公開講義「九州学」

別府大学では今年4月に「佐藤義詮記念館(新18号館)」が開館しました。博物館棟であった旧18号館と旧1号館西棟との機能を合わせ、学生が集う拠点施設として、また、新たに大学の歴史を受け継ぎ、建学の精神を学ぶ場として発足しました。2階の「大学史展示室」では、大学の歴史を知る貴重な資料を展示し、今後アーカイブズセンターとともに、大学史を研究し、その史料を保存していきます。
「佐藤義詮記念館(新18号館)」開館の本年は、大学の原点を見直し、新たな大学の在り方を探る年になります。そこで、今年度の九州学は、創設者佐藤義詮の思いを受け「九州の学のクロスロード 別府大学」をテーマとしました。本学の若手教員や別府大学とかかわる地域の人材に登壇いただき、九州の学の拠点をめざした別府大学の原点を探るとともに、地域と別府大学との未来を語っていただきます。
【公開講座「九州学」】
毎週土曜日1限目(9:00~10:30)
但し、10月21日(土)と12月16日(土)は特別時間で会場はメディアホールになります。
9月16日(土)別府大学の原点を探る「九州の学のクロスロード 別府大学」/別府大学教授 飯沼賢司
9月30日(土)芸術と地域文化/BEPPU PROJECT代表 山出淳也
10月 7日(土)編集者からの文化創造の挑戦/ハヌマン 三浦祥子
10月14日(土)現代文学の別府/ 別府大学教授 山野敬士
10月21日(土)国立民族博物館国際フォーラム(特別講座)
午前コース(10:00~12:00)、午後コース(13:00~17:00)
10月28日(土)賀川考古学をどう受け継ぐか
別府大学准教授 上野淳也、別府大学文化財研究所研究員 玉川剛司
11月11日(土)九州の食と健康/ 別府大学講師 中村弘幸
11月18日(土)日本遺産「耶馬溪遊覧」/中津市文化財室長 高崎章子
11月25日(土)熊本城と加藤清正/熊本博物館学芸員 福西大輔
12月 2日(土)いも作りと地域再生/別府大学講師 森宗一
12月 9日(土)大分田舎暮らし-地域から田舎の魅力を世界に発信-/The Japan Travel company代表 ポール・クリスティ
12月16日(土)九州学シンポジウム「別府大学の建学精神とはなにか」
時間/13:00~16:30
講演者/法政大学教授 王 敏(ワン・ミン)
講演テーマ「佐藤義詮氏の友人黄 瀛先生の人柄と学問」
パネリスト/別府大学学長佐藤瑠威、同名誉教授山本晴樹、
同教授篠藤明徳、同教授飯沼賢司・王 敏
1月 6日(土)川島つゆと私 /別府大学名誉教授 古庄ゆき子
- 開催日
- 2017年9月16日(土)~
- 備考
- 毎週土曜日1限9:00~10:30
- 会場
- 別府大学32号館400番教室
- お問合わせ先等
- 教務課 TEL 0977-66-9621(担当/片岡)
[投稿日:2017年9月13日]