関連リンク

初等教育科研究会

[ Department of Elementary Education Extra-Curricular Activities ]

TOP 研究・社会貢献 初等教育科研究会

初等教育科研究会

多くの学生たちは研究会に所属し、保育園や幼稚園を訪れ人形劇や絵本の読み聞かせなどの活動を通じて授業では得られない経験を積み、即戦力としての力を身につけています。

研究会一覧

  • 授業研究会

    授業研究会とは、幼稚園や小学校で授業をする際の指導技術を学びたい学生のための研究会です。保育や生活科に役立つ動くおもちゃづくりや、算数や理科の授業に役立つ教材づくりに挑戦することで、幼稚園や小学校の授業づくりに積極的に取り組めるようになります。理科の実験の教材となるペットボトルロケットをつくったり、飛ばしたり、別府市内の小学校で放課後学習に参加し、子どもたちの宿題の補助や自分たちで作った算数プリントの丸付けをしたりする活動も行なっています。

  • 保育研究会「保育のたまて箱ピコロ」

    保育の現場で役立つ"保育者の技"を楽しく学び、子どもが喜ぶ「玉手箱」いっぱいにすることを目指しています。パネルシアターを中心に絵本の読み聞かせや指人形、手遊び等、園やイベントなどでも披露できるように「わあ、せんせいすごい!」と子どもが喜び輝く顔を楽しみに頑張っています。

  • ハンドベル研究会

    今までに楽器演奏の経験のない人も、みんなで協力し助け合いながら1曲ずつゆっくり仕上げていきます。保育園や幼稚園を訪問し、演奏発表や子ども達にハンドベルを体験してもらったりしています。ハンドベルは美しい音色と空間を満喫できる素敵な楽器です。子どもたちはみんな目を輝かせてベルの音を楽しみます。仲間たちと一緒にどのように演奏すれば皆さんに美しい音が届けられるか日々研究しています。

  • ハンドメイド研究会「あっぷりけ」

    おもに手作り小物やおもちゃを製作しています。みんなで、クリスマスや七夕など季節に合わせたオーナメントを分担して製作し、壁面を飾っています。また、手ぶくろシアターやエプロンシアターを製作し、子ども達の前で披露できるよう練習したり、子ども達と一緒に小物づくりを楽しむ出張講座も行っています。毎週短時間ですが情報交換とは名ばかりの楽しい交流をもってはいますが、、ほとんどの製作は空き時間や家でコツコツ進めています。

  • おはなし研究会「ともだち屋」

    現場のリクエストにお応えしながら大型紙芝居・劇・オペレッタ・歌・等々に取り組んでいます。子どもたちの笑顔が見たい私たちは、明るく元気に練習を重ねています。「ともだちや~ ともだちや〜」おはなし研究会「ともだち屋」いかがでしょうか。

  • 子育て支援研究会「びすけっとくらぶ」

    大学に地域の親子を招待し、「あそびの広場」を開催しています。「あそびの広場」では、手遊びやペープサート、人形劇、大型絵本の読み聞かせ、リズム、制作等様々な遊びを学生が企画・運営しており、地域の子どもや保護者の方が遊びを通して楽しく温かい時間を過ごすことができることを大切にしています。学生自身も、保育技術や保護者の方への対応等多くのことを学ぶことができる研究会です。

  • ヘルスプロモーション研究会

    研究会の活動の中で応急手当普及員の資格を取得しています。2年生は指導員として活動をしています。保育園などを訪問して現場の保育士の方々へ、胸骨圧迫やAEDの装着の実演や窒息時の処置など救急に対する疑問に答えながら、救命講習の普及活動しています。1年生も応急手当普及員の習得に向けて準備が始まっています。

  • 造形研究会

    作ったり描いたりすることを自ら楽しみながら、子どもの造形表現について研究しています。学外の活動としては、共同温泉の中庭で子どもたちとダイナミックな絵の具遊びをしたり、依頼をいただいて子育て支援の場や市のイベントなどで子ども造形ワークショップを実施したりしています。通常の活動時間では教材研究を行い、子どもの「つくるの楽しい!」という笑顔を思い浮かべながら、各イベントの企画・準備を進めています。

  • 表現研究会「ハピネス」

    只今、絵本を使った演劇に挑戦中です。絵本の中から登場人物が飛び出し、歌って踊って 語りかけ・・・。個々の表現力を伸ばそうと頑張っています。目指すは幼児教育科界のエンターテイナーです!子ども食堂へボランティア活動に行くなど、学外で子ども達と関わる機会もあり、貴重な体験を重ねながら充実した学びの時間を過ごしています。

  • SHOのあそび研究会

    プレイセラピー(遊戯療法)の基礎的な知識・技術の修得に加えて、子どもたちと書(SHO)で遊ぶことを通してこころの発達と行動変容をめざす研究会です。

  • 乳児研究会「PUKUPUKU」

    0~2歳児を対象としたふれあい遊びや製作を考えたり、実際にやってみたりして乳児への理解を深めます。様々な配慮が必要な乳児でも安全に・楽しく遊べるよう学生同士でアイデアを出し合いながらイベントを企画し、実際に乳児や保護者の方を招いて交流する機会も作っています♪「可愛い」だけじゃない、赤ちゃんのたくさんの魅力に触れながら研究を進めています。

関連リンク
e-learning 学内メール(学生用) 学内メール(教職員用) 別大ポータルサイト 図書館 司書講習 メディア教育・研究センター 臨床心理相談室  学園関連校・施設 別府大学同窓会 オープンエデュケーションルーム