関連リンク

食物栄養科

[ Department of foods & Nutrition ]

TOP 短期大学部 食物栄養科

優れた調理技術を活かして、社会貢献できる栄養士を養成

食品や調理の知識、からだの仕組みと栄養素の働き、疾病予防・治療のための栄養管理など幅広い分野の学習を通して、「調理のできる栄養士」、「地域社会で活躍できる栄養士」を養成しています。調理技術の基礎から応用までを細やかに指導し、一人ひとりの技量に磨きをかけ、本格的な料理ができる栄養士を目指しています。また学生自らが研究課題を見つけ、創造的な研究会活動が展開できるよう支援し、子育て支援や食育活動などの学外行事を通して地域貢献を積極的に実践しています。

学びのポイント

  • Point01

    地域貢献にも積極的に参加

    「調理のできる栄養士」、「地域社会で活躍できる栄養士」の養成し、子育て支援や食育活動、学外行事などの地域貢献にも積極的に参加します。

  • Point02

    Wライセンスの取得

    教員免許「中学校教諭二種(家庭)」「栄養教諭二種」の取得が可能

  • Point03

    4年制大学への編入の道

    併設する4年制大学である別府大学食物栄養科学部食物栄養学科(管理栄養士養成課程)や、発酵食品学科、その他の大学への編入への道も開かれています。

2年間の学びの流れ

  • 1年次

    栄養士の資格を取得するために、グループでの実験・実習科目が多いことが特徴です。1年次前期の調理実習では、包丁の持ち方、材料の切り方や料理の基本を学びます。後期では大量調理や食品の衛生管理に関する技術を学び、学生レストランを開いて多くの方々に給食を提供する実習を行います。また、解剖生理・生化学実験や学実験などの実験科目を通して、食べ物の消化や吸収さらに疾病の成り立ちなどを学びます。

  • 2年次

    栄養士が活躍する場は幅広く、保育園、学校、医療施設や高齢者施設などがあります。そのため、乳幼児から高齢者まで様々な世代の方や病気の方に合わせた食事提供や栄養教育の方法を学びます。特に2年次の8月には学外実習を通して、栄養士業務を実践的に学ぶことができます。また、授業以外にも研究会活動に取り組むなど、地域貢献活動にも積極的に参加しています。

学科の特色

  • 学びを地域の健康に生かす

    「調理のできる栄養士」「地域社会で活躍できる栄養士」を目指し、地域の方々を対象にした様々な食育活動に取り組んでいます。食育活動を通じて子どもたちと触れ合う機会も多く、授業や実験・実習で学ぶ内容に加えて、現場での経験値を多く積むことができます。食物栄養科には「子どもの食と栄養研究会」「食事療法研究会」「調理・食品加工研究会」「食の科学研究会」の4つの研究会があり、まとめて「からだとこころの栄養ラボ『もぐもぐハッピーサークル(通称:もぐハピ)』」と呼んでいます。
    各研究会に所属した学生たちは、食の専門家を目指す栄養士の卵として、相手の立場に立ち、相手を思いやる気持ちを大切にしながら、地域に貢献できる栄養士を目指して研究活動に取り組んでいます。

  • 新しい設備の整った実習室を完備

    給食管理実習室、実習食堂・演習室、食品加工実習室などの改築工事が完成し、令和4年度より新しい設備の整った実習室で、新調理システムを使った大量調理、IHコンロを使った調理や様々な加工食品の製造を学ぶことができます。また食品科学実験室も整備され、食品の粘度やテクスチャーの測定、食材をフリーズドライにする機器などを設置しています。

  • 「管理栄養士国家試験」支援など卒後のキャリアアップもサポート

    本学卒業生および大分県内で働く栄養士を対象に卒後教育の一環として、「管理栄養士国家試験のための支援講座」を行っています。毎年8月から翌年3月の国家試験直前にわたり、本科の教員が担当して実施しています。

履修モデル

1年 2年
科目区分 科目
教養科目 ◎基礎演習 ◎生物学基礎 ◎英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ ◎進路指導Ⅰ ◎情報リテラシー ◎フィットネス ◎法学(日本国憲法) ◎数理・データサイエンス入門
専門科目 ◎生化学 ◎解剖生理学 ◎解剖生理・生化学実験 ◎医学概論・臨床医学入門 ◎食生活論 ◎食品学 ◎食品学実験 ◎基礎栄養学 ◎臨床栄養学総論 ◎栄養教育論 ◎栄養教育論実習 ◎給食計画論・実務論 ◎給食経営管理実習Ⅰ ◎調理学 ◎基礎調理 ◎調理実習Ⅰ ◎ゼミナールⅠ
科目区分 科目
教養科目 ◎心理学 ◎健康科学概論 ◎進路指導Ⅱ
専門科目 ◎社会福祉概論 ◎健康管理概論 ◎公衆衛生学概論 ◎運動生理学 ◎食品加工学 ◎食品加工学実習 ◎食品衛生学 ◎食品衛生学実験 ◎臨床栄養学各論 ◎臨床栄養学実習 ◎子どもの食と栄養 ◎応用栄養学 ◎応用栄養学実習 ◎栄養カウンセリング論 ◎栄養カウンセリング実習 ◎公衆栄養学総論 ◎調理実習Ⅱ ◎給食経営管理実習II

取得できる資格

  • 栄養士
  • 中学校教諭二種免許状(家庭)
  • 栄養教諭二種免許状
  • フードスペシャリスト受験資格

卒業後の進路

  • 大分市役所
  • 保育園・こども園栄養士
  • 病院栄養士
  • 福祉施設栄養士
  • ほか
関連リンク