関連リンク

アーキビスト養成プログラム(大学院資格)

[ Archivist Training Program ]

TOP 大学・大学院 アーキビスト養成プログラム(大学院資格)

アーキビスト養成プログラム(大学院資格)

大学院文学研究科 史学・文化財学専攻の特定の授業を習得すると、国立公文書館の准認証アーキビストの申請ができます。
文書館等のアーキビスト資格です。

文書館専門職(アーキビスト)養成課程

 大学院修士課程のプログラムです。このプログラムの授業を修了すると、国立公文書館の准認証アーキビストの資格を申請して得ることができます。認証アーキビストおよび准認証アーキビストは、我が国の公的な資格です。アーカイブズ機関(公立の公文書館等)の専門職としてふさわしい専門性を備えていると認証されます。実務経験を一定度積むことで、准認証アーキビストから認証アーキビストになることができます。一定の条件があれば、入学せず科目等履修生として単位を取得しても、申請して得ることができます。
資格については国立公文書館のHPを参照してください。
※履修できる専攻:文学研究科 史学・文化財学専攻

アーキビスト養成プログラムの履修科目(括弧内は単位数)

必修
〈14単位〉
  • アーカイブズ学研究A(2) (内容 アーカイブズ管理論)
  • アーカイブズ学研究B(2) (内容 目録編制論)
  • アーカイブズ研究Ⅰ(2) (内容 アーカイブズ・ファシリティマネジメント)
  • アーカイブズ研究Ⅱ(2) (内容 国内外のアーカイブズ機関)
  • アーカイブズ研究Ⅲ(2) (内容 法制度)
  • アーカイブズ研究Ⅳ(2) (内容 保存修復)
  • アーカイブズ研究Ⅴ(2) (内容 AIを用いたデータ分析)
選択
〈2単位〉
  • 史料学研究Ⅰ(2)
  • 文化財保存科学研究A(2)
  • 文化財保存科学研究B(2)
  • 日本史研究ⅡA(2)
  • 日本史研究ⅡB(2)
  • 日本史研究ⅢA(2)
  • 日本史研究ⅢB(2)
  • より1科目2単位

※授業のシラバスは、こちら から見ることができます。

関連リンク