オープンキャンパス2022
オープンキャンパス
対面型で開催決定!
対面型で開催決定!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、以下のような対策(「注意とご案内」)を講じた上で開催いたします。
なお、今後の感染状況によっては開催を中止または延期、もしくはインターネットを利用した「WEBオープンキャンパス」に変更となる可能性もあります。
注意とご案内
- 参加希望者は各イベントの申込み締切日までに事前予約をお願いします。
なお、参加者数に制限を設けていますので、定員に達したイベントには申し込みできません。 - 完全予約制としますので、事前申し込みを行わなかった方については、当日参加できませんのでご了承ください。
- 参加される方は、オープンキャンパス当日、事前にご家庭での検温をお願いします。
なお、入構時にはサーマルカメラによる検温、アルコール消毒液による手指消毒、マスクの着用につきまして、ご協力をお願いします。 - 自家用車での来学も可能ですが、駐車場には限りがあります。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 今後、開催予定のオープンキャンパスにつきましては、開催が決定次第、本学HPにて御案内していきます。
なお、オンラインでの個別相談が可能な「WEB進学ガイダンス」も随時受け付けていますので、ぜひご活用ください。
タイムライン

※学科セミナー①、②は同じ内容です。学科セミナーについては下記をご覧下さい。
※付添者(保護者等)については特に制限を設けません
午前の部
学科セミナー① | 9:00〜11:00 |
---|---|
保護者説明会① | 9:30〜10:30 |
学生寮見学① | 11:30〜 (希望者のみ) |
入試個別相談コーナー | 随時 |
午後の部
学科セミナー② | 13:00〜15:00 |
---|---|
保護者説明会② | 13:30〜14:30 |
学生寮見学② | 15:30〜 (希望者のみ) |
入試個別相談コーナー | 随時 |
注意とご案内
- 参加希望者は受付期間内までに事前申し込みをお願いします。
午前か午後のいずれかを選択して下さい。 なお、参加者数に制限を設けていますので、定員に達したイベントには申し込みできません。 - 完全予約制としますので、事前申し込みを行わなかった方については、当日参加できませんのでご了承ください。
- 参加される方は、オープンキャンパス当日、事前にご家庭での検温をお願いします。
なお、入構時にはサーマルカメラによる検温、アルコール消毒液による手指消毒、マスクの着用につきまして、ご協力をお願いします。 - 自家用車での来学も可能ですが、駐車場には限りがあります。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 今後、開催予定のオープキャンパスにつきましては、開催が決定次第、本学HPにて御案内していきます。
なお、オンラインでの個別相談が可能な「WEB進学ガイダンス」も随時受け付けていますので、ぜひご活用ください。
5月OC 別府大学 学科セミナー概要
国際言語・文化学科
-
【学科紹介】・【入試・就職状況の説明】
-
【模擬授業】
《日本語・日本文学コース》森脇 茂秀 教授「大学で日本語を学ぼう」
大学で「日本語」を学ぶとはどのようなことか、一緒に考えてみましょう。
何気なく使用している日本語を再発見できるかもしれませんよ。また、併せて本コースで取得できる免許や資格、詳細な就職状況、学生生活などを詳しく説明します。《英語・英米文学コース》オカナ・トマース 准教授「Using the Internet for English Study(英語学習にインターネットを活用しよう)」
英語の授業だけでなく自主学習にも役に立つインターネット上のサイトを紹介します。ペアやグループでのスピーキング練習も行います。
《芸術表現コース》金孝源 准教授 + コース教員「自己紹介をマンガのコマのイメージで表現してみよう!」
全国でも珍しい「文学部で学べる芸術」の特徴を楽しく体験します。今回は自己紹介のコマのイメージ表現に挑戦して、マンガのネーム、映像の絵コンテに活かす授業を体験します。
史学・文化財学科
-
【学科紹介】
-
【模擬授業】
宮崎 聖明 准教授「日本の僧侶が見た宋代中国−成尋『参天台五臺山記』をてがかりに」
日本と中国との間には、古くからさまざまな形の交流がありました。そのひとつが僧侶の往来です。中国の宋代、日本の平安時代に中国に渡った僧侶である成尋は、旅の記録を日記として残しています。この『参天台五臺山記』からは、中国の仏教界の事情や日中交流のあり方、宋代社会のようすなど、さまざまなことを知ることができます。
この模擬授業では、『参天台五臺山記』をてがかりに、成尋の中国への旅路を追うとともに、彼が見た宋代の中国をみなさんとながめてみたいと思います。 -
【附属博物館見学】
別府大学では、学芸員の資格をとることができます。学芸員とは、博物館や美術館・歴史民俗資料館で展示をしたり解説、そして研究をする職業です。今回は、附属博物館の見学を行いながら、学芸員の仕事について考えてみましょう。
人間関係学科
-
【学科紹介】
-
【模擬授業】
①池田 真典 准教授「本学での学びと広がる専門職としての可能性」
本学科は少人数教育を特徴とし、心理・福祉・教育スポーツの各領域で、幅広い学びを行うことができます。私たちの社会は少子高齢化、8050問題、児童虐待など様々な課題に直面しています。心理、福祉の専門職もまた、カウンセリングや障がい者福祉、高齢者福祉などの専門家でありながら、これら課題解決に向け、連携することが求められています。今回の授業ではこうした視点から、精神保健福祉士に焦点をあててお話します。
②織原 保尚 准教授「心理、社会福祉、スポーツ・教育と法律の深い関係」
人間関係学科は心理、社会福祉、スポーツ・教育の領域があるそうだけど、法律って何か関係あるの?とお思いの皆さん。無理もありません。法律って、普段あまり気にしないですよね。例えば憲法25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とか書いてあります。でもこれ、法律だけでは実現できないですよね。今回は、人間関係学科の学びと法律がどう関係するのか、一緒に見ていきましょう。
国際経営学科
-
【学科紹介】
-
【模擬授業】
宿 元明 教授「『モノづくり』から見た生活の中の知恵と工夫」
皆さんの身の回りにある生活に欠かせない「モノ」がどのように作られているか興味はありませんか? 私たちは普段の日常生活において、これらの「モノ」をあまり気にすることなく、当たり前のように使っています。実は現在の「モノづくり」の誕生までは、長い歴史における人類の生産活動として取り扱われ、知恵とさまざまな工夫が詰まっています。それらの知恵と工夫があって、初めて人類の生活が徐々に豊かになり、今日の我々の生活が成り立っています。その膨大な知恵と工夫の一端を覗いてみませんか?それらを知ると、普段の生活の中でも、面白い発見や新しい視点が得られるでしょう。
-
【研究室訪問】
食物栄養学科
-
【学科紹介】
-
【学科体験】
「自分の食事とからだをみてみよう・簡単フィジカルチェック体験」4グループに分かれて、1グループ15分程度の催しを実施します。
①栄養診断:高松 伸枝 教授
フードモデルを使った栄養診断を行います。日頃の食事を評価して、理想的な食事のバランスを見つけましょう。
②血管年齢の測定:樋園 和仁 教授
医療現場などで用いられる機器を使って、血管の年齢を調べます。普段は、なかなか気がつかない身体の不思議がわかるかもしれません。
③骨密度・体組成の測定:平川 史子 教授
筋肉、体脂肪、骨などの体を構成する成分を測定することで、自分の体の栄養状態を知ることができます。
④体力測定:吉村 良孝 教授
人は生活・運動場面などにおいて筋肉の収縮と弛緩により体を動かしてます。今回は、自宅でできる簡単な体力測定をします。
発酵食品学科
-
【学科紹介】
-
【模擬授業】
①藤原 秀彦 教授「発酵、ときどき食品」
発酵って説明できますか?醤油、納豆、ヨーグルト、キムチ・・・など発酵食品はいくつか出てきますね。食品以外はなにか浮かびますか?となるとなかなか説明に難しいと思います。今回の模擬授業では、多くの発酵食品やその作り方を紹介するとともに、食品以外の発酵も紹介します。微生物の目線で発酵のことを考えてみませんか。その奥深さ、力に少しだけ詳しくなり、普段気にしていない微生物たちの生活に触れてみましょう。
②大坪 史人 講師「麦類の歴史と貿易」
日本の小麦の自給率を知っていますか?なんと12%しかありません。 パンや麺類、スイーツ、それだけでなく味噌や醤油といったわが国の伝統的な食にも使われている麦類。私たちの豊かな食生活は、海外からの輸入によって成り立っているのです。
ですが、激変する世界情勢により国際価格が高騰しています。
そこで、麦類の流通や貿易について、なぜ日本で小麦が自給できていないのかを紐解いていきます。 -
【施設・設備見学】・【キャンパスライフQ&A】
大学の実験設備を見てみよう!大学生活や授業のことなど、何でも聞いてください!
5月OC 別府大学短期大学部 学科セミナー概要
食物栄養科
-
【学科紹介】・【入試説明】
-
【模擬授業】
東保 美香 准教授「栄養満点!カフェ風ワンプレート朝ごはんをつくってみよう」
「毎日、朝食を食べていますか?」若い世代の朝食欠食率を下げるために、学生が考案した「時短朝食レシピ」を一緒につくってみましょう。ワンプレートのメインは、オートミールや冷凍食品を使い、電子レンジだけで調理する「オートミールチャーハン」です。他には野菜や果物を使ったスムージーなど、朝食を習慣化するために簡単で栄養価の高い朝食づくりのポイントを学びましょう。
-
【試食】
模擬授業での内容を一緒に振り返りながら、ワンプレート朝ごはんを味わってみましょう。
-
【卒業生からのメッセージ】
食物栄養科を卒業し、栄養士として病院や子ども園等で働いている方の体験談を動画メッセージで紹介します。
初等教育科
-
【学科紹介】・【入試説明】
-
【模擬講義】
助安 明美 助教「子どもの心にトキメキを。~タオルで遊ぼう~」
保育園や幼稚園の時に憧れたあの先生。小学校の先生に言われて忘れられないあの言葉。今度は皆さんがその「先生」になるために、子どもの心のトキメキを探ってみましょう。
-
【卒業生からのメッセージビデオ】
初等教育科を卒業し小学校、保育園、幼稚園等で働いている方の体験談を動画メッセージで紹介します。
-
【研究会紹介】
初等教育科の特徴の一つが研究会活動です。現在活動している研究会を動画で紹介します。
別府大学へのご案内
※新型コロナウイルス感染症の流行状況等によって、運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。
JR利用の場合(最寄り駅は別府大学駅)
◎JR日豊本線別府大学駅から徒歩10分
特急利用の場合は、JR日豊本線別府駅下車、上りの普通
電車に乗り換え、4分で別府大学駅に着きます。
バス利用の場合
◎JR日豊本線別府駅から(所要時間約20分)
亀の井バス〈別府大学経由鉄輪行〉「別府大学前」で下車
亀の井バス〈石垣経由国立別府病院行〉「別府大学下」で下車し、徒歩3分
大分交通〈石垣経由亀川駅行〉「別府大学下」で下車し、徒歩3分
◎天神、JR博多駅、福岡空港から(所要時間約2時間半)
高速バスとよのくに号〈ノンストップもしくは各停〉「鉄輪口」で下車し、徒歩20分