大学院・大学トピックス: 2017年 2024年(39) 2023年(47) 2022年(51) 2021年(48) 2020年(78) 2019年(33) 2018年(92) 2017年(88) 2016年(98) 2015年(97) 2014年(83) 2013年(68) 2012年(77) 2011年(87) 2010年(99) 2009年(51) 【国際言語・文化学科】平成30年度に「芸術表現コース」を新設 大学院・大学 2017年8月16日 本学では、1973年に「美学美術史学科」を文学部に設立して以来、40年以上文学部の中で芸術教育を実践してきました。この伝統を引き継ぎつつ、映像制作などの新たな要素を加えた芸術教育を行うため、平成30... 祝・甲子園出場!「練習の成果を100%発揮するための 栄養レクチャー」を開催しました 大学院・大学 2017年8月 9日 本学園の明豊高校野球部が、第99回全国高校野球選手権(甲子園)に大分代表校として出場することが決まりました。 これを受け、7月29日(木)に、食物栄養科学部食物栄養学科の平川研究室では、明豊高校野球... 食物栄養学科が「親子料理教室」を開催しました 大学院・大学 2017年8月 8日 7月29日(土)、食物栄養科学部食物栄養学科では「食物せんいをおいしく食べよう!~大麦を使ったランチメニュー~」をテーマに、親子料理教室を開催しました。当日は、4歳から小学6年生までの子ども達と保護... 【日本語教育研究センター】2017年度前期優良賞の発表・授与が行われました 大学院・大学 2017年8月 8日 7月27日(木)に日本語教育研究センター在籍の留学生の中から、今年度前期の優良賞受賞者を発表し、賞状と副賞の授与を行いました。優良賞は、約半年間、日本語の勉強に熱心に取り組んだ留学生に対して与えられ... 【ハーブ六次産業化プロジェクト】サフラン商品開発を竹田市に報告 大学院・大学 2017年8月 4日 昨年7月に別府大学と(社)大分県農業農村振興公社は、香り文化の振興を進めていくため、「ハーブ六次産業化プロジェクト協定」を締結しまたした。 このプロジェクトの一環として、大分ならではの香りである... 【受講生募集】平成29年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 大学院・大学 2017年8月 3日 短大食物栄養科では今年度も卒業生および大分県で働く栄養士を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度は、問題数が多い科目と受講生が特に... 講義「大学史と別府大学」で王敏先生の特別講演が行われました 大学院・大学 2017年8月 3日 7月22日(土)に、別府大学の歴史を学ぶ講義「大学史と別府大学」で法政大学教授の王敏(ワンミン)先生をお招きし、本学の創立者佐藤義詮先生と長年の友人で中国四川外語学院(現:四川外国語大学)の日本語教... 別府大学外国人留学生による日本語スピーチコンテストを開催しました 大学院・大学 2017年8月 3日 7月26日(水)に『別府大学外国人留学生日本語スピーチコンテスト』を開催しました。出場者は日頃の学習成果をデジタルプレゼンテーションでパフォーマンスしました。いずれも自分自身の関心や問題意識を反映し... 別府大学&カゴメ「学校給食、うま塩」メニューコンテスト 大学院・大学 2017年7月26日 食物栄養科学部食物栄養学科では7月8日(土)、別府大学・(株)カゴメ主催、大分県・(株)トキハインダストリー・(株)めいじんの後援にて「学校給食」と「うま塩」をテーマとした産学官連携の料理コンテスト... 【出版のお知らせ】『別府フロマラソン』/澤西祐典先生 大学院・大学 2017年7月18日 本学文学部国際言語・文化学科講師で小説家の澤西祐典先生による、書き下ろし小説『別府フロマラソン』が7月末に全国の書店で発売されます。 本作は、2016年1月に、芥川賞作家の円城塔氏、坪内逍遥大賞... 女子柔道部が大分県代表選考会で入賞しました! 大学院・大学 2017年7月18日 7月9日(日)に平成29年度第72回国民体育大会柔道競技大分県代表選考会が大分県立総合体育館において開催され、本学女子柔道部から4名が参加しました。そのうち照井優月さん(国際経営学科1年)が準優勝、... 【日田市災害支援ボランティア】廣瀬資料館で支援活動を行いました 大学院・大学 2017年7月14日 大分県文化財課と日田市の廣瀬資料館から依頼を受け、日田市災害支援ボランティアの第1弾として、7月14日に文化財関係の学生・教職員13名が「廣瀬資料館」で支援活動を行いました。一行は、佐藤学長の激励を... 【雑誌掲載のお知らせ】『国際人流』で別大卒業の留学生の活躍が紹介されました 大学院・大学 2017年7月10日 地域の国際交流や在住外国人の活躍を紹介する広報誌『国際人流(公益財団法人入管協会発行)』のリレー連載「多文化「共創」の国・日本」において、本学を卒業した留学生3名が紹介されました。 本レポートは東京... 大学院入試説明会を実施しました 大学院・大学 2017年7月10日 7月7日(金)に、「2018年度大学院入試説明会」を実施いたしました。大学院進学希望者や大学院に興味を持つ方々が参加し、熱心に説明に聞き入っていました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。 「日本語教育概論1」でミニ講演会が行われました 大学院・大学 2017年6月30日 6月8日(木)、文学部国際言語・文化学科の篠﨑大司先生が担当する日本語教員養成課程の科目「日本語教育概論1」にて、大分県唯一の日本国法務省告示校である明日香日本語学校の教務主任、戸上理恵子先生を講師... 3年次生対象「第1回就職オリエンテーション」を実施しました 大学院・大学 2017年6月30日 6月24日(土)12時30分から3年次生を対象とした「第1回就職オリエンテーション」が開催され、286名の学生が参加しました。 最初に下村就職委員長から、①企業の採用選考は人物重視となっており、本業... 2018年度大学院入試説明会を開催します 大学院・大学 2017年6月29日 2018年度大学院入試説明会を下記のように開催いたします。大学院進学を希望している方、大学院に興味のある方は是非お越し下さい。 日時:平成29年7月4日(火)16:30~18:00 場所 全体説明... 平成29年度全日本学生柔道優勝大会女子3人制において女子柔道部がベスト8入りしました 大学院・大学 2017年6月29日 6月23日(金)から25日(日)にかけて、平成29年度全日本学生柔道優勝大会(男子66回女子26回)が東京都千代田区の日本武道館において開催されました。女子3人制には全国の代表30大学が参加し、優勝... 史学・文化財学科が第二次オリエンテーションを実施しました 大学院・大学 2017年6月20日 6月17日(土)、史学・文化財学科の新入生が、第二次オリエンテーションで史学・文化財学科の教員の引率のもと日田市へ行きました。 午前中は、日田市北部に位置する小鹿田焼(おんたやき)の里で登り窯や小鹿... 「ありがとう18号館!」記念撮影会について 大学院・大学 2017年6月19日 18号館の耐震建替えに伴い、旧18号館(記念館)が解体されることになりました。 18号館は、昭和52年、別府大学30周年記念に「別府大学附属博物館」として建てられました。学芸員課程の実習施設として... 新しい20件へ 過去の20件へ
【国際言語・文化学科】平成30年度に「芸術表現コース」を新設 大学院・大学 2017年8月16日 本学では、1973年に「美学美術史学科」を文学部に設立して以来、40年以上文学部の中で芸術教育を実践してきました。この伝統を引き継ぎつつ、映像制作などの新たな要素を加えた芸術教育を行うため、平成30...
祝・甲子園出場!「練習の成果を100%発揮するための 栄養レクチャー」を開催しました 大学院・大学 2017年8月 9日 本学園の明豊高校野球部が、第99回全国高校野球選手権(甲子園)に大分代表校として出場することが決まりました。 これを受け、7月29日(木)に、食物栄養科学部食物栄養学科の平川研究室では、明豊高校野球...
食物栄養学科が「親子料理教室」を開催しました 大学院・大学 2017年8月 8日 7月29日(土)、食物栄養科学部食物栄養学科では「食物せんいをおいしく食べよう!~大麦を使ったランチメニュー~」をテーマに、親子料理教室を開催しました。当日は、4歳から小学6年生までの子ども達と保護...
【日本語教育研究センター】2017年度前期優良賞の発表・授与が行われました 大学院・大学 2017年8月 8日 7月27日(木)に日本語教育研究センター在籍の留学生の中から、今年度前期の優良賞受賞者を発表し、賞状と副賞の授与を行いました。優良賞は、約半年間、日本語の勉強に熱心に取り組んだ留学生に対して与えられ...
【ハーブ六次産業化プロジェクト】サフラン商品開発を竹田市に報告 大学院・大学 2017年8月 4日 昨年7月に別府大学と(社)大分県農業農村振興公社は、香り文化の振興を進めていくため、「ハーブ六次産業化プロジェクト協定」を締結しまたした。 このプロジェクトの一環として、大分ならではの香りである...
【受講生募集】平成29年度「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」 大学院・大学 2017年8月 3日 短大食物栄養科では今年度も卒業生および大分県で働く栄養士を対象に、国家試験勉強の手助けになればと思い「管理栄養士国家試験受験のための支援講座」を開催します。 今年度は、問題数が多い科目と受講生が特に...
講義「大学史と別府大学」で王敏先生の特別講演が行われました 大学院・大学 2017年8月 3日 7月22日(土)に、別府大学の歴史を学ぶ講義「大学史と別府大学」で法政大学教授の王敏(ワンミン)先生をお招きし、本学の創立者佐藤義詮先生と長年の友人で中国四川外語学院(現:四川外国語大学)の日本語教...
別府大学外国人留学生による日本語スピーチコンテストを開催しました 大学院・大学 2017年8月 3日 7月26日(水)に『別府大学外国人留学生日本語スピーチコンテスト』を開催しました。出場者は日頃の学習成果をデジタルプレゼンテーションでパフォーマンスしました。いずれも自分自身の関心や問題意識を反映し...
別府大学&カゴメ「学校給食、うま塩」メニューコンテスト 大学院・大学 2017年7月26日 食物栄養科学部食物栄養学科では7月8日(土)、別府大学・(株)カゴメ主催、大分県・(株)トキハインダストリー・(株)めいじんの後援にて「学校給食」と「うま塩」をテーマとした産学官連携の料理コンテスト...
【出版のお知らせ】『別府フロマラソン』/澤西祐典先生 大学院・大学 2017年7月18日 本学文学部国際言語・文化学科講師で小説家の澤西祐典先生による、書き下ろし小説『別府フロマラソン』が7月末に全国の書店で発売されます。 本作は、2016年1月に、芥川賞作家の円城塔氏、坪内逍遥大賞...
女子柔道部が大分県代表選考会で入賞しました! 大学院・大学 2017年7月18日 7月9日(日)に平成29年度第72回国民体育大会柔道競技大分県代表選考会が大分県立総合体育館において開催され、本学女子柔道部から4名が参加しました。そのうち照井優月さん(国際経営学科1年)が準優勝、...
【日田市災害支援ボランティア】廣瀬資料館で支援活動を行いました 大学院・大学 2017年7月14日 大分県文化財課と日田市の廣瀬資料館から依頼を受け、日田市災害支援ボランティアの第1弾として、7月14日に文化財関係の学生・教職員13名が「廣瀬資料館」で支援活動を行いました。一行は、佐藤学長の激励を...
【雑誌掲載のお知らせ】『国際人流』で別大卒業の留学生の活躍が紹介されました 大学院・大学 2017年7月10日 地域の国際交流や在住外国人の活躍を紹介する広報誌『国際人流(公益財団法人入管協会発行)』のリレー連載「多文化「共創」の国・日本」において、本学を卒業した留学生3名が紹介されました。 本レポートは東京...
大学院入試説明会を実施しました 大学院・大学 2017年7月10日 7月7日(金)に、「2018年度大学院入試説明会」を実施いたしました。大学院進学希望者や大学院に興味を持つ方々が参加し、熱心に説明に聞き入っていました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
「日本語教育概論1」でミニ講演会が行われました 大学院・大学 2017年6月30日 6月8日(木)、文学部国際言語・文化学科の篠﨑大司先生が担当する日本語教員養成課程の科目「日本語教育概論1」にて、大分県唯一の日本国法務省告示校である明日香日本語学校の教務主任、戸上理恵子先生を講師...
3年次生対象「第1回就職オリエンテーション」を実施しました 大学院・大学 2017年6月30日 6月24日(土)12時30分から3年次生を対象とした「第1回就職オリエンテーション」が開催され、286名の学生が参加しました。 最初に下村就職委員長から、①企業の採用選考は人物重視となっており、本業...
2018年度大学院入試説明会を開催します 大学院・大学 2017年6月29日 2018年度大学院入試説明会を下記のように開催いたします。大学院進学を希望している方、大学院に興味のある方は是非お越し下さい。 日時:平成29年7月4日(火)16:30~18:00 場所 全体説明...
平成29年度全日本学生柔道優勝大会女子3人制において女子柔道部がベスト8入りしました 大学院・大学 2017年6月29日 6月23日(金)から25日(日)にかけて、平成29年度全日本学生柔道優勝大会(男子66回女子26回)が東京都千代田区の日本武道館において開催されました。女子3人制には全国の代表30大学が参加し、優勝...
史学・文化財学科が第二次オリエンテーションを実施しました 大学院・大学 2017年6月20日 6月17日(土)、史学・文化財学科の新入生が、第二次オリエンテーションで史学・文化財学科の教員の引率のもと日田市へ行きました。 午前中は、日田市北部に位置する小鹿田焼(おんたやき)の里で登り窯や小鹿...
「ありがとう18号館!」記念撮影会について 大学院・大学 2017年6月19日 18号館の耐震建替えに伴い、旧18号館(記念館)が解体されることになりました。 18号館は、昭和52年、別府大学30周年記念に「別府大学附属博物館」として建てられました。学芸員課程の実習施設として...