関連リンク

国際経営学部

[ Faculty of International Business Management ]

TOP 大学・大学院 国際経営学部

日本と世界のビジネスを学び、地域の問題解決能力を養う

今日の世界では社会、経済、文化のグローバル化が急速に進展し、国際的な流動性が高まっています。その結果、科学技術の進歩と社会の高度化・複雑化や急速な変化が生じ、既存の知識体系や技術では対応しきれなくなってきています。日本に目を向けると、都会と地方の格差拡大や地域の活力の低下などが深刻化してきています。地域創生が喫緊の課題となっている現在にあって、その解決策については世界の先行事例も参考にすることが求められています。国際経営学部ではこのような背景をもとに世界的な視点に立って、地域の問題解決ができる人材育成を行っています。公務員試験対策の授業も充実しており、1年から4年まで一貫した公務員試験対策を行っています。その結果、多くの先輩方が公務員試験を突破し、地方公務員や国家公務員として活躍しています。また、ビジネス系の各種資格対策も充実しており、大学に在籍しながらビジネス系の資格試験を目指すことができる体制を構築しています。

学部長あいさつ

時代変化に対応できる「人間力」を身につけよう

国際経営学部長阿部 博光

 地域社会を取り巻く情勢は絶え間なく変化を続けています。グローバル化、IT化の大波が押し寄せ、その勢いは衰えるどころか加速の一途をたどっています。
 国際経営学部が誕生したのは、その渦中であった2009年4月。以来、地域に根ざした学部を目指す一方で、目まぐるしい時代の変化に対応できるマルチな人材育成に努めてきました。
 大学で専門知識を習得すること、各自が必要な免許・資格を取得することはもちろんですが、国際経営学部では「人間力」形成に役立つ貴重な経験を学ぶことのできるカリキュラムを取り入れています。また、地元企業、自治体との連携強化により地域の経済や社会の現状を学ぶ「活きた講義」も充実し、これら学部の特色が強みとなって公務員や一般企業への就職にも大きな成果が出ています。
 目まぐるしい時代変化の中、大学で何を学ぶ必要があるのか、どのような「人間力」を身につける必要があるのか─。その答えを国際経営学部で見つけませんか。

関連リンク