大学院・大学トピックス: 2023年 2024年(49) 2023年(47) 2022年(51) 2021年(48) 2020年(78) 2019年(33) 2018年(92) 2017年(88) 2016年(98) 2015年(97) 2014年(83) 2013年(68) 2012年(77) 2011年(87) 2010年(99) 2009年(51) 【高大接続】大学見学を行いました(津久見高等学校2年生) 大学院・大学 2023年7月26日 令和5年7月25日(火)津久見高等学校の2年生6名と教員2名が本学を訪れ、「大学での学び」についての学習を実施しました。始めに全体会の中で、本学の友永植学長が「大学での学び」について講話を行い、その... 【報告】中津市山国地区での災害ボランティアについて 大学院・大学 2023年7月24日 令和5年7月10日(水)大雨により中津市山国地区を流れる山国川が氾濫し、近隣地域に甚大な被害をもたらしました。これを受け、別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、7月14... 4年振りの「別府大学国際セミナー」がスタート! 大学院・大学 2023年7月21日 4年振りとなる「別府大学国際セミナー」が実施されることになり、2023年7月19日(水)に開講式を開催しました。 本学の国際セミナーは、本学と友好関係にある東アジアの大学生や高校生が別府大学に集まり... 海外向け政府広報誌「HIGHLIGHTING Japan」にインタビュー掲載 大学院・大学 2023年7月14日 内閣府大臣官房政府広報室の海外向け広報誌「HIGHLIGHTING Japan」2023年6月号に、史学・文化財学科の段上達雄特任教授のインタビューを掲載いただきました。「HIGHLIGHTING ... 令和4年度別府市スポーツ功労賞を受賞しました! 大学院・大学 2023年7月13日 令和5年7月3日(土)、別府市公会堂の大ホールにて「令和4年度別府市スポーツ功労賞表彰式」が行われ、令和4年度の各大会で活躍した32団体と個人・指導者合わせて102名が表彰されました。本学からは団体... 別府大学・別府大学短期大学部「令和5年度成績優秀奨学生表彰式」を執り行いました 大学院・大学 2023年7月13日 令和5年7月12日(土)、本学メディアホールにて別府大学・別府大学短期大学部「令和5年度成績優秀奨学生表彰式」を執り行いました。この表彰は、昨年度一年間の成績に基づいて、学業の模範となる成績優秀な学... 【参加者募集】発酵の日イベント「みそワークショップ」開催のお知らせ 大学院・大学 2023年7月10日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月5日(土)に「発酵の日」イベントをハイブリッド型(対面とオンライン)で開催します。今年も「みそ」をテーマに、講義、みそキットを使ったみそ造り体験、... 永野衣祝さん(漬物グランプリ)、渡邉結愛さん(バトントワーリング)が学長表彰を受けました 大学院・大学 2023年7月 7日 令和5年7月4日(火)、本学中庭にて学長表彰式を執り行いました。今回、表彰を受けたのは、永野衣祝さん(発酵食品学科2年)と渡邉結愛さん(国際経営学科1年)です。 永野さんは令和5年4月29日(土)に... 地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 大学院・大学 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、... 【保護者のみなさまへ】令和5年7月8日(土)、別府大学懇談会の駐車場について(23.07.04更新) 大学院・大学 2023年7月 4日 令和5年7月8日(土)に行われる別府大学懇談会にて、当日の天候が不良と予想されています。 つきましては、別府大学駅より無料シャトルバスを運行しておりますので、できる限り公共交通機関ならびにシャトルバ... 【食物栄養学科】第2次オリエンテーションを行いました! 大学院・大学 2023年7月 3日 令和5年5月24日(水)、食物栄養学科では、新入生を対象に「城島高原パーク」(別府市)で第2次オリエンテーションを行いました。ようやく生活が落ち着いてきた1年生に、日常からしばし離れて同期学生や教職... 【国際経営学部】(株)関屋リゾート長期インターンシップ説明会を実施しました 大学院・大学 2023年6月29日 令和5年6月12日(月)、株式会社関屋リゾートの島大智さんと浅野拓也さんにご来学いただき、国際経営学部の学生に向けて長期インターンシップの説明会を行っていただきました。同社はホテル・旅館の「ガレリア... 【web掲載のお知らせ】"漬物"にささげる大学生の青春 大学院・大学 2023年6月23日 全日本漬物協会組合連合会主催による「漬物グランプリ2023」にて、審査委員特別賞に選ばれた発酵食品学科2年の永野衣祝さんが、NHK大分の『ぶんドキ』の取材を受け、2023年6月15日(木)の番組内で... 【国際経営学科】留学生と日本人学生が交流を深めるためには? 大学院・大学 2023年6月22日 令和5年6月8日(木)と15日(木)の二回に渡り、国際経営学科の阿部博光教授が担当する国際コミュニケーションの授業で、「留学生と日本人学生が交流を深めるためには?」をテーマに、グループ発表が行われま... 下村智教授に名誉教授の称号を授与 大学院・大学 2023年6月21日 令和5年6月13日(火)、別府大学学長室にて名誉教授授与式が挙行され、昨年度退職された史学・文化財学科の下村智教授に名誉教授の称号が授与されました。 下村教授は本学の文学部史学科(現:史学・文化財学... 【国際言語・文化学科】「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に参加しました 大学院・大学 2023年6月16日 令和5年5月30日(火)、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に国際言語・文化学科芸術表現コースの学生12名がオンラインで参加しました。 本ワー... 【人間関係学科】セクシュアリティについて考える(導入演習) 大学院・大学 2023年6月15日 令和5年6月14日(水)、人間関係学科の導入演習において、SOGIEサポートチーム「ココカラ!」共同代表の大住珊士さんを招き、ダイバーシティ教育を行いました。 SOGIE(ソジ―)は、性的指向(Se... 別府公園のウメを使って附属幼稚園児がウメシロップを作りました 大学院・大学 2023年6月15日 発酵食品学科では、令和4年度から別府市公園緑地課から依頼を受け「別府公園ウメ再生プロジェクト」として、別府公園のウメの現況調査ついて協力を行っています。令和5年度も5月25日(木)に、発酵食品学科の... 【高大接続】大学見学を行いました(日出総合高等学校) 大学院・大学 2023年6月13日 6月13日(火)日出総合高等学校の1年生46名と教員4名が本学を訪れ、「大学での学び」についての学習を実施しました。まず始めに全体会の中で、本学学長の友永植が「大学での学び」について講話を行い、その... 【国際経営学科】第2次オリエンテーションで中津市を訪問しました! 大学院・大学 2023年6月 9日 令和5年4月25日、国際経営学科では新入生を対象に第2次オリエンテーションを実施しました。新入生79名と教員14名が参加し、福沢諭吉のふるさとである中津市の城下町を巡りました。学生と教員は6班に分か... 新しい20件へ 過去の20件へ
【高大接続】大学見学を行いました(津久見高等学校2年生) 大学院・大学 2023年7月26日 令和5年7月25日(火)津久見高等学校の2年生6名と教員2名が本学を訪れ、「大学での学び」についての学習を実施しました。始めに全体会の中で、本学の友永植学長が「大学での学び」について講話を行い、その...
【報告】中津市山国地区での災害ボランティアについて 大学院・大学 2023年7月24日 令和5年7月10日(水)大雨により中津市山国地区を流れる山国川が氾濫し、近隣地域に甚大な被害をもたらしました。これを受け、別府大学・別府大学短期大学部では、県内の被災地復興の一助を担うべく、7月14...
4年振りの「別府大学国際セミナー」がスタート! 大学院・大学 2023年7月21日 4年振りとなる「別府大学国際セミナー」が実施されることになり、2023年7月19日(水)に開講式を開催しました。 本学の国際セミナーは、本学と友好関係にある東アジアの大学生や高校生が別府大学に集まり...
海外向け政府広報誌「HIGHLIGHTING Japan」にインタビュー掲載 大学院・大学 2023年7月14日 内閣府大臣官房政府広報室の海外向け広報誌「HIGHLIGHTING Japan」2023年6月号に、史学・文化財学科の段上達雄特任教授のインタビューを掲載いただきました。「HIGHLIGHTING ...
令和4年度別府市スポーツ功労賞を受賞しました! 大学院・大学 2023年7月13日 令和5年7月3日(土)、別府市公会堂の大ホールにて「令和4年度別府市スポーツ功労賞表彰式」が行われ、令和4年度の各大会で活躍した32団体と個人・指導者合わせて102名が表彰されました。本学からは団体...
別府大学・別府大学短期大学部「令和5年度成績優秀奨学生表彰式」を執り行いました 大学院・大学 2023年7月13日 令和5年7月12日(土)、本学メディアホールにて別府大学・別府大学短期大学部「令和5年度成績優秀奨学生表彰式」を執り行いました。この表彰は、昨年度一年間の成績に基づいて、学業の模範となる成績優秀な学...
【参加者募集】発酵の日イベント「みそワークショップ」開催のお知らせ 大学院・大学 2023年7月10日 8月5日の「発酵の日」にちなみ、発酵食品学科では8月5日(土)に「発酵の日」イベントをハイブリッド型(対面とオンライン)で開催します。今年も「みそ」をテーマに、講義、みそキットを使ったみそ造り体験、...
永野衣祝さん(漬物グランプリ)、渡邉結愛さん(バトントワーリング)が学長表彰を受けました 大学院・大学 2023年7月 7日 令和5年7月4日(火)、本学中庭にて学長表彰式を執り行いました。今回、表彰を受けたのは、永野衣祝さん(発酵食品学科2年)と渡邉結愛さん(国際経営学科1年)です。 永野さんは令和5年4月29日(土)に...
地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 大学院・大学 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、...
【保護者のみなさまへ】令和5年7月8日(土)、別府大学懇談会の駐車場について(23.07.04更新) 大学院・大学 2023年7月 4日 令和5年7月8日(土)に行われる別府大学懇談会にて、当日の天候が不良と予想されています。 つきましては、別府大学駅より無料シャトルバスを運行しておりますので、できる限り公共交通機関ならびにシャトルバ...
【食物栄養学科】第2次オリエンテーションを行いました! 大学院・大学 2023年7月 3日 令和5年5月24日(水)、食物栄養学科では、新入生を対象に「城島高原パーク」(別府市)で第2次オリエンテーションを行いました。ようやく生活が落ち着いてきた1年生に、日常からしばし離れて同期学生や教職...
【国際経営学部】(株)関屋リゾート長期インターンシップ説明会を実施しました 大学院・大学 2023年6月29日 令和5年6月12日(月)、株式会社関屋リゾートの島大智さんと浅野拓也さんにご来学いただき、国際経営学部の学生に向けて長期インターンシップの説明会を行っていただきました。同社はホテル・旅館の「ガレリア...
【web掲載のお知らせ】"漬物"にささげる大学生の青春 大学院・大学 2023年6月23日 全日本漬物協会組合連合会主催による「漬物グランプリ2023」にて、審査委員特別賞に選ばれた発酵食品学科2年の永野衣祝さんが、NHK大分の『ぶんドキ』の取材を受け、2023年6月15日(木)の番組内で...
【国際経営学科】留学生と日本人学生が交流を深めるためには? 大学院・大学 2023年6月22日 令和5年6月8日(木)と15日(木)の二回に渡り、国際経営学科の阿部博光教授が担当する国際コミュニケーションの授業で、「留学生と日本人学生が交流を深めるためには?」をテーマに、グループ発表が行われま...
下村智教授に名誉教授の称号を授与 大学院・大学 2023年6月21日 令和5年6月13日(火)、別府大学学長室にて名誉教授授与式が挙行され、昨年度退職された史学・文化財学科の下村智教授に名誉教授の称号が授与されました。 下村教授は本学の文学部史学科(現:史学・文化財学...
【国際言語・文化学科】「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に参加しました 大学院・大学 2023年6月16日 令和5年5月30日(火)、日本、韓国、中国の大学生が参加する「2023東アジア漫画クリエーションワークショップ」に国際言語・文化学科芸術表現コースの学生12名がオンラインで参加しました。 本ワー...
【人間関係学科】セクシュアリティについて考える(導入演習) 大学院・大学 2023年6月15日 令和5年6月14日(水)、人間関係学科の導入演習において、SOGIEサポートチーム「ココカラ!」共同代表の大住珊士さんを招き、ダイバーシティ教育を行いました。 SOGIE(ソジ―)は、性的指向(Se...
別府公園のウメを使って附属幼稚園児がウメシロップを作りました 大学院・大学 2023年6月15日 発酵食品学科では、令和4年度から別府市公園緑地課から依頼を受け「別府公園ウメ再生プロジェクト」として、別府公園のウメの現況調査ついて協力を行っています。令和5年度も5月25日(木)に、発酵食品学科の...
【高大接続】大学見学を行いました(日出総合高等学校) 大学院・大学 2023年6月13日 6月13日(火)日出総合高等学校の1年生46名と教員4名が本学を訪れ、「大学での学び」についての学習を実施しました。まず始めに全体会の中で、本学学長の友永植が「大学での学び」について講話を行い、その...
【国際経営学科】第2次オリエンテーションで中津市を訪問しました! 大学院・大学 2023年6月 9日 令和5年4月25日、国際経営学科では新入生を対象に第2次オリエンテーションを実施しました。新入生79名と教員14名が参加し、福沢諭吉のふるさとである中津市の城下町を巡りました。学生と教員は6班に分か...