関連リンク

お知らせ&トピックス

[ news & topics ]

TOP お知らせ&トピックス 【公開講座】第27回別府大学文化財セミナー「文化財科学の目から見るアジアの資源流通」を開催しました
2025.11.27
【公開講座】第27回別府大学文化財セミナー「文化財科学の目から見るアジアの資源流通」を開催しました

 
 令和7年11月15日(土)、別府大学メディア教育・研究センター4階メディアホールにて、第27回別府大学文化財セミナーを開催しました。今回のテーマは「シルク=ロード」で、文化財科学の視点からアジアにおける資源の流通について考察しました。参加者は、学生や一般参加者を合わせ85名にのぼり、盛況のうちに終了しました。
 本セミナーは二部構成で行われ、陸路・海路の多様な交易ルートに焦点を当て、顔料や金属資源の流通とその科学的分析に関する最新の研究成果が紹介されました。
 


 
【第Ⅰ部】シルクロードにおける顔料の流通

  • 成瀬 正和 氏(元宮内庁正倉院事務所保存課長)
    「正倉院・シルクロードにみる古代の顔料」
  • 柳 成煜 氏(別府大学文学部史学文化財学科准教授)
    「中央アジアの採色文化財からみる古代アジアの文化交流」
     

 
【第Ⅱ部】海のシルクロードにおける金属の流通

  • 西山 要一 氏(奈良大学名誉教授)
    「黄銅(鍮石・真鍮)-ほのかに見えてきた東西交流」
  • 上野 淳也 氏(別府大学教授)
    「鉄砲伝来と大友宗麟-南蛮貿易における哲人聖堂の流通について」
     

 
 最後の質疑応答では、講師と参加者が講演内容を振り返りながら、文化財科学の視点からアジアにおける資源流通の歴史的意義について活発な議論が交わされました。
 

この記事をシェアする

Facebook X LINE
関連リンク