大学院・大学トピックス: 2019年 2025年(6) 2024年(49) 2023年(47) 2022年(51) 2021年(48) 2020年(78) 2019年(33) 2018年(92) 2017年(88) 2016年(98) 2015年(97) 2014年(83) 2013年(68) 2012年(77) 2011年(87) 2010年(99) 2009年(51) 【受講生募集】2019年度司書講習 大学院・大学 2019年4月12日 本講習は図書館法に基づき、司書(図書館に置かれる専門的職員)を養成するための講習です。現在図書館にお勤めの方だけでなく、生涯学習や読書活動に関心をお持ちの一般の方々も受講して資格を取得することができ... 本学大学院修了生が日本生殖心理学会で優秀論文賞を受賞 大学院・大学 2019年4月12日 本学大学院臨床心理学専攻修了生の稗田真由美先生(本学文学部人間関係学科非常勤講師及び臨床心理相談室相談員)が、2018年度の日本生殖心理学会の学術雑誌に掲載された中で、研究の科学的整合性、論究の妥当... 【番組放送のお知らせ】TOS「つだつよし。のダッシュくん。」 大学院・大学 2019年4月12日 大学院文学研究科(歴史学専攻博士課程)1年の北原賢伸さんが、TOSで放送の「つだつよし。のダッシュくん。」の取材を受けました。 北原さんは昨年6月にアップル社の公認資格である「Apple Certi... 宏国徳霖科技大学(台湾)で短期英語研修を行いました 大学院・大学 2019年4月12日 2019年2月25日~3月8日の間、本学学生6名が台湾にある宏国徳霖科技大学において短期英語研修を行いました。 今回で3回目となるこの短期研修では、宏国徳霖科技大学応用英語学科の授業に参加させてもら... 【参加者募集】2019年度長期留学生(中国 /フランス) 大学院・大学 2019年4月 8日 本学協定校の「河南大学(中国)」と「モンペリエ大学第3大学(フランス)」への長期留学募集を開始しました。今回は受付期間が短いため、希望者は早目に申請書を準備して4月17日(水)までに提出してください... 【番組放送のお知らせ】「旬感!3ch」で新元号"令和"を解説(浅野則子教授) 大学院・大学 2019年4月 2日 4月1日、平成に代わる新元号が「令和」となることが発表され、典拠となる「万葉集」に注目が集まっています。4月3日(水)にOBSで放送される「旬感!3ch」に、万葉集研究者で本学文学部国際・言語文化学... 【新入生への連絡】4月当初の行事予定 大学院・大学 2019年3月28日 2019年度新入生(大学・大学院・短大・専攻科)の4月の行事予定を掲載します(下段PDF)。新生活準備の参考にしてください。 【番組放送のお知らせ】BS11「歴史科学捜査班」(白峰旬教授) 大学院・大学 2019年3月28日 これまでの定説や通説に現代科学のメスを入れ事実を掘り起こすエンターテインメント番組「歴史科学捜査班」。4月1日の放送では、関ヶ原の戦いをクローズアップします。『新解釈関ヶ原合戦の真実』(宮帯出版社... 【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校との高大連携事業を開催しました 大学院・大学 2019年3月27日 3月19日(火)、玖珠美山高校にて、今年度最後の高大連携事業が実施されました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)」の一環として行われているもので、大麦を使った玖... 【食物栄養学科】べっぷカレージャンボリーに出店しました 大学院・大学 2019年3月27日 3月23日(土)、ビーコンプラザにて開催された別府市主催『市民・学生大同窓会』のスペシャルイベント「べっぷカレージャンボリー」に食物栄養学科が出店し、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業... 【食物栄養学科】地域の子供達を対象とした災害時の食作り体験を実施しました 大学院・大学 2019年3月22日 3月17日(日)に「GP地域の健康づくりおよび防災等活動における運動・栄養の指導・支援活動を通した実践的教育事業」の一環として、別府市の子ども達を対象とした、災害時の食体験イベントを本学科の下村美保... 【国際言語・文化学科】平成30年度卒業論文発表会を開催しました 大学院・大学 2019年3月22日 2月8日(金)、国際言語・文化学科が「平成30年度卒業論文発表会」を開催しました。今回の発表会は同学科としては(平成21年度、改組・発足)7回目の企画となります。日本語・日本文学コースから小澤佳奈さ... 【食物栄養学科】第30回地域住民対象公開講座を実施しました 大学院・大学 2019年3月 8日 2月23日(土)に、第30回となる地域住民対象の公開講座を実施しました。平成15年から年に1〜2回「食で健康づくり」をテーマとしてこれまで様々な講座を実施してきました。その講座が30回を迎えることが... 【食物栄養学科】第4回CKD予防講座でうま塩メニューを試食していただきました 大学院・大学 2019年3月 6日 3月3日(日)に、別府ビーコンプラザで開催された「第4回別府市CKD予防講座」で、栄養改善活動として同学科学生考案のうま塩メニューを試食していただきました。 CKD(慢性腎臓病)は、成人の8人に1人... 【大学院食物栄養科学研究科】修士論文発表会が行われました 大学院・大学 2019年3月 4日 2月19日(火)に、大学院食物栄養科学研究科生による修士論文発表会が行われました。 修士論文発表会は、2年間の集大成として完成させた修士論文を発表し、最終試験審査も兼ねて公開して行われています。この... 【出版のお知らせ】芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚/澤西祐典講師 大学院・大学 2019年3月 1日 芥川龍之介が旧制高校の英語副読本として編んだ英米文学のアンソロジーから20作品を精選。作家で芥川研究者の澤西祐典講師(本学文学部国際言語・文化学科)と翻訳家で英文学者の柴田元幸氏をはじめとする"英語文... 【食物栄養学科】管理栄養士国家試験の壮行会が行われました 大学院・大学 2019年3月 1日 3月3日(日)に福岡市で行われる管理栄養士国家試験に向けて、2月27日(水)に4年生67名と教員が集まり、壮行会を行いました。 藤井食物栄養科学部長の挨拶の後、各教員からの励ましの言葉と4年生担任か... 日本語講演会を本学で実施しました 大学院・大学 2019年3月 1日 2月16日(土)に、本学1号館46教室にて、日本語教育研究センターと教養英語科目担当者主催の講演会「日本語の階層構造を意識した日本語文法教育を考える」を実施しました。講師に立命館大学大学院言語教育情... 【剣道部】「全日本都道府県対抗剣道優勝大会」に出場が決まりました 大学院・大学 2019年2月14日 2月3日(日)に、大分県立総合体育館で「第67回全日本都道府県対抗剣道優勝大会大分県予選会」「第11回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会大分県予選会」が行われました。今予選会は、4月29日(月)の大... 「第34回大分県女子柔道選手権大会」において本学柔道部が活躍しました 大学院・大学 2019年2月 6日 2月3日(日)、大分県立総合体育館において、「第34回大分県女子柔道選手権」が開催されました。総勢11名で優勝が争われ、本学柔道部から8名が出場しました。その他の出場団体は、柳ヶ浦高校、三重総合高校... 新しい20件へ 過去の20件へ
【受講生募集】2019年度司書講習 大学院・大学 2019年4月12日 本講習は図書館法に基づき、司書(図書館に置かれる専門的職員)を養成するための講習です。現在図書館にお勤めの方だけでなく、生涯学習や読書活動に関心をお持ちの一般の方々も受講して資格を取得することができ...
本学大学院修了生が日本生殖心理学会で優秀論文賞を受賞 大学院・大学 2019年4月12日 本学大学院臨床心理学専攻修了生の稗田真由美先生(本学文学部人間関係学科非常勤講師及び臨床心理相談室相談員)が、2018年度の日本生殖心理学会の学術雑誌に掲載された中で、研究の科学的整合性、論究の妥当...
【番組放送のお知らせ】TOS「つだつよし。のダッシュくん。」 大学院・大学 2019年4月12日 大学院文学研究科(歴史学専攻博士課程)1年の北原賢伸さんが、TOSで放送の「つだつよし。のダッシュくん。」の取材を受けました。 北原さんは昨年6月にアップル社の公認資格である「Apple Certi...
宏国徳霖科技大学(台湾)で短期英語研修を行いました 大学院・大学 2019年4月12日 2019年2月25日~3月8日の間、本学学生6名が台湾にある宏国徳霖科技大学において短期英語研修を行いました。 今回で3回目となるこの短期研修では、宏国徳霖科技大学応用英語学科の授業に参加させてもら...
【参加者募集】2019年度長期留学生(中国 /フランス) 大学院・大学 2019年4月 8日 本学協定校の「河南大学(中国)」と「モンペリエ大学第3大学(フランス)」への長期留学募集を開始しました。今回は受付期間が短いため、希望者は早目に申請書を準備して4月17日(水)までに提出してください...
【番組放送のお知らせ】「旬感!3ch」で新元号"令和"を解説(浅野則子教授) 大学院・大学 2019年4月 2日 4月1日、平成に代わる新元号が「令和」となることが発表され、典拠となる「万葉集」に注目が集まっています。4月3日(水)にOBSで放送される「旬感!3ch」に、万葉集研究者で本学文学部国際・言語文化学...
【番組放送のお知らせ】BS11「歴史科学捜査班」(白峰旬教授) 大学院・大学 2019年3月28日 これまでの定説や通説に現代科学のメスを入れ事実を掘り起こすエンターテインメント番組「歴史科学捜査班」。4月1日の放送では、関ヶ原の戦いをクローズアップします。『新解釈関ヶ原合戦の真実』(宮帯出版社...
【食物栄養科学部】玖珠美山高等学校との高大連携事業を開催しました 大学院・大学 2019年3月27日 3月19日(火)、玖珠美山高校にて、今年度最後の高大連携事業が実施されました。この事業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)」の一環として行われているもので、大麦を使った玖...
【食物栄養学科】べっぷカレージャンボリーに出店しました 大学院・大学 2019年3月27日 3月23日(土)、ビーコンプラザにて開催された別府市主催『市民・学生大同窓会』のスペシャルイベント「べっぷカレージャンボリー」に食物栄養学科が出店し、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生事業...
【食物栄養学科】地域の子供達を対象とした災害時の食作り体験を実施しました 大学院・大学 2019年3月22日 3月17日(日)に「GP地域の健康づくりおよび防災等活動における運動・栄養の指導・支援活動を通した実践的教育事業」の一環として、別府市の子ども達を対象とした、災害時の食体験イベントを本学科の下村美保...
【国際言語・文化学科】平成30年度卒業論文発表会を開催しました 大学院・大学 2019年3月22日 2月8日(金)、国際言語・文化学科が「平成30年度卒業論文発表会」を開催しました。今回の発表会は同学科としては(平成21年度、改組・発足)7回目の企画となります。日本語・日本文学コースから小澤佳奈さ...
【食物栄養学科】第30回地域住民対象公開講座を実施しました 大学院・大学 2019年3月 8日 2月23日(土)に、第30回となる地域住民対象の公開講座を実施しました。平成15年から年に1〜2回「食で健康づくり」をテーマとしてこれまで様々な講座を実施してきました。その講座が30回を迎えることが...
【食物栄養学科】第4回CKD予防講座でうま塩メニューを試食していただきました 大学院・大学 2019年3月 6日 3月3日(日)に、別府ビーコンプラザで開催された「第4回別府市CKD予防講座」で、栄養改善活動として同学科学生考案のうま塩メニューを試食していただきました。 CKD(慢性腎臓病)は、成人の8人に1人...
【大学院食物栄養科学研究科】修士論文発表会が行われました 大学院・大学 2019年3月 4日 2月19日(火)に、大学院食物栄養科学研究科生による修士論文発表会が行われました。 修士論文発表会は、2年間の集大成として完成させた修士論文を発表し、最終試験審査も兼ねて公開して行われています。この...
【出版のお知らせ】芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚/澤西祐典講師 大学院・大学 2019年3月 1日 芥川龍之介が旧制高校の英語副読本として編んだ英米文学のアンソロジーから20作品を精選。作家で芥川研究者の澤西祐典講師(本学文学部国際言語・文化学科)と翻訳家で英文学者の柴田元幸氏をはじめとする"英語文...
【食物栄養学科】管理栄養士国家試験の壮行会が行われました 大学院・大学 2019年3月 1日 3月3日(日)に福岡市で行われる管理栄養士国家試験に向けて、2月27日(水)に4年生67名と教員が集まり、壮行会を行いました。 藤井食物栄養科学部長の挨拶の後、各教員からの励ましの言葉と4年生担任か...
日本語講演会を本学で実施しました 大学院・大学 2019年3月 1日 2月16日(土)に、本学1号館46教室にて、日本語教育研究センターと教養英語科目担当者主催の講演会「日本語の階層構造を意識した日本語文法教育を考える」を実施しました。講師に立命館大学大学院言語教育情...
【剣道部】「全日本都道府県対抗剣道優勝大会」に出場が決まりました 大学院・大学 2019年2月14日 2月3日(日)に、大分県立総合体育館で「第67回全日本都道府県対抗剣道優勝大会大分県予選会」「第11回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会大分県予選会」が行われました。今予選会は、4月29日(月)の大...
「第34回大分県女子柔道選手権大会」において本学柔道部が活躍しました 大学院・大学 2019年2月 6日 2月3日(日)、大分県立総合体育館において、「第34回大分県女子柔道選手権」が開催されました。総勢11名で優勝が争われ、本学柔道部から8名が出場しました。その他の出場団体は、柳ヶ浦高校、三重総合高校...