
科学研究費採択状況
[ Scientific Research Adoption Status ]
2023年度
2023年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)18件/10,660千円(短大)4件/4,392千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部(新規) | 福西 大輔 | 基盤研究(C) | R5~R8 | 産育祈願に関する八幡信仰について(23K01025) |
食物栄養科学部(新規) | 高松 伸枝 | 基盤研究(C) | R5~R7 | 食物アレルギー対応給食における事故防止策の検討と支援アプリケーションの開発(23K01977) |
文学部(継続) | 金城 國夫 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 北琉球語における複文の構造と意味-格配列と焦点化構文を中心に(22K00545) |
文学部(継続) | 織原 保尚 | 基盤研究(C) | R4~R7 | アメリカと日本における発達障害のある子どもの教育を受ける権利と法について(22K01169) |
文学部(継続) | 宮崎 聖明 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 明代の胥吏と商業化:省祭官の経済的・社会的活動に関する研究(22K00936) |
食物栄養科学部(継続) | 藤原 秀彦 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 遺伝子水平伝播のメカニズムおよび細胞間ネットワークの解明と生起予測システムの開発(22K12435) |
食物栄養科学部(継続) | 陶山 明子 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 偏性嫌気性菌の新奇遺伝子改変システムの開発と環境対策への応用(22K12436) |
食物栄養科学部(継続) | 大坪 史人 | 若手研究 | R3~R6 | 条件不利地域における香酸柑橘類のサプライチェーン構築よる産地維持戦略(21K14936) |
文学部(継続) | 安松 みゆき | 基盤研究(C) | R2~R5 | ナチスドイツの体制派美術と南ドイツ画壇をめぐる基礎的研究(20K00202) |
文学部(継続) | 飯坂 晃治 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 古代ローマのアリメンタ制度(子弟養育制度)に関する研究(20K01050) |
文学部(継続) | 田中 裕介 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 鎖国形成期から近代初期開国期にいたるキリシタン墓碑の考古学的研究(20K01082) |
文学部(継続) | 矢島 潤平 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 生活習慣病予備軍への臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(20K03430) |
食物栄養科学部(継続) | 仙波 和代 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 免疫応答を促進するミネラルの同定とその応用(20K11642) |
文学部(継続【延長】) | 池田 真典 | 若手研究 | R2~R5 | 精神保健福祉における地域ケア体制の構築のための日仏比較研究(20K13752) |
食物栄養科学部(継続【延長】) | 高松 伸枝 | 若手研究 | R2~R5 | 食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデントの事例分析(20K13831) |
文学部(継続【延長】) | 上野 淳也 | 基盤研究(C) | H31~R5 | 戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~(19K01119) |
文学部(継続【再延長】) | 櫻田 裕美子 | 基盤研究(C) | R1~R5 | 高校における教育実習の多様性と教員としての資質能力形成に果たす影響に関する研究(19K02491) |
文学部(継続【再延長】) | 針塚 瑞樹 | 基盤研究(C) | H30~R5 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
短期大学部(新規) | 藤岡 竜太 | 基盤研究(C) | R5~R8 | 興奮性アミノ酸による本態性振戦発症機序の解明(23K1095) |
短期大学部(継続) | 谷川 友美 | 基盤研究(C) | R3~R5 | 保育の倫理教育を根幹とした与薬場面の研修システムの確立に向けた研究(21K02427) |
短期大学部(継続【延長】) | 後藤 善友 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 光制御結合振動子系による人工神経回路網の構築(20K12002) |
短期大学部(継続【延長】) | 針金 まゆみ | 若手研究 | R2~R5 | 受援力向上と減災:災害時に誰かに助けてもらうためのツール「DARECA」の開発(19K14360) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2022年度
2022年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)17件/12,480千円(短大)3件/1,040千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部(新規) | 金城 國夫 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 北琉球語における複文の構造と意味-格配列と焦点化構文を中心に(22K00545) |
文学部(新規) | 織原 保尚 | 基盤研究(C) | R4~R7 | アメリカと日本における発達障害のある子どもの教育を受ける権利と法について(22K01169) |
文学部(新規) | 宮崎 聖明 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 明代の胥吏と商業化:省祭官の経済的・社会的活動に関する研究(22K00936) |
食物栄養科学部(新規) | 藤原 秀彦 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 遺伝子水平伝播のメカニズムおよび細胞間ネットワークの解明と生起予測システムの開発(22K12435) |
食物栄養科学部(新規) | 陶山 明子 | 基盤研究(C) | R4~R7 | 偏性嫌気性菌の新奇遺伝子改変システムの開発と環境対策への応用(22K12436) |
文学部(継続) | 上野 淳也 | 基盤研究(C) | H31~R4 | 戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~(19K01119) |
文学部(継続) | 安松 みゆき | 基盤研究(C) | R2~R5 | ナチスドイツの体制派美術と南ドイツ画壇をめぐる基礎的研究(20K00202) |
文学部(継続) | 飯坂 晃治 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 古代ローマのアリメンタ制度(子弟養育制度)に関する研究(20K01050) |
文学部(継続) | 田中 裕介 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 鎖国形成期から近代初期開国期にいたるキリシタン墓碑の考古学的研究(20K01082) |
文学部(継続) | 矢島 潤平 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 生活習慣病予備軍への臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(20K03430) |
食物栄養科学部(継続) | 仙波 和代 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 免疫応答を促進するミネラルの同定とその応用(20K11642) |
文学部(継続) | 池田 真典 | 若手研究 | R2~R4 | 精神保健福祉における地域ケア体制の構築のための日仏比較研究(20K13752) |
食物栄養科学部(継続) | 高松 伸枝 | 若手研究 | R2~R4 | 食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデントの事例分析(20K13831) |
食物栄養科学部(継続) | 大坪 史人 | 若手研究 | R3~R6 | 条件不利地域における香酸柑橘類のサプライチェーン構築よる産地維持戦略(21K14936) |
文学部(継続【延長】) | 櫻田 裕美子 | 基盤研究(C) | R1~R4 | 高校における教育実習の多様性と教員としての資質能力形成に果たす影響に関する研究(19K02491) |
文学部(継続【延長】) | 針塚 瑞樹 | 基盤研究(C) | H30~R4 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
国際経営学部(継続【延長】) | 高木 正史 | 基盤研究(C) | H29~R4 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
短期大学部(継続) | 谷川 友美 | 基盤研究(C) | R3~R5 | 保育の倫理教育を根幹とした与薬場面の研修システムの確立に向けた研究(21K02427) |
短期大学部(継続) | 後藤 善友 | 基盤研究(C) | R2~R4 | 光制御結合振動子系による人工神経回路網の構築(20K12002) |
短期大学部(継続) | 菅原 航平 | 若手研究 | R2~R4 | 放課後児童支援員に対する発達障害児支援力向上のためのOJTの開発(20K13965) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2021年度
2021年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)15件/12,423千円(短大)5件/3,510千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
食物栄養科学部(新規) | 大坪 史人 | 若手研究 | R3~R6 | 条件不利地域における香酸柑橘類のサプライチェーン構築よる産地維持戦略(21K14936) |
文学部(継続) | 櫻田 裕美子 | 基盤研究(C) | R1~R3 | 高校における教育実習の多様性と教員としての資質能力形成に果たす影響に関する研究(19K02491) |
文学部(継続) | 安松 みゆき | 基盤研究(C) | R2~R5 | ナチスドイツの体制派美術と南ドイツ画壇をめぐる基礎的研究(20K00202) |
文学部(継続) | 飯坂 晃治 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 古代ローマのアリメンタ制度(子弟養育制度)に関する研究(20K01050) |
文学部(継続) | 田中 裕介 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 鎖国形成期から近代初期開国期にいたるキリシタン墓碑の考古学的研究(20K01082) |
文学部(継続) | 矢島 潤平 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 生活習慣病予備軍への臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(20K03430) |
食物栄養科学部(継続) | 仙波 和代 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 免疫応答を促進するミネラルの同定とその応用(20K11642) |
文学部(継続) | 池田 真典 | 若手研究 | R2~R4 | 精神保健福祉における地域ケア体制の構築のための日仏比較研究(20K13752) |
食物栄養科学部(継続) | 高松 伸枝 | 若手研究 | R2~R4 | 食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデントの事例分析(20K13831) |
文学部(継続) | 上野 淳也 | 基盤研究(C) | H31~R4 | 戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~(19K01119) |
文学部(継続【延長】) | 赤松 秀亮 | 研究活動スタート支援 | R1~R3 | 検注帳編年目録データベースの構築による荘園制研究の転回(19K23114) |
文学部(継続【延長】) | 金城 國夫 | 研究活動スタート支援 | R1~R3 | 北琉球方言文法の記述的・理論的研究:非典型的格標示を中心に(19K23060) |
文学部(継続【延長】) | 森脇 茂秀 | 基盤研究(C) | H30~R3 | 日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究(18K00633) |
文学部(継続【延長】) | 針塚 瑞樹 | 基盤研究(C) | H30~R3 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
国際経営学部(継続【再延長】) | 高木 正史 | 基盤研究(C) | H29~R3 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
短期大学部(新規) | 谷川 友美 | 基盤研究(C) | R3~R5 | 保育の倫理教育を根幹とした与薬場面の研修システムの確立に向けた研究(21K02427) |
短期大学部(継続) | 向井 隆久 | 基盤研究(C) | R2~R6 | 深い学びに向けた児童の問題発見力を高めるための文脈構成力育成型教授法の開発(20K03381) |
短期大学部(継続) | 中山 正剛 | 基盤研究(C) | R2~R4 | 大学体育授業は社会人基礎力の向上と第2期スポーツ基本計画に寄与するのか(20K11503) |
短期大学部(継続) | 後藤 善友 | 基盤研究(C) | R2~R4 | 光制御結合振動子系による人工神経回路網の構築(20K12002) |
短期大学部(継続) | 菅原 航平 | 若手研究 | R2~R4 | 放課後児童支援員に対する発達障害児支援力向上のためのOJTの開発(20K13965) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2020年度
2020年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)16件/14,040千円(短大)4件/5,590千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部(新規) | 安松 みゆき | 基盤研究(C) | R2~R5 | ナチスドイツの体制派美術と南ドイツ画壇をめぐる基礎的研究(20K00202) |
文学部(新規) | 飯坂 晃治 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 古代ローマのアリメンタ制度(子弟養育制度)に関する研究(20K01050) |
文学部(新規) | 田中 裕介 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 鎖国形成期から近代初期開国期にいたるキリシタン墓碑の考古学的研究(20K01082) |
文学部(新規) | 矢島 潤平 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 生活習慣病予備軍への臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(20K03430) |
文学部(新規) | 池田 真典 | 若手研究 | R2~R4 | 精神保健福祉における地域ケア体制の構築のための日仏比較研究(20K13752) |
食物栄養科学部(新規) | 仙波 和代 | 基盤研究(C) | R2~R5 | 免疫応答を促進するミネラルの同定とその応用(20K11642) |
食物栄養科学部(新規) | 高松 伸枝 | 若手研究 | R2~R4 | 食物アレルギー対応給食におけるインシデント・アクシデントの事例分析(20K13831) |
文学部(継続) | 赤松 秀亮 | 研究活動スタート支援 | R1~R2 | 検注帳編年目録データベースの構築による荘園制研究の転回(19K23114) |
文学部(継続) | 金城 國夫 | 研究活動スタート支援 | R1~R2 | 北琉球方言文法の記述的・理論的研究:非典型的格標示を中心に(19K23060) |
食物栄養科学部(継続) | 加藤 礼識 | 研究活動スタート支援 | R1~R2 | 野生鳥獣肉による食餌性感性症罹患リスクの低減に関する研究(19K24244) |
文学部(継続) | 上野 淳也 | 基盤研究(C) | H31~R4 | 戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~(19K01119) |
文学部(継続) | 森脇 茂秀 | 基盤研究(C) | H30~R2 | 日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究(18K00633) |
文学部(継続) | 織原 保尚 | 基盤研究(C) | H30~R2 | アメリカ障害者教育法における発達障害のある子どもの教育を受ける権利について(18K01271) |
文学部(継続) | 針塚 瑞樹 | 基盤研究(C) | H30~R2 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
国際経営学部(継続) | 高木 正史 | 基盤研究(C) | H29~R2 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
食物栄養科学部(継続) | 木村 靖浩 | 挑戦的研究(萌芽) | H29~R2 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化を介した抗炎症作用機構の探索(17K19941) |
短期大学部(新規) | 向井 隆久 | 基盤研究(C) | R2~R6 | 深い学びに向けた児童の問題発見力を高めるための文脈構成力育成型教授法の開発(20K03381) |
初等教育(新規) | 中山 正剛 | 基盤研究(C) | R2~R4 | 大学体育授業は社会人基礎力の向上と第2期スポーツ基本計画に寄与するのか(20K11503) |
初等教育(新規) | 後藤 善友 | 基盤研究(C) | R2~R4 | 光制御結合振動子系による人工神経回路網の構築(20K12002) |
初等教育(新規) | 菅原 航平 | 若手研究 | R2~R4 | 放課後児童支援員に対する発達障害児支援力向上のためのOJTの開発(20K13965) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2019年度
2019年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)10件/10,400千円(短大)1件/650千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部(新規) | 金城 國夫 | 研究活動スタート支援 (学術研究助成基金助成金) |
R1~R2 | 北琉球方言文法の記述的・理論的研究:非典型的格標示を中心に(19K23060) |
食物栄養科学部(新規) | 加藤 礼識 | 研究活動スタート支援 (学術研究助成基金助成金) |
R1~R2 | 野生鳥獣肉による食餌性感性症罹患リスクの低減に関する研究(19K24244) |
文学部(新規) | 上野 淳也 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H31~R4 | 戦国時代における大砲の伝来過程についての研究~イスラム文化の影響について~(19K01119) |
文学部(継続) | 森脇 茂秀 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~R2 | 日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究(18K00633) |
文学部(継続) | 織原 保尚 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~R2 | アメリカ障害者教育法における発達障害のある子どもの教育を受ける権利について(18K01271) |
文学部(継続) | 針塚 瑞樹 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~R2 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
文学部(継続) | 田中 裕介 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~R1 | 鎖国期から幕末明治にいたる外国人墓の基礎的研究(17K03225) |
国際経営学部(継続) | 高木 正史 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~R1 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
食物栄養科学部(継続) | 木村 靖浩 | 挑戦的研究(萌芽) (学術研究助成基金助成金) |
H29~R1 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化を介した抗炎症作用機構の探索(17K19941) |
文学部(継続) | 矢島 潤平 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H28~R1 | 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(16K04412) |
短期大学部 | 八幡 雅彦 | 基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~R1 | 北アイルランド出身の小説家ジョージ・A・バーミンガムの現代的意義(17K02580) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2018年度
2018年度 科学研究費助成事業(日本学術振興会) 採択者一覧
(大学)13件/13,260千円(短大)4件/1,430千円
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 森脇 茂秀 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~H32 | 日本語表現史的観点からみた北部九州方言に関する研究(18K00633) |
文学部 | 織原 保尚 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~H32 | アメリカ障害者教育法における発達障害のある子どもの教育を受ける権利について(18K01271) |
文学部 | 針塚 瑞樹 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~H32 | インドにおける児童養護施設出身の若者による「家族」の想像/創造(18K02020) |
国際経営学部 | 角田 幸太郎 (新規) |
若手研究 (学術研究助成基金助成金) |
H30~H32 | プロフェッショナル組織におけるマネジメント・コントロール・システムの実証研究(18K12915) |
文学部 | 田中 裕介 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~H31 | 鎖国期から幕末明治にいたる外国人墓の基礎的研究(17K03225) |
文学部 | 林 眞帆 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~H31 | 医療行為の選択と同意における判断能力の不十分な人への意思決定支援に関する研究(17K04295) |
国際経営学部 | 高木 正史 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~H31 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (継続) |
挑戦的研究(萌芽) (学術研究助成基金助成金) |
H29~H31 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化を介した抗炎症作用機構の探索(17K19941) |
文学部 | 矢島 潤平 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H28~H31 | 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(16K04412) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H28~H30 | 食物アレルギ-対応給食のリスク管理をめざしたエビデンスの構築(16K00936) |
文学部 | 澤西 祐典 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成金) |
H28~H30 | 芥川龍之介編纂英語副読本についての基礎的研究(16K16778) |
食物栄養科学部 | 塩屋 幸樹 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成金) |
H28~H30 | 重度侵襲性歯周炎原因細菌による新規病原機構の解析(16K20415) |
文学部 | 渡辺 智恵美 (継続 期間延長) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H27~H30 | 展示・収蔵施設の大気質改善に関する研究-有機酸等除去剤の改良および性能評価(15K01137) |
短期大学部 | 飯田 法子 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H30~H32 | 母親に発達障害のある家族への支援プログラムの応用(18K03164) |
短期大学部 | 八幡 雅彦 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成金) |
H29~H31 | 北アイルランド出身の小説家ジョージ・A・バーミンガムの現代的意義(17K02580) |
短期大学部 | 中山 正剛 (継続 期間延長) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成金) |
H28~H30 | 大学体育授業は「学士力・社会人基礎力・スポ-ツ基本計画」に寄与するのか(16K16505) |
短期大学部 | 伊藤 佳代子 (継続 期間延長) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成基金助成金) |
H27~H30 | 弁護士との連携による社会福祉士の包括的ソ-シャルワ-ク実践に関する実証的研究(15K13108) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2017年度
2017年度 科学研究費助成事業 採択者一覧
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 田中 裕介 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H29~H31 | 鎖国期から幕末明治にいたる外国人墓の基礎的研究(17K03225) |
文学部 | 林 眞帆 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H29~H31 | 医療行為の選択と同意における判断能力の不十分な人への意思決定支援に関する研究(17K04295) |
国際経営学部 | 高木 正史 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H29~H31 | 高大連携を意識した学習指導要領「商業」における会計分野に属する科目教育法の開発(17K04828) |
国際経営学部 | 中道 眞 (新規) |
学術図書 (科学研究費補助金) |
H29 | グローバル市場を志向する国際中小企業(17HP5162) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (新規) |
挑戦的研究(萌芽) (学術研究助成金基金助成) |
H29~H31 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化を介した抗炎症作用機構の探索(17K19941) |
文学部 | 矢島 潤平 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H28~H31 | 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(16K04412) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H28~H30 | 食物アレルギ-対応給食のリスク管理をめざしたエビデンスの構築(16K00936) |
文学部 | 澤西 祐典 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H28~H30 | 芥川龍之介編纂英語副読本についての基礎的研究(16K16778) |
文学部 | 渡辺 智恵美 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 展示・収蔵施設の大気質改善に関する研究-有機酸等除去剤の改良および性能評価(15K01137) |
文学部 | 松田 美香 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 大分県方言談話における対人配慮を中心とした世代差・地域差・性差の研究(15K02584) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (継続 期間延長) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H26~H29 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化は炎症性腸疾患の病状を緩和するか(26560074) |
短期大学部 | 八幡 雅彦 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H29~H31 | 北アイルランド出身の小説家ジョージ・A・バーミンガムの現代的意義(17K02580) |
短期大学部 | 中山 正剛 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H28~H29 | 大学体育授業は「学士力・社会人基礎力・スポ-ツ基本計画」に寄与するのか(16K16505) |
短期大学部 | 阿部 敬信 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の読解力の向上と評価に関する研究(15K04582) |
短期大学部 | 伊藤 佳代子 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H27~H29 | 弁護士との連携による社会福祉士の包括的ソ-シャルワ-ク実践に関する実証的研究(15K13108) |
短期大学部 | 向井 隆久 (継続 期間延長) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 大学教育における問題発見力を育むための文脈構成力強化型教授法の開発(15K17274) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2016年度
2016年度 科学研究費助成事業 採択者一覧
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 矢島 潤平 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H28~H31 | 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(16K04412) |
文学部 | 渡辺 智恵美 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 展示・収蔵施設の大気質改善に関する研究-有機酸等除去剤の改良および性能評価(15K01137) |
文学部 | 松田 美香 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 大分県方言談話における対人配慮を中心とした世代差・地域差・性差の研究(15K02584) |
文学部 | 篠﨑 大司 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H26~H28 | 語彙力自動診断テストを組み入れた上級文字・語彙e-ラ-ニングシステムの開発(26370622) |
文学部 | 田中 裕介 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H26~H28 | 日本近代における外来系墓碑の変容過程に関する実証的研究(26370908) |
文学部 | 澤西 祐典 (新規) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H28~H30 | 芥川龍之介編纂英語副読本についての基礎的研究(16K16778) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H28~H30 | 食物アレルギ-対応給食のリスク管理をめざしたエビデンスの構築(16K00936) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H26~H28 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化は炎症性腸疾患の病状を緩和するか(26560074) |
食物栄養科学部 | 仙波 和代 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H26~H28 | 還元性硫黄はガス性セカンドメッセンジャ-を介して学習・記憶力を高めるか?(26560075) |
短期大学部 | 阿部 敬信 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の読解力の向上と評価に関する研究(15K04582) |
短期大学部 | 中山 正剛 (新規) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H28~H29 | 大学体育授業は「学士力・社会人基礎力・スポ-ツ基本計画」に寄与するのか(16K16505) |
短期大学部 | 向井 隆久 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H27~H28 | 大学教育における問題発見力を育むための文脈構成力強化型教授法の開発(15K17274) |
短期大学部 | 伊藤 佳代子 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H27~H29 | 弁護士との連携による社会福祉士の包括的ソ-シャルワ-ク実践に関する実証的研究(15K13108) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2015年度
2015年度 科学研究費助成事業 採択者一覧
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 矢島 潤平 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H24~H27 | 心理的ウェルビーイングの向上は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(24530902) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H25~H27 | 食物アレルギ-対応給食提供におけるリスク要因の抽出と誤食事故防止策の検討(90331876) |
食物栄養科学部 | 野村 文宏 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H25~H27 | 現代日本における、法と感情の関係についての現象学的考察(30369144) |
食物栄養科学部 | 林 毅 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H25~H27 | Zymomonas mobilis呼吸鎖の解析と高エタノ-ル発酵株育種への応用(40399811) |
文学部 | 篠﨑 大司 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H26~H28 | 語彙力自動診断テストを組み入れた上級文字・語彙e-ラ-ニングシステムの開発(26370622) |
文学部 | 田中 裕介 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H26~H28 | 日本近代における外来系墓碑の変容過程に関する実証的研究(26370908) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H26~H28 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化は炎症性腸疾患の病状を緩和するか(26560074) |
食物栄養科学部 | 仙波 和代 (継続) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H26~H28 | 還元性硫黄はガス性セカンドメッセンジャ-を介して学習・記憶力を高めるか?(26560075) |
文学部 | 針塚 瑞樹 (継続) |
若手研究(B) (学術研究助成基金助成) |
H26~H27 | インドにおける児童養護施設出身の若者の複数準拠集団の相互補完的役割に関する研究(26870427) |
文学部 | 渡辺 智恵美 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 展示・収蔵施設の大気質改善に関する研究-有機酸等除去剤の改良および性能評価(15K01137) |
文学部 | 松田 美香 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 大分県方言談話における対人配慮を中心とした世代差・地域差・性差の研究(15K02584) |
短期大学部 | 八幡 雅彦 (継続) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H25~H27 | ジョ-ジ・A・バ-ミンガムを中心に、北アイルランド小説の普遍的意義に関する研究(25370334) |
短期大学部 | 阿部 敬信 (新規) |
基盤研究(C) (学術研究助成基金助成) |
H27~H29 | 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の読解力の向上と評価に関する研究(15K04582) |
短期大学部 | 伊藤 佳代子 (新規) |
挑戦的萌芽研究 (学術研究助成金基金助成) |
H27~H29 | 弁護士との連携による社会福祉士の包括的ソ-シャルワ-ク実践に関する実証的研究(15K13108) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2014年度
2014年度 科学研究費助成事業 採択者一覧
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 渡辺 智恵美 (継続) |
基盤研究(C) | H24~H26 | 展示・収蔵施設における有機酸等の空気汚染物質の調査と除去剤の開発(24501259) |
文学部 | 矢島 潤平 (継続) |
基盤研究(C) | H24~H27 | 心理的ウェルビーイングの向上は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(24530902) |
文学部 | 上野 淳也 (継続) |
若手研究(B) | H24~H26 | 大航海時代における金属資源と火器の流通について-考古学的資源論の模索-(24720363) |
文学部 | 竹安 大 (継続) |
若手研究(B) | H25~H27 | 日本語の特殊拍の知覚に対する韻律情報の影響とその習得過程に関する研究(80585430) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (継続) |
基盤研究(C) | H25~H27 | 食物アレルギ-対応給食提供におけるリスク要因の抽出と誤食事故防止策の検討(90331876) |
食物栄養科学部 | 野村 文宏 (継続) |
挑戦的萌芽研究 | H25~H27 | 現代日本における、法と感情の関係についての現象学的考察(30369144) |
食物栄養科学部 | 林 毅 (継続) |
若手研究(B) | H25~H27 | Zymomonas mobilis呼吸鎖の解析と高エタノ-ル発酵株育種への応用(40399811) |
文学部 | 篠﨑 大司 (新規) |
基盤研究(C) | H26~H28 | 語彙力自動診断テストを組み入れた上級文字・語彙e-ラ-ニングシステムの開発(26370622) |
文学部 | 田中 裕介 (新規) |
基盤研究(C) | H26~H28 | 日本近代における外来系墓碑の変容過程に関する実証的研究(26370908) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (新規) |
挑戦的萌芽研究 | H26~H28 | 核酸系旨味物質によるAMPK活性化は炎症性腸疾患の病状を緩和するか(26560074) |
食物栄養科学部 | 仙波 和代 (新規) |
挑戦的萌芽研究 | H26~H28 | 還元性硫黄はガス性セカンドメッセンジャ-を介して学習・記憶力を高めるか?(26560075) |
文学部 | 針塚 瑞樹 (新規) |
若手研究(B) | H26~H27 | インドにおける児童養護施設出身の若者の複数準拠集団の相互補完的役割に関する研究(26870427) |
短期大学部 | 八幡 雅彦 (継続) |
基盤研究(C) | H25~H27 | ジョ-ジ・A・バ-ミンガムを中心に、北アイルランド小説の普遍的意義に関する研究(25370334) |
短期大学部 | 阿部 敬信 (継続) |
基盤研究(C) | H24~H26 | 聴覚障害教育におけるバイリンガル・アプローチの有効性と指導法に関する研究(24531272) |
短期大学部 | 飯田 法子 (継続) |
挑戦的萌芽研究 | H24~H26 | 母親自身に発達障害がみられる家族への子育て支援プログラムの開発(24653207) |
※研究課題欄の()内は研究課題番号
2013年度
2013年度 科学研究費助成事業 採択者一覧
学 部 | 研究代表者 | 研究種目 | 交付内定額(単位/千円) | 研究期間 | 研究課題 | |
---|---|---|---|---|---|---|
直接経費 | 間接経費 | |||||
国際経営学部 | 矢澤 信雄 (継続) |
基盤研究(C) | 600 | 180 | H23~H25 | 社会の持続的成長とライフサイクルコスティング―欧米諸国と日本との比較において―(23530616) |
文学部 | 今井 航 (継続) |
基盤研究(C) | 300 | 90 | H23~H25 | 中華民国北京政府期における地方教育行政改革に関する研究(23531033) |
文学部 | 渡辺 智恵美 (継続) |
基盤研究(C) | 1,100 | 330 | H24~H26 | 展示・収蔵施設における有機酸等の空気汚染物質の調査と除去剤の開発(24501259) |
文学部 | 矢島 潤平 (継続) |
基盤研究(C) | 1,000 | 300 | H24~H27 | 心理的ウェルビーイングの向上は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する(24530902) |
食物栄養科学部 | 木村 靖浩 (継続) |
挑戦的萌芽研究 | 900 | 270 | H24~H25 | 食品成分による腎臓AMPK活性化はIgA腎症を抑制するか(24650509) |
文学部 | 上野 淳也 (継続) |
若手研究(B) | 1,200 | 360 | H24~H26 | 大航海時代における金属資源と火器の流通について-考古学的資源論の模索-(24720363) |
文学部 | 牧 貴愛 (継続) |
若手研究(B) | 400 | 120 | H24~H26 | タイにおける「教職高度化」をめざした教師教育改革に関する研究(24730702) |
文学部 | 田中 裕介 (継続) |
研究活動スタ-ト支援 | 1,000 | 300 | H24~H25 | キリシタン墓と中国人墓にみる大航海時代の外来墓制に関する基礎的研究(24820071) |
文学部 | 竹安 大 (新規) |
若手研究(B) | 600 | 180 | H25~H27 | 日本語の特殊拍の知覚に対する韻律情報の影響とその習得過程に関する研究(80585430) |
食物栄養科学部 | 高松 伸枝 (新規) |
基盤研究(C) | 1,100 | 330 | H25~H27 | 食物アレルギ-対応給食提供におけるリスク要因の抽出と誤食事故防止策の検討(90331876) |
食物栄養科学部 | 野村 文宏 (新規) |
挑戦的萌芽研究 | 500 | 150 | H25~H27 | 現代日本における、法と感情の関係についての現象学的考察(30369144) |
食物栄養科学部 | 林 毅 (新規) |
若手研究(B) | 1,100 | 330 | H25~H27 | Zymomonas mobilis呼吸鎖の解析と高エタノ-ル発酵株育種への応用(40399811) |
大学 計 | 9,800 | 2,940 | ||||
短期大学部 | 八幡 雅彦 (新規) |
基盤研究(C) | 600 | 180 | H25~H27 | ジョ-ジ・A・バ-ミンガムを中心に、北アイルランド小説の普遍的意義に関する研究(25370334) |
短期大学部 | 阿部 敬信 (継続) |
基盤研究(C) | 500 | 150 | H24~H26 | 聴覚障害教育におけるバイリンガル・アプローチの有効性と指導法に関する研究(24531272) |
短期大学部 | 飯田 法子 (継続) |
挑戦的萌芽研究 | 300 | 90 | H24~H26 | 母親自身に発達障害がみられる家族への子育て支援プログラムの開発(24653207) |
短大 計 | 1,400 | 420 | ||||
平成25年度 計 | 11,200 | 3,360 |
※研究課題欄の()内は研究課題番号