食物栄養学科: 2023年 2025年(3) 2024年(16) 2023年(15) 2022年(9) 2021年(9) 2020年(8) 2019年(24) 2018年(31) 2017年(19) 2016年(13) 2015年(21) 2014年(25) 2013年(27) 2012年(43) 2011年(36) 2010年(27) 2009年(9) 「第23回大分県栄養士学会」で本学学生が発表を行いました 食物栄養学科 2023年12月 5日 令和5年11月25日(土)に「第23回大分県栄養士学会」がトキハ会館(大分県大分市)で開催されました。学会では県内で幅広い分野で活動されている管理栄養士および栄養士の方々から8題の口演がありました。... 【食物栄養科学部】佐伯市鶴見市場・水産研究センターの見学を実施しました(農林水産省:地域の食育の推進) 食物栄養学科 2023年11月16日 食物栄養科学部では今年度、農林水産省の「地域の食育の推進(交付金)」を受け、大分県と協働で委託事業を実施することになりました。食文化の保護・継承や日本型食生活の実践のための取り組みを紹介していきます... 【食物栄養学科】令和5年度卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2023年11月15日 令和5年11月5日(日)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は、3年生による司会・進行のもと、各研究室より22演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれが取り組んだ研... 【食物栄養学科】「郷土料理を先輩から学ぼう」ヘルスメイトさんと料理交流会を行いました 食物栄養学科 2023年10月11日 食物栄養学科では今年度、農林水産省「地域の食育の推進(交付金)」を受け、大分県と協働で委託事業を実施しています。食文化の保護・継承や日本型食生活の実践のための取組として、令和5年9月30日(土)に「... 【食物栄養学科】「第32回地域住民対象公開講座」を4年ぶりに実施しました 食物栄養学科 2023年10月10日 食物栄養学科では、年に2回地域住民の方々を対象にして「食と健康」をテーマに公開講座を毎年実施しています。ここ数年はコロナ禍の影響で実施することが出来ませんでしたが、令和5年9月30日(土)に「第32... 【食物栄養学科】2023年度親子料理教室を開催しました 食物栄養学科 2023年8月25日 令和5年7月22日(土)、食物栄養学科では、「親子料理教室」(共催:別府大学公開講座、後援:一般社団法人全国栄養士養成施設協会)を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年から中... 「O-Likeサマーバスツアー(食品・製造コース)」が実施されました。 食物栄養学科 2023年8月25日 令和5年8月21日(月)、大分合同新聞社企画の「令和5年度私立学校理工系人材育成支援事業 O-Likeサマーバスツアー(食品・製造コース)」に参加した私立学校1年生の生徒約50名が本学を訪れ、食物栄... 地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 食物栄養学科 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、... 【食物栄養学科】第2次オリエンテーションを行いました! 食物栄養学科 2023年7月 3日 令和5年5月24日(水)、食物栄養学科では、新入生を対象に「城島高原パーク」(別府市)で第2次オリエンテーションを行いました。ようやく生活が落ち着いてきた1年生に、日常からしばし離れて同期学生や教職... 「おおいた県産酒サイコウ!部」×県産酒CHILL BAR 「at10」を実施しました 食物栄養学科 2023年5月25日 令和5年3月17日~19日の3日間、アミュプラザおおいた:大分駅前ひろば(大分市)にて、『おおいた県産酒サイコウ!部×県産酒CHILL BAR 「at10」』を実施しました。この取り組みは大分の若い... 【食物栄養学科】「テーブルコーディネート」本学学生作品がマリンメッセで展示されました! 食物栄養学科 2023年5月 1日 去る3月23日から27日の間、福岡マリンメッセ(福岡県福岡市)にて「第23回全国陶磁器フェア」が開催されました。フェア会場では、NPO法人食空間コーディネート協会九州沖縄支部による季節のテーブルコー... 【食物栄養科学部】グローバル食文化研修で九州の食文化を研修 食物栄養学科 2023年3月31日 食物栄養科学部では、3月6日(月)〜3月10日(金)の間で、グローバル食文化研修を実施しました。コロナ禍以前はフランスとタイで海外研修を行なっていましたが、今年度は研修先を九州に変更し、コロナ感染予... 食物アレルギーに対応。米粉フィナンシェ「モチッシェ」を商品化 食物栄養学科 2023年3月23日 卵や牛乳など食物アレルギーのあるお子さんを持つ親御さんにとって「おやつ」は、頭を悩ませるもの。家族やお友達と一緒に食べられるお菓子や、お誕生日ケーキなど、食物アレルギーに対応したお菓子を探すことは一苦... 【食物栄養学科】令和4年度動物慰霊祭を執り行いました 食物栄養学科 2023年2月13日 1月27日(金)、本学食物栄養学科では教育・研究のために供された動物たちの霊を弔うため、動物慰霊 祭を執り行いました。今年度は動物実験に携わった学生と教員(併せて約90名)が参列し、教育・研究の発... 【食物栄養学科】第13回大分県スポーツ学会学術大会への参加・発表について 食物栄養学科 2023年1月 7日 令和4年12月18日(日)に第13回大分県スポーツ学会が開催されました。今回はJ:COMホルトホール大分大会議室の会場とZOOM参加との併用で実施されました。今年度は本学の食物栄養科学部食物栄養学科...
「第23回大分県栄養士学会」で本学学生が発表を行いました 食物栄養学科 2023年12月 5日 令和5年11月25日(土)に「第23回大分県栄養士学会」がトキハ会館(大分県大分市)で開催されました。学会では県内で幅広い分野で活動されている管理栄養士および栄養士の方々から8題の口演がありました。...
【食物栄養科学部】佐伯市鶴見市場・水産研究センターの見学を実施しました(農林水産省:地域の食育の推進) 食物栄養学科 2023年11月16日 食物栄養科学部では今年度、農林水産省の「地域の食育の推進(交付金)」を受け、大分県と協働で委託事業を実施することになりました。食文化の保護・継承や日本型食生活の実践のための取り組みを紹介していきます...
【食物栄養学科】令和5年度卒業論文発表会を開催しました 食物栄養学科 2023年11月15日 令和5年11月5日(日)に、食物栄養学科4年生の卒業論文発表会が開催されました。当日は、3年生による司会・進行のもと、各研究室より22演題の発表が行われました。発表する4年生はそれぞれが取り組んだ研...
【食物栄養学科】「郷土料理を先輩から学ぼう」ヘルスメイトさんと料理交流会を行いました 食物栄養学科 2023年10月11日 食物栄養学科では今年度、農林水産省「地域の食育の推進(交付金)」を受け、大分県と協働で委託事業を実施しています。食文化の保護・継承や日本型食生活の実践のための取組として、令和5年9月30日(土)に「...
【食物栄養学科】「第32回地域住民対象公開講座」を4年ぶりに実施しました 食物栄養学科 2023年10月10日 食物栄養学科では、年に2回地域住民の方々を対象にして「食と健康」をテーマに公開講座を毎年実施しています。ここ数年はコロナ禍の影響で実施することが出来ませんでしたが、令和5年9月30日(土)に「第32...
【食物栄養学科】2023年度親子料理教室を開催しました 食物栄養学科 2023年8月25日 令和5年7月22日(土)、食物栄養学科では、「親子料理教室」(共催:別府大学公開講座、後援:一般社団法人全国栄養士養成施設協会)を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年から中...
「O-Likeサマーバスツアー(食品・製造コース)」が実施されました。 食物栄養学科 2023年8月25日 令和5年8月21日(月)、大分合同新聞社企画の「令和5年度私立学校理工系人材育成支援事業 O-Likeサマーバスツアー(食品・製造コース)」に参加した私立学校1年生の生徒約50名が本学を訪れ、食物栄...
地獄蒸しコンテストで金賞・銀賞をダブル受賞 食物栄養学科 2023年7月 4日 温泉の噴気で食材を蒸し上げる、別府市ならではの伝統的調理法「地獄蒸し釜」を使った蒸し料理のコンテストが鉄輪地獄蒸し工房の主催で行われ、「スイーツ部門」と「 大分県産品を使った部門」の両部門において、...
【食物栄養学科】第2次オリエンテーションを行いました! 食物栄養学科 2023年7月 3日 令和5年5月24日(水)、食物栄養学科では、新入生を対象に「城島高原パーク」(別府市)で第2次オリエンテーションを行いました。ようやく生活が落ち着いてきた1年生に、日常からしばし離れて同期学生や教職...
「おおいた県産酒サイコウ!部」×県産酒CHILL BAR 「at10」を実施しました 食物栄養学科 2023年5月25日 令和5年3月17日~19日の3日間、アミュプラザおおいた:大分駅前ひろば(大分市)にて、『おおいた県産酒サイコウ!部×県産酒CHILL BAR 「at10」』を実施しました。この取り組みは大分の若い...
【食物栄養学科】「テーブルコーディネート」本学学生作品がマリンメッセで展示されました! 食物栄養学科 2023年5月 1日 去る3月23日から27日の間、福岡マリンメッセ(福岡県福岡市)にて「第23回全国陶磁器フェア」が開催されました。フェア会場では、NPO法人食空間コーディネート協会九州沖縄支部による季節のテーブルコー...
【食物栄養科学部】グローバル食文化研修で九州の食文化を研修 食物栄養学科 2023年3月31日 食物栄養科学部では、3月6日(月)〜3月10日(金)の間で、グローバル食文化研修を実施しました。コロナ禍以前はフランスとタイで海外研修を行なっていましたが、今年度は研修先を九州に変更し、コロナ感染予...
食物アレルギーに対応。米粉フィナンシェ「モチッシェ」を商品化 食物栄養学科 2023年3月23日 卵や牛乳など食物アレルギーのあるお子さんを持つ親御さんにとって「おやつ」は、頭を悩ませるもの。家族やお友達と一緒に食べられるお菓子や、お誕生日ケーキなど、食物アレルギーに対応したお菓子を探すことは一苦...
【食物栄養学科】令和4年度動物慰霊祭を執り行いました 食物栄養学科 2023年2月13日 1月27日(金)、本学食物栄養学科では教育・研究のために供された動物たちの霊を弔うため、動物慰霊 祭を執り行いました。今年度は動物実験に携わった学生と教員(併せて約90名)が参列し、教育・研究の発...
【食物栄養学科】第13回大分県スポーツ学会学術大会への参加・発表について 食物栄養学科 2023年1月 7日 令和4年12月18日(日)に第13回大分県スポーツ学会が開催されました。今回はJ:COMホルトホール大分大会議室の会場とZOOM参加との併用で実施されました。今年度は本学の食物栄養科学部食物栄養学科...