学校の先生になりたいのだけど、どうしたらいいの?
教員になるためには、「教員免許状」と呼ばれる教育職員免許状を取得し、教員として採用されることが必要です。
実は、教員免許状は、さまざまな大学や学部で取得することができます。
この記事では、教員になるために必要な教員免許状が取得できる大学の種類や特徴、学部ごとの違い、そして自分に合った進路を選ぶためのヒントを、詳しく解説します。
教員を目指す方の進路選択に、きっと役立つ内容です。
<教員免許状の種類>
教員免許状には、「普通免許状」、「特別免許状」、「臨時免許状」があります。その中で最も一般的な「普通免許状」は、大学・短期大学で教職課程を履修し、必要な単位を取得することで得られます。普通免許状には以下の3つの種類があります。
- 専修免許状
修士(大学院修士課程修了)の学位を有することが必要です。 - 一種免許状
学士(大学卒業)の学位を有することが必要です。 - 二種免許状
短期大学士(短期大学卒業)の学位を有することが必要です。
3種類の免許状による、教員としての仕事内容に変化はありません。ただし、高校の教員免許状は一種免許状あるいは専修免許状しかありません。
教員免許状が取れる大学は?
教員免許状を取得できる大学は全国に数多く存在します。国公立・私立・通信制と様々な選択肢があり、各機関で教員養成が行われています。
一般的に「教員免許状=教育学部」と思われがちですが、教育学部で中心的に取得できるのは小学校の教員免許状です。中学校や高校の教員免許状は、国立、公立、私立大学の文学部・理学部・経済学部といった専門分野を学ぶ学部で、「教職課程」を履修することで取得可能です。
実際に文部科学省が公表した「令和4年度 教員免許状授与状況(表9)」によると、中学校教諭一種免許状の新規取得者のうち約70%が教育学部以外の大学出身者で、その中心を占めるのは私立大学です。
出典:文部科学省 教育委員会月報 令和6年12月号 https://www.mext.go.jp/content/20241210-mxt_syoto01-000039000_10.pdf
例えば、中学校の「国語」の教員免許について見ると、「中学校教諭一種免許状(国語)」を取得できる大学の数は以下のとおりです。
| 区分 | 学校数 |
| 国立大学 | 61校 |
| 公立大学 | 14校 |
| 私立大学 | 152校 |
出典:文部科学省 令和6年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学 中学校教諭・高等学校教諭(一種免許状・二種免許状)
https://www.mext.go.jp/content/20250623-mxtkyoikuzinnzai01-100002439_7.xlsx
このように、教員免許状はあなたがなりたい教員の学校種によって取得できる大学が異なるのです。
では、教員免許の取得ルートを整理してみましょう。
教員免許状取得の主なルート
教員免許を取得するためには、文部科学省が定める「教職課程」を履修し、必要な単位を修得することが求められます。
先にお話ししたとおり、この教職課程は、教育学部だけでなくさまざまな学部に設置されており、各分野の専門性を生かした教員が養成されています。
【教員免許状取得の主な2つのルート】
① 教育学部
小学校教員の特徴である全教科を教えるためのカリキュラムが準備されています。また、特別支援学校を養成するカリキュラムも整備されていることが多いです。
② 大学の学部(文学部・理学部・経済学部など)
専門分野に関連のある教科の免許状が取得可能です。教職課程を履修して免許取得が可能。
中学・高校の教員に多いルートです。
※教職課程が設置されていない学部もあるため、事前に確認が必要です。
③ その他
教員免許状の取得には、大学での通常課程以外にも、働きながら学べる柔軟な方法があり、卒業後でも取得できます。以下はその代表的な例です
・通信制大学や夜間課程
仕事や家庭と両立しながら教員免許の取得を目指す人に向いています。自分のペースで学べる反面、自己管理が重要です。
・大学卒業後に科目履修生として必要単位を修得
すでに大学を卒業している人が、教職課程のある大学で必要な科目だけを履修することで免許を取得する方法です。社会人や他分野出身者にも広く利用されています。
【重要】どのルートでも「教職課程」が設置されていなければ免許取得はできません。進学先を選ぶ際は、希望する教員免許状(校種・教科)に対応した教職課程があるかを必ず確認しましょう。
専門性を活かして教員を目指す — 別府大学の教職課程
別府大学では、各学部・学科において教職課程を設置しており、学問分野とリンクした教員免許状の取得が可能です。
別府大学の教職課程
- 長い歴史と実績
昭和26年の設置以来、長年にわたり教員育成に取り組んできた伝統と信頼があります
- 建学の精神に基づく教育理念
「学問的真理の探究者としての教員」の育成を目指す、理念に根ざした教育方針をとっています。
- 教師に必要な三要件の重視
「得意分野を持つ個性的な教師」、「実践的指導力を持つ専門職業人」、「豊かなコミュニケーション能力」これらを育成するためのカリキュラムを整備しています。
- 段階的な履修制度ときめ細やかな指導
2年次から4年次まで段階的に履修を進め、各段階で丁寧な指導体制を提供しています。
ここでは、文学部、食物栄養科学部、国際経営学部で取得できる教員免許について、詳しく紹介します。
自分の興味や将来像に合わせて、どの免許状が取得可能かチェックしてみてください。
文学部で取得できる教員免許状
文学部は、国際言語・文化学科、史学・文化財学科、人間関係学科の3学科で構成されています。学びの特徴や取得できる教員免許状は以下のとおりです。
【国際言語・文化学科】
国際言語・文化学科は、以下の3つのコースに分かれています。各コースにおいて専門的な知識を深めながら、教員免許状の取得を目指すことができます。なお、コースによって取得可能な教員免許状(教科)が異なります。
◆日本語・日本文学コース
・中学校教諭一種免許状(国語)
・高等学校教諭一種免許状(国語)
◆英語・英米文学コース
・中学校教諭一種免許状(英語)
・高等学校教諭一種免許状(英語)
◆芸術表現コース
・中学校教諭一種免許状(美術)
・高等学校教諭一種免許状(美術)
◆全コース共通で取得可能な資格
・・司書教諭★
【史学・文化財学科】
史学・文化財学科では、「日本史・アーカイブズ」、「世界史」、「考古学・文化財科学」の各コースにおいて専門的な知識を深めながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生はそれぞれの分野での学びを通じて、歴史や文化財に関する理解を教育に活かし、専門性を備えた教員として活躍することが可能です。
≪取得できる免許状≫
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
・司書教諭★
【史学・文化財学科】
史学・文化財学科では、「日本史・アーカイブズ」、「世界史」、「考古学・文化財科学」の各コースにおいて専門的な知識を深めながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生はそれぞれの分野での学びを通じて、歴史や文化財に関する理解を教育に活かし、専門性を備えた教員として活躍することが可能です。
≪取得できる免許状≫
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
・司書教諭★
【人間関係学科】
人間関係学科では、「心理」、「社会福祉」、「教育・生涯スポーツ」の各領域において専門的な知識を深めながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生はそれぞれの領域での学びを通じて、自身の関心や適性に応じた教育力を身につけ、専門性を活かした教員としての道を歩むことが可能です。
≪取得できる免許状≫
・高等学校教諭一種免許状(公民)
・司書教諭★
食物栄養科学部で取得できる教員免許
食物栄養科学部は、食物栄養学科、発酵食品学科の2学科で構成されています。学びの特徴や取得できる教員免許状は以下のとおりです。
【食物栄養学科】
食物栄養学科では、食・栄養・健康に関する専門的な知識と技術を体系的に学びながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生は、栄養教育や食育活動、地域住民との交流を通じて、教育現場でも活躍できる実践力を身につけ、専門性を活かした栄養教諭としての道を歩むことが可能です。
≪取得できる免許状≫
・栄養教諭一種免許状
【発酵食品学科】
発酵食品学科では、微生物や醸造・発酵技術を中心に、食と健康、環境、香りなど多様な分野に応用できる専門知識を学びながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生は、発酵食品の製造技術や食品流通、香料に関する知識を深め、専門性を活かした教員としての道を歩むことが可能です。
● 中学校教諭一種免許状:理科
● 高等学校教諭一種免許状:理科
● 司書教諭★
国際経営学部で取得できる教員免許
国際経営学部、国際経営学科の学びの特徴や取得できる教員免許状は以下のとおりです。
【国際経営学科】
国際経営学科では、経営・会計・経済・観光・地域創生などを国際的な視点から学びながら、教員免許状の取得を目指すことができます。学生は、地域課題の解決に貢献できる力を養い、グローバルな視野と実践的なスキルを兼ね備えた人材として、教育現場で活躍することが可能です。
● 中学校教諭一種免許状:社会
● 高等学校教諭一種免許状:公民、商業
● 司書教諭★
★司書教諭について
別府大学では、上記の多くの学科で「司書教諭」の資格取得が可能です。
司書教諭は、学校図書館の運営や読書指導を担う専門職で、教育現場での活躍の幅を広げたい方におすすめの資格です。
司書教諭の資格は、教員免許を取得していることが前提条件となるため、希望する場合は、教職課程の履修が必須となります。
詳細は以下のページから
まとめ
大学や学部・学科によって取得できる免許の種類やカリキュラム、サポート体制が異なるため、まずは自分の目指す校種や教科、学びたい分野を明確にしましょう。
文部科学省の公式サイトや進学情報サイトで教員免許が取れる大学の情報を調べ、気になる大学はオープンキャンパスや個別相談で詳しく確認することをおすすめします。
ぜひ、自分にぴったりの進路を見つけ、夢の教員免許取得を目指して一歩踏み出しましょう!
別府大学では、学部・学科ごとに多様な教員免許状の取得が可能です。
自分の専門分野を活かした、教員としての道を歩むための環境が整っています。
まずは資料請求から、別府大学の魅力や学びの特徴をチェックしてみましょう。


