関連リンク

VERITAS LIBERAT真理はわれらを自由にする

OPEN
CAMPUS
2025

  • 5/11
    (日)
  • 7/21
    (月・祝)
  • 8/16
    (土)
開催日 5月11日(日)/ 7月21日(月・祝)/ 8月16日(土)
時 間 午前の部 9:00〜11:00 / 午後の部 13:00〜15:00
参加方法 事前申込み制

※日程が変更となる場合もありますのでご了承ください。

オープンキャンパスで別府大学を体験してください。
入試説明や保護者対象説明会、なんでも相談できる個別相談も受け付けています。
希望者の方は学生寮の見学などオープンキャンパスでしか体験できないイベントもあります。
皆さんのご来場をお待ちしています。

Schedules当日スケジュール

午前の部

08:30 受付スタート
09:00 オープンキャンパススタート(~11:00)
09:30 保護者対象説明会スタート(~10:30)
09:00 個別相談コーナー(終了まで随時)
11:30 ファンビレッジ寮見学(希望者のみ)

午後の部

12:30 受付スタート
13:00 オープンキャンパススタート(~15:00)
13:30 保護者対象説明会スタート(~14:30)
13:00 個別相談コーナー(終了まで随時)
15:30 ファンビレッジ寮見学(希望者のみ)

※午前の部、午後の部ともに同じ内容で実施します。 ご都合の良い方に申し込みください。

オープンキャンパスの
参加申し込みはコチラ

参加をご希望の方は、事前に下記フォームよりお申込みください。

注意事項

  • 参加希望者は各イベントの申込み締切日までに事前予約をお願いします。
  • 今回から看護学部については亀川キャンパスにて実施します。会場にはお気を付けください。
  • 体調のすぐれない方につきましては、参加を見合わせる等、無理をなさいませんよう、重ねてお願いいたします。
    イベント中は換気を徹底し、マスクの着用については、大学側・参加者側ともに任意としております。ご了承ください。
  • 石垣キャンパスについては、自家用車での来学も可能ですが駐車場には限りがあります。 満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
  • 亀川キャンパスについては、駐車場も近隣のコインパーキングも少ないため自家用車での来学はできません。
    公共交通機関をご利用ください。
  • オープンキャンパスの内容等につきましては、決定次第、本学HPにてお知らせしていきます。また、開催日時に変更が生じた場合も同様の方法でお知らせします。
  • 今回のオープンキャンパスに限らず、何か質問のある方は、本学公式LINEからご質問ください。

Event Introductionイベント紹介

5月の学科イベント

Event

国際言語・文化学科

  • 南の島の日本文学
    [日本語・日本文学コース] 橋本正志 教授

    「山月記」で知られる中島敦の旅を紹介しながら、南の島と文学との”熱い”関わりについて考察します。常夏の島での体験は、その後の文学に広がりと深み、豊かさをもたらしました。具体的な文学表現や当時のスライド写真を楽しみながら、中島文学の知られざる魅力を知りましょう。

  • ロールプレイで表現力アップ!
    [英語・英米文学コース] オカナ トマース 准教授

    今回の模擬授業では、英会話の練習を通して、様々な英語表現を学びます。ショップやレストランでの日常会話から行き先を探している外国人を見かけたときの対処法まで、実用場面で役に立つ表現を練習します。発音練習のあと、ペアでのスピーキング練習を行います。

  • 「擬人化を用いたキャラクターデザイン」 ワークショップ
    [芸術表現コース] 金孝源 准教授

    擬人化とは、モノや動物などに人間の要素を加えることで、物語のキャラクターや企業・スポーツ球団のマスコットなどで、幅広く使われています。 今回の授業では、マンガやキャラクターイラストなどにおける擬人化についてレクチャー・ワークショップを行います。

国際言語・文化学科 イメージ1
国際言語・文化学科 イメージ2
Event

史学・文化財学科

  • 中国宋代の官僚任命書−「司馬光告身」とその周辺
    宮崎聖明 教授

    日本には中国の書画がいくつも伝わっています。その一つが熊本県立美術館所蔵「司馬光告身」です。司馬光(1019〜1086年)は、『資治通鑑』の著者としても有名な宋代の政治家・歴史家です。「告身」とは、官僚を任命する時に本人に渡す任命書です。宋代の文書の現物はほとんど残っておらず、「司馬光告身」は貴重な史料です。 でも、こんな昔の中国の告身が、なぜ現在まで残り、そして日本にあるのでしょうか?今回は、この「司馬光告身」を手がかりに、「史料が伝わる」ということの意味についてみなさんと考えてみたいと思います。

ここも注目
附属博物館見学

大学で調査した遺跡の遺物や県内の貴重な資料が展示・保管しています。X線透過装置や走査型電子顕微鏡といった機材もあります。これらの見学を通して、博物館などで働く、学芸員の資格についても学びます。

史学・文化財学科 イメージ1
史学・文化財学科 イメージ2
Event

人間関係学科

  • テーマ①「こころを学ぶってなんだろう?」
    榊原有紀 講師

    目に見えない「こころ」を私たちは日頃どのようにして表現し、そして周りの人から受けとっているのでしょう。 今回はワークを通して、たのしく理解を深めてみましょう。 心理職の仕事についてや、国家資格となった公認心理師の資格取得のためのスケジュールなどもあわせてご紹介したいと思います。 みなさんと一緒に「こころ」にちょっと触れるあたたかな時間を過ごせたらと思います。

  • テーマ②「“ソーシャルワーカー”はじめの一歩」
    上野智子 准教授

    ソーシャルワーカーという専門職をご存知ですか? 人間関係学科では、ソーシャルワーカーと呼ばれることの多い「社会福祉士」と「精神保健福祉士」という2つの国家資格の受験資格が取得できます。この2つの資格を持つソーシャルワーカーが活躍している職場についての説明や、受験資格を取得するためのカリキュラムについてもお話しします。 ソーシャルワーカーの活躍する実際の現場の様子なども踏まえながら、ソーシャルワーカーの魅力について皆さんと考えてみたいと思います。

ここも注目
オープンキャンパスの楽しみ方!

人の間の関係にある“こころ”や“生活”に携わる学問を学べる学科ってどんなことをしているのかな?という目線で見るのも面白いと思います!

人間関係学科 イメージ1
人間関係学科 イメージ2
Event

国際経営学科

  • 「貯めるだけじゃもったいない! 高校生から学ぶ金融リテラシー 」
    河合 研一 准教授

    この模擬授業では、国際経営学科で学ぶことが出来るさまざまな事柄の中から「お金」に関連する事柄をテーマとして取り上げます。普段の生活の中で、意識的に「お金」に関係することを学ぶ機会は、それほど多くないように思われます。その一方で、大学生や社会人になると「お金」に関係することについて自分で判断し、行動する必要に迫られる場面が増えてきます。こうした意思決定を合理的に行い、社会や経済環境の変化に柔軟に対応する力を養う上で、必要と思われる「お金に関する基礎的な考え方」について見ていきます。特に、今回は「資産形成」に注目します。

ここも注目
国際経営学科の紹介(授業,コース,資格取得,公務員受験対策,就職状況など)

模擬講義終了後,国際経営学科の先生や学生さんとのざっくばらんな「おしゃべり」を通じて,皆さんの疑問・質問に答えながら,国際経営学科の魅力をお伝えします。

国際経営学科 イメージ1
国際経営学科 イメージ2
Event

食物栄養学科

  • 主役はフルーツ!フルーツと言えば〇ザート? いえいえ、今回は主菜、副菜も作っちゃいますよ。
    [食物栄養科学部 食物栄養学科] 吉田 香 講師

    みんなが好きなパフェ、ゼリー、ケーキ・・・どれもフルーツが欠かせません。 甘い香りと、かわいい見た目が〇〇〇にそっくり。 しかも、ビタミンやミネラルなど私たちの身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。 栄養素についてのミニ講義とともに、意外(?)な料理法をご紹介します。 何を作るの?それは参加しての、お・た・の・し・み! 出来上がりはケセラセラ、青に似た酸っぱい春とフルーツを。 在学生と一緒に実習してみませんか?

ここも注目
「家で早速作ってみよう」と思うこと間違いなしです。

これを知っていると、あなたの評価も急上昇。 ついでに栄養についても教えてあげると更に◎ 料理に自信がなくても、在学生がやさしくサポートしますので心配ご無用。 大学生活についても、いろいろ聞いてみましょう。

食物栄養学科 イメージ1
食物栄養学科 イメージ2
Event

発酵食品学科

  • 地熱流体と地球化学:別府温泉の泉質から視る好熱菌環境
    大坪 素秋 教授、齋藤 圭 講師

    温泉には様々な泉質があるということは、多くの人にとって聞き馴染みのあることでしょう。泉質のできかたは、マグマや火山ガス、岩石からの溶出など、複雑な作用のもとで成り立っています。そんな温泉ですが、湧出地周辺は高温を好む好熱菌にとっても最適な環境です。では、はたして好熱菌にとって温泉の利点は高熱だけで、泉質は無関係なのでしょうか。オープンキャンパスでは、別府温泉にあるいくつかの温泉試水を対象として簡単な泉質分析を実施します。分析結果から別府温泉の泉質が何故違うのか、そして好熱菌の環境にどういった違いを与えるのか、考えてみたいと思います。

ここも注目
好熱菌の特徴と技術利用

好熱菌は高温環境いるから珍しいというだけではありません。生産される酵素を利用して、様々な技術にも応用されています。大坪素秋教授の模擬授業では、好熱菌の特徴や実際の技術利用例などについて講義がおこなわれます。

発酵食品学科 イメージ1
発酵食品学科 イメージ2
Event

看護学科

  • 「高性能シミュレーターを活用した模擬患者へのバイタルサイン測定」基礎看護学編

    今回は、リアルなシミュレーション演習により、看護師による観察の重要性を理解し、看護に興味を持ってもらうことを目的としています。模擬授業では、聴診器の取り扱い方法、脈伯測定、呼吸音聴診法、酸素飽和度測定、血圧測定、体温測定の方法と正常値についてミニ講義を行います。その後、事例の模擬患者(高性能シミュレーター)で、バイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸音、酸素飽和度)測定を行います。初めての方でも教員が優しく丁寧に説明しますので、安心して参加できます。ぜひ一緒に看護の世界を体験してみましょう!

ここも注目
「看護学部の学生に大学や学生生活について直接聞いてみよう」

大学への興味を持って、安心して大学生活を送るために、看護学生が授業や学生生活の様子を説明します。 また、他領域のシミュレーションルームや、学生が集うスチューデントホールなどのキャンパスツアーも行います。

看護学科 イメージ1
看護学科 イメージ2
Event

食物栄養科

  • 「ヘルシーふわふわ!キャロットドーナツを作ってみよう!」
    模擬授業 浜野香奈 准教授

    生地を型に流してオーブンで焼く「焼きドーナッツ」は、油で揚げたものに比べて、軽い口当たりでヘルシーに仕上がります。生地の中に人参などを混ぜ込むと、栄養も彩りもアップして、おやつにもぴったりです。焼きあがったあとはチョコレート、飾り用のトッピングなどで可愛くデコレーションしてみましょう。チョコレートのコーティングの仕方などのポイントについてもご紹介します。

ここも注目
未来の栄養士が楽しいキャンパスライフを紹介します。

新しいきれいな設備・施設の整った学びの場所を大学生といっしょに見学しましょう。また、実際に食事バランスチェックのできる食育SATシステムも使って栄養士の学びも体験できます。
その他、食品栄養科で取得できる免許・資格、授業内容や学生生活、栄養士の仕事内容や就職先について説明します。

食物栄養科 イメージ1
食物栄養科 イメージ2
Event

初等教育科

  • 保育の世界をのぞいてみよう
    松田 清美 教授

    みなさんは保育園や幼稚園にどんなイメージをもちますか?
    保育者になろうという気持ちでみると、子どもの頃とは違う見方ができるかもしれません。
    今回の授業では、保育者はどのように子どもの成長を支えるのかを考えます。
    学生たちがご披露する絵本の読み聞かせや実習体験談もどうぞお楽しみに。

ここも注目
半世紀以上の歴史、県内最大の教育・保育人材養成、圧倒的な求人数

魅力満載の初等教育科を学生たちが紹介します。入試や授業、学生生活のギモンをぶつけてみよう。
特色ある研究会活動や、小学校、保育園・幼稚園等で活躍する卒業生の体験も紹介します。
キャンパスツアーもありますよ。お楽しみに。

初等教育科 イメージ1
初等教育科 イメージ2

Accessアクセス

石垣キャンパス

Ishigaki Campus

文学部、国際経営学部、食物栄養科学部、短期大学部

JR利用の場合

  • JR日豊本線別府大学駅から徒歩10分
    特急利用の場合は、JR日豊本線別府駅下車、上りの普通電車に乗り換え、4分で別府大学駅に着きます。

バス利用の場合

  • JR日豊本線別府駅から(所要時間約20分)
    ・亀の井バス〈別府大学経由鉄輪行〉「別府大学前」下車し徒歩3分
    ・亀の井バス〈石垣経由別府医療センター行〉「別府大学下」下車し徒歩3分
  • 天神、JR博多駅、福岡空港から(所要時間約2時間半)⇒高速バスとよのくに号〈ノンストップもしくは各停〉「鉄輪口」で下車し、徒歩20分

※運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。

亀川キャンパス

Kamegawa Campus

看護学部

JR利用の場合

  • JR亀川駅より徒歩5分

バス利用の場合

  • JR別府駅前(東口)より亀の井バス23番・26番系統に乗車、 別府医療センター前で下車(約36分)
  • JR別府駅(西口)より亀の井バス6番系統に乗車、別府医療センター前で下車(約30分)

※運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。

関連リンク