
VERITAS LIBERAT真理はわれらを自由にする
OPEN
CAMPUS
2025
-
8/16(土)
開催日 | 5月11日(日)/ 7月21日(月・祝)/ 8月16日(土) |
---|---|
時 間 | 午前の部 9:00〜11:00 / 午後の部 13:00〜15:00 |
参加方法 | 事前申込み制 |
※日程が変更となる場合もありますのでご了承ください。
オープンキャンパスで別府大学を体験してください。
入試説明や保護者対象説明会、なんでも相談できる個別相談も受け付けています。
希望者の方は学生寮の見学などオープンキャンパスでしか体験できないイベントもあります。
皆さんのご来場をお待ちしています。

Schedules当日スケジュール
午前の部
08:30 | 受付スタート |
---|---|
09:00 | オープンキャンパススタート(~11:00) |
09:30 | 保護者対象説明会スタート(~10:30) |
09:00 | 個別相談コーナー(終了まで随時) |
11:30 | ファンビレッジ寮見学(希望者のみ) |
午後の部
12:30 | 受付スタート |
---|---|
13:00 | オープンキャンパススタート(~15:00) |
13:30 | 保護者対象説明会スタート(~14:30) |
13:00 | 個別相談コーナー(終了まで随時) |
15:30 | ファンビレッジ寮見学(希望者のみ) |
※午前の部、午後の部ともに同じ内容で実施します。 ご都合の良い方に申し込みください。
※亀川キャンパスはファンビレッジ寮見学用のマイクロバスを用意していますが寮見学後は現地解散となります。ご留意ください。
オープンキャンパスの
参加申し込みはコチラ
参加をご希望の方は、事前に下記フォームよりお申込みください。
8月分の事前申し込みは8月14日(木)21:00までです
注意事項
- 参加希望者は各イベントの申込み締切日までに事前予約をお願いします。
- 今回から看護学部については亀川キャンパスにて実施します。会場にはお気を付けください。
- 体調のすぐれない方につきましては、参加を見合わせる等、無理をなさいませんよう、重ねてお願いいたします。
イベント中は換気を徹底し、マスクの着用については、大学側・参加者側ともに任意としております。ご了承ください。 - 石垣キャンパスについては、自家用車での来学も可能ですが駐車場には限りがあります。 満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 亀川キャンパスについては、駐車場も近隣のコインパーキングも少ないため公共交通機関をご利用ください。
- オープンキャンパスの内容等につきましては、決定次第、本学HPにてお知らせしていきます。また、開催日時に変更が生じた場合も同様の方法でお知らせします。
- 今回のオープンキャンパスに限らず、何か質問のある方は、本学公式LINEからご質問ください。
Event Introductionイベント紹介
8月の学科イベント
国際言語・文化学科
-
『源氏物語』享受の世界―みんな『源氏』が大好きだった―
日本語・日本文学コース 中矢 由花 講師
『源氏物語』を読んでみたいけれど、難しそう……。そう思っていたのは現代人だけではありません。どの時代の人々にも共通する思いです。その思いが『源氏物語』を読むための注釈書や解説書などを生んできました。その中から、絵画化された『源氏物語』を利用して、実感を持ちながら楽しく『源氏物語』を読んでみましょう!
-
Move your body, speak English!―からだで感じる英会話
[英語・英米文学コース]金城 國夫 准教授/コース学生
英語を話すには文法や単語のお勉強だけではなく、体を使ってそのリズムを覚えることも大切です。英語コースの学生と一緒に音楽やゲームで英語のリズムを体感しながら、楽しくおしゃべりする練習をしましょう!
-
色彩構成 色の比率とイメージ
[芸術表現コース]甲元 隆則 准教授
色彩の感覚(色彩構成)はデザインだけでなく映像・アニメ、イラストレーションなど芸術に関することでは必要になるスキルです。今回は色の比率で人に与えるイメージについて学び、実習を行います。そのほか、施設見学や卒業作品の紹介、授業内容、進路などを説明いたします。

史学・文化財学科
-
古墳発掘の最前線(実況調査!!)
玉川 剛司 准教授
本模擬授業では、大学で実施している大分県豊後高田市の古墳の学術発掘調査を中継します。豊後高田市は、古墳時代中期(4世紀末)から終末期(7世紀中頃)まで古墳が継続して築造される重要な地域です。大学では、この豊後高田市所在の古墳を対象とした研究プロジェクトを2021年より行っています。今回の中継では、「埋蔵文化財実習Ⅰ」という実習の状況を実況します。史学・文化財学科の3年生と大学院生、考古学研究室の学生が参加しています。発掘調査は、どのように掘るのか、どのように遺物が出土するのかなどを実際に見てもらい、感じてもらいたいと思います。


人間関係学科
-
子どもの福祉、青年の心理
今尾 顕太郎 准教授/川崎 隆 准教授
子どもが大切にされる社会とは何か、子どもから大人への移行期である青年期に何が起きるのか、身近な場面を取り上げながら、皆さんの体験や意見も伺いながら講義を進めます。あわせて、福祉や心理の専門家になるために必要なことや具体的な道筋についてもお話しいたします。

国際経営学科
-
高校生のための生成AI探検:生成AIで学ぶ、理解する、創造する
是永 逸郎 教授
生成AIの進化は、私たちの生活を根底から変えつつあります。この模擬授業では、ChatGPTをはじめとする生成AIの仕組みと可能性に焦点を当て、未来のテクノロジーとその影響について考える機会を提供します。生成AIを活用し、私たちの思考や創造性をどのように拡張できるかを探求します。

食物栄養学科
-
見えないものを見てみよう!
[食物栄養科学部 食物栄養学科] 津田 克彦 教授/木村 靖浩 教授/宮戸 真美 教授
1.ベジチェックを用いての推定野菜摂取量の測定 ~あなたの野菜摂取量は足りていますか?~
2.ATP測定法で汚れのチェック ~スマホの画面は便座より汚い!百聞は一見に如かず~
3.液体を分類(酸性・中性・アルカリ性)してみよう ~アントシアニン色素の謎に迫る~


発酵食品学科
-
目に見えない生き物で食品が変わる!?~酵母と乳酸菌のはたらきを観察しよう~
陶山 明子 教授
微生物のチカラで食べ物が変わる!私たちの身のまわりにあるヨーグルトやパンは、実は微生物の働きによってできています。今回の実験では、酵母が出すガスで風船がふくらむ様子や、乳酸菌による酸性化を観察します。さらに顕微鏡で微生物の姿をのぞいてみましょう。目に見えないけれど確かに「生きている」微生物の世界を体験してください!

看護学科
-
自宅で暮らす亀川さんが、自覚症状を自ら語れるように会話をしよう!
本松 美和子 准教授/首藤 八千子 助教
在宅看護では、対象者の生活の中で、対象者との信頼関係を築き、限られた時間の中で二次予防(異常の早期発見・早期治療)に努めることが重要です。模擬授業では、訪問看護師とともに模擬患者のご自宅に訪問し、日常会話の中から、対象者の病状の変化を察知し、原因を特定できるコミュニケーションと観察に挑戦してみよう。

食物栄養科
-
ひんやり和スイーツ! わらびもちパフェを作ってみよう
東保 美香 教授
わらびもちは何から作られるか知っていますか?昔は山菜のわらびの根を粉にして作っていましたが、今は市販のわらびもち粉(さつまいもでんぷん)や片栗粉(じゃがいもでんぷん)を使って作ることができます。食物アレルギーやグルテンフリーに対応したわらびもち、豆乳アイスやさつまいもチップスを作って、夏にぴったりの和スイーツに仕上げましょう。

初等教育科
-
音を使って遊んでみよう!
安部 えつ子 准教授
子どもはうたを歌ったり、リズムに乗って体を動かしたりする表現活動が大好きです。今回の授業ではみなさんと一緒に音を使って遊んでみたいと思います。音楽が苦手でも、ピアノの経験がなくても大丈夫です。子どもの気持ちになって一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

Accessアクセス
石垣キャンパス
Ishigaki Campus
文学部、国際経営学部、食物栄養科学部、短期大学部
JR利用の場合
- JR日豊本線別府大学駅から徒歩10分
特急利用の場合は、JR日豊本線別府駅下車、上りの普通電車に乗り換え、4分で別府大学駅に着きます。
バス利用の場合
- JR日豊本線別府駅から(所要時間約20分)
・亀の井バス〈別府大学経由鉄輪行〉「別府大学前」下車し徒歩3分
・亀の井バス〈石垣経由別府医療センター行〉「別府大学下」下車し徒歩3分 - 天神、JR博多駅、福岡空港から(所要時間約2時間半)⇒高速バスとよのくに号〈ノンストップもしくは各停〉「鉄輪口」で下車し、徒歩20分
※運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。
亀川キャンパス
Kamegawa Campus
看護学部
JR利用の場合
- JR亀川駅より徒歩5分
バス利用の場合
- JR別府駅前(東口)より亀の井バス23番・26番系統に乗車、 別府医療センター前で下車(約36分)
- JR別府駅(西口)より亀の井バス6番系統に乗車、別府医療センター前で下車(約30分)
※運行内容が変更される場合がありますので、事前に運行状況をご確認ください。