
地域連携・地域貢献
[ Regional Cooperation ]
地方自治体との協定
概要
学校法人別府大学では、大分県や県内各市町村および他大学や地元企業との包括交流協力協定を締結しています。
大分・別府という地方の大学・短大として、"地産地将(地域で産み育て、地域の将来を担う人材を育成する)"を目標に、官学が連携することで、学生は地域の活性化やそれに伴う諸問題を解決すべく様々な視点から取り組み、学ぶことが可能になります。

協定一覧
1. 自治体等との交流協定
自治体名 | 協定日 | 締結主体 | 備考 |
---|---|---|---|
宇佐市 | 平成6年7月1日 | 学校法人 | 宇佐教育研究センターを主とした交流協定 |
平成27年3月23日 | 学校法人 | 上記協定を引き継いで包括的な交流協定を締結 | |
別府市 | 平成16年3月30日 | 学校法人 | 別府市・別府商工会議所とのまちづくり協定 |
令和2年10月26日 | 大学・短大 | 別府市・別府商工会議所との湯のまち協働推進協定 | |
日田市 | 平成15年4月1日 | 大学 | 日田市教育委員会との協定 |
平成18年1月30日 | 学校法人 | 教育委員会との協定を引き継いで新協定を締結 | |
由布市 | 平成12年2月23日 | 学校法人 | 旧狭間町との協定 |
平成18年2月17日 | 学校法人 | 旧挟間町との協定を引き継いで新協定を締結 | |
大分県 | 平成22年1月14日 | 学校法人 | 棚田プロジェクトに関する県・県農業農村振興公社との三者協定 |
平成26年1月16日 | 学校法人 | 包括的な交流協定を締結 | |
国東市 | 平成22年1月26日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
竹田市 | 平成22年5月16日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
杵築市 | 平成22年7月20日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
姫島村 | 平成22年7月26日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
大分市 | 平成22年8月18日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
豊後高田市 | 平成22年10月10日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
日出町 | 平成22年10月14日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
中津市 | 平成26年12月18日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
臼杵市 | 平成26年12月25日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
豊後大野市 | 平成27年2月16日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
佐伯市 | 平成27年2月26日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
玖珠町 | 平成27年7月14日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
九重町 | 平成27年6月9日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
津久見市 | 平成27年11月24日 | 学校法人 | 包括的な交流協定 |
2. 大学との交流協定
大学名 | 協定日 | 締結主体 | 備考 |
---|---|---|---|
大分大学 | 平成18年12月20日 | 大学 | 単位互換協定 |
平成22年1月 | 短大 | 単位互換協定 | |
大分高等教育協議会 | 平成23年5月24日 | 大学・短大 | 県内9高等教育機関で構成 |
地域連携研究コンソーシアム大分 | 平成19年9月20日 | 大学・短大 | 大分高等教育協議会の設置組織 |
とよのまなびコンソーシアムおおいた | 平成23年2月23日 | 大学・短大 | 大分高等教育協議会の設置組織 |
特定非営利法人大学コンソーシアムおおいた | 平成16年7月9日 | 大学・短大 | 県内9高等教育機関で構成 |
大学等による「おおいた創生」推進協議会 | 平成27年10月29日 | 大学・短大・自治体・企業等 | 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+) |
3. 企業との交流協定
企業名 | 協定日 | 締結主体 | 備考 |
---|---|---|---|
大分銀行 | 平成27年9月9日 | 大学・短大 | 連携に関する協定 |
大分みらい信用金庫 | 平成28年3月7日 | 大学・短大 | 連携に関する協定 |
大分県信用組合 | 平成28年4月13日 | 大学・短大 | 連携に関する協定 |
生活協同組合コープおおいた | 令和3年6月25日 | 大学・短大 | 連携に関する協定 |
BBS
別府BBS会
BBSとは"BigBrothers and Sisters Movement"の略で、文学部人間関係学科所属の学生たちによるボランティアグループです。
児童福祉施設や地域公民館などで、子どもたちに宿題を教えたり、一緒に遊んだり、また不登校児童・生徒と交流したりするなど、地域の子どもたちの身近なお兄さんお姉さんとして活動を続けています。2011年には10年来の活動が認められ、法務大臣と厚生労働省医薬食品局長から感謝状をいただきました。

学生パトロール
防犯パトロールについて
大学周辺の治安向上を目的に、学生による防犯パトロール隊で、2011年1月に結成しました。別府署員による防犯講習等を受けた学生が、3グループに分かれて大学周辺をパトロールするほか、青色回転灯防犯パトロール車による巡回も行っています。
大分県警の学生防犯ボランティア「おおいたパトロックス」にも多くの学生が参加しています。

地域連携推進センター
「地域連携推進センター」概要
別府大学・別府大学短期大学部は、地域との連携をさらに進展させるため「地域連携推進センター」を設置しています。地域連携推進センターは、外部からの問い合わせにも、ワンストップサービス窓口としてご相談に応じています。まちづくりの協力をしてほしい、共同研究がしたい、でも誰に相談していいかわからない、そのようなときは、地域連携推進センターにご相談ください。
湯のまち別府ふるさと応援寄付金(ふるさと納税制度)
学校法人別府大学は別府市、別府市商工会議所と3者間におけるまちづくり協定を結び、別府大学をはじめとする各学校と別府市、別府商工会議所に所属する事業所との連携を行ってきました。
令和2年度より別府大学・別府大学短期大学部は学生の地域における学びの推進と、地域との協働による研究の推進により、ふるさと別府の更なる発展と持続可能な将来像の構築を目指していきます。
令和2年度より「湯のまち別府ふるさと応援寄付金(ふるさと納税制度)を活用した別府市との連携事業」を開始し、本学の活動にご賛同を得られました方々より、ふるさと納税による事業推進の資金調達をお願いいたします。
「湯のまち別府ふるさと応援寄付金を活用した別府市との連携事業」への事業実施計画の概略
令和2年 事業の構築や、事前調査などの実施、ふるさと納税のお願い
令和3年 支援事業の実施開始、年度末の実績報告
以下、継続予定となります。
別府大学・別府大学短期大学部の取り組む主な事業
別府大学・別府大学短期大学部では各学部学科の日ごろの教育研究や学生の学びの実践として、次のような事業の実施を検討しており、ふるさと納税をお願いしています。
- 観光資源開発・振興プロジェクト
- 別府の歴史とその利活用検討プロジェクト
- 別府の健康増進プロジェクト
- 別府の特産品開発プロジェクト
- 福祉のまち別府の持続可能な未来像を考えるプロジェクト
- 若者の新規事業計画推進プロジェクト
- 子ども育成支援プロジェクト
において、大学における授業や課外活動を活用した事業を展開し、積極的な地域と連携した教育を実践していく計画です。
ご寄付に対する返礼品について
ご寄付いただきました方には、別府大学発の本格米焼酎「夢香(ゆめ)米」や「別府温泉水あまざけ」、別府"温泉"大学グッズなどを返礼品としてお送りいたします。
返礼品の内容につきましては、こちらの都合により変更となる場合があります
【寄付金のお申込み】
地域連携推進センター
-
所在地
別府市北石垣82(別府キャンパス1号館)
-
連絡先
TEL. 0977-86-6666(直通)
自治体や産業界と連携した地域課題解決研究の実施
概要
地方自治体または地元産業界等との連携による地域課題の解決を目的とした研究の実施について紹介します。
これまでの主な活動
大分県地域の共食拡大事業(大分県受託研究:大分県生活環境部 食品・生活衛生課)
「新型コロナウイルスに負けない体をつくろう~べっぷ免疫サポート食づくり~」(別府大学短期大学部 食物栄養科)
令和2年 2020年は新型コロナウイルス感染症が拡大し、地域や学校等における共食の場が失われる現状の中、栄養学を専門とする教育機関として、新型コロナウイルスに負けない体づくりを目標に、2020年11月28日に別府市民を対象に「べっぷ免疫サポート食づくり」の講習会を開催しました。
大分県地域の共食拡大事業の一環で実施し、県産食材を使った免疫機能を正常に維持するレシピを、栄養士を目指す2年生53人が4~5人のグループで考案し、11月10日に「免疫サポート食コンテスト」を開催しました。主食・主菜・副菜・デザートの4部門から最優秀賞に選ばれた料理(かぼすブリみそ漬け丼、アジの梅しそロール、カリカリ揚げごぼうと豚肉のサラダ、ゆずムース」を、講習会で受講者が調理・共食を行いました。当日は、学生が心を込めて考案したレシピ全48品を掲載したレシピ集を配布しました。
受講者からは「テーマも内容も素晴らしかった、参加して本当によかった。」というお言葉を頂き大盛況で終わりました。ご家庭等でご活用頂き、少しでも地域の皆様の感染症に負けない体づくりにお役立て頂ければ幸いです。(大分県受託研究:大分県生活環境部 食品・生活衛生課)
