
令和7年6月26日、別府大学は文化庁が推進する「日本遺産サポーター登録制度」において、「日本遺産サポーター大学」として正式に登録されました。
この制度は、令和6年4月に創設され、地域の文化資源を活用し教育・研究・地域貢献活動を通じて日本遺産の魅力を発信する高等教育機関を認定するもので、本学は全国で10校目、私立大学としては西日本初の登録となり、地域文化への継続的な取り組みが高く評価されました。
本学が連携する「六郷満山日本遺産推進協議会」(会長:佐々木敏夫豊後高田市長)は、日本遺産に認定されたストーリー『鬼が仏になった里「くにさき」』を中心に、国東半島の歴史・文化・自然を活かした地域振興を目的として活動しています。協議会では、観光振興や文化発信、教育連携など多岐にわたる事業を展開しており、本学もその一翼を担うことで、地域との連携を深めながら、日本遺産の魅力を広く発信し、学生の学びと地域社会の活性化の両面に貢献してまいりました。
これまでの具体的な活動例としては、文学部史学・文化財学科による「六郷満山」関連の文化財調査や、地域住民との協働によるフィールドワークの実施、学生による地域資源掘り起こしと文化財グッズ制作、さらには地元の小中学校と連携したワークショップなどが挙げられます。また、大学祭や公開講座では、日本遺産に関する展示や講演を通じて、地域の方々に文化の魅力を伝える取り組みも行っています。
今後も学生・教職員が地域の文化資源に触れ、学び、発信する機会をさらに充実させるとともに、地域社会との連携を深める活動を積極的に展開してまいります。
【関連リンク:文化庁ホームページ】
◆日本遺産オフィシャルパートナーシッププログラム及び高等教育機関における日本遺産サポーター登録制度を開始しました。 | 文化庁
◆日本遺産サポーター登録制度 登録済高等教育機関
