3ch」に出演します 地域連携 2014年1月 9日 本学の文学部国際言語・文化学科浅野則子教授が、OBSのテレビ番組「旬感3ch」に出演し、百人一首の魅力について解説されます。放送時間は下記の通りです。是非ご覧下さい。 ...
12月26日(木)、金子進之助別府大学短期大学部学長の「大分合同新聞文化賞」受賞祝賀会が開催されました 地域連携 2014年1月 1日 昨年12月26日(木)、金子進之助別府大学短期大学部学長の「大分合同新聞文化賞」受賞をお祝いする会が、大分市のトキハ会館において盛大に催されました。当日は、本学園関係者や学長ゆかりの方々およそ1...