
専攻科初等教育専攻
[ Postgraduate Course ]
即担任も任せられる実践的なカリキュラム
初等教育専攻では、修了時に4年制大学卒業生と同等の「学士(教育学)」を取得※し、合わせて、小学校教諭一種免許状・幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。
学校現場での経験豊かな教授陣が行う理論科目や実技科目をベースに、実践的な能力を高めるため、充実した実習を学校現場で行います。特に「ICT 機器活用」については、実践的で有効な活用について実際に先生の立場や子どもの立場で使いながら身に付けていきます。幼児期から連続した教育を学ぶため、全員が大学附属の幼稚園・小学校で各2週間の教育現場実習を行います。さらに、2年次には別府市内の小学校のベテラン教師(マイスター)に師事して「教育実践演習」の科目として30日間研修を受けます。これらの実習を通じて、着実に教育力・指導力を身につけた教師の卵を育てます。現在、小学校教員の世代交代が始まっており、卒業生が小学校教員になる夢を実現しています。
※学位を取得するには大学評価・学位授与機構認定が行う審査(手続き)に従い、合格することが必要です。学位が認められた上で小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許の取得が可能になります。
学びのポイント
-
Point01
実力のつく教育課程
学位取得により、小学校教諭一種免許・幼稚園教諭一種免許の取得を目指す2年間の実力のつく教育課程が組まれている
-
Point02
学士(教育学)の学位を取得可能
大学改革支援・学位授与機構の認定専攻科及び「特例認定校」により「学士(教育学)」の学位を取得することができる
-
Point03
将来を見据えた柔軟な教育内容
これからの教員に求められる資質や能力・技能、社会的ニーズを見につける教育内容を柔軟に取り入れている
専攻科の特色
-
現場のニーズに応える"教育マイスター研修"
本専攻科は、大分県で唯一、"教育マイスター研修"を実施しており、現場で働くベテラン教員の下で長期間(30日)の教育現場研修を実施しています。現場のニーズを取り入れ、児童など学校現場の実態に即した実践的なカリキュラムは、教育現場から高く評価されています。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
専門科目 | 教科及び教科の 指導法に関する科目 |
◎教科特講「国語Ⅱ」「算数Ⅰ」「理科」 ◎指導法特論「国語」「社会」「算数」「理科」「外国語」「音楽」 |
教育の基礎的会に関する科目 教育実践に関する科目 |
◎教育相談特論 ◎道徳教育原論 ◎実習指導Ⅰ ◎表現と鑑賞 |
取得できる資格
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状