
各種証明書の発行について
[ Certificate ]
重要なお知らせ
オンラインでの証明書発行サービスは、令和7年(2025年)4月1日(火)の午後から開始予定です。
支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)
証明書発行サービスコールセンター | 082-207-4262(受付時間 9:00~17:00) |
---|---|
チャットサポートサービス | チャットサポートサービスはこちら |
証明書発行サービスの概要
発行する証明書や受取方法に関わらず、PC・スマートフォンでのオンライン申請となります。
申請サイトには、下掲の「オンライン申請ページ」からアクセスしてください。
オンライン申請
※発行手数料、システム利用料、コンビニ印刷代、郵送料がかかります。


受取方法・発行手数料等
<発行手数料> | 学内発行機 | コンビニ | 大学窓口 | 郵送 |
---|---|---|---|---|
在学生 | 500円/1通 | 500円/1通 | 500円/1通 | 500円/1通 |
離籍生(卒業,退学,除籍) 【日本国内 在住者】 |
サービス対象外 | |||
離籍生(卒業,退学,除籍) 【日本国外 在住者】 |
サービス対象外 | サービス対象外 |
※上記発行手数料に加えて、システム利用料(200円/1回)がかかります。
※コンビニ発行の場合は印刷代(60円/1枚)、郵送の場合は郵送料が別途必要です。
※郵便に関する詳細は、日本郵便株式会社のホームページでご確認ください。
コンビニ発行
※英文の卒業(修了)証明書等が必要な場合は、大学までお問い合わせください。
発行できるコンビニ
日本国内のファミリーマート、ローソンおよびセブン-イレブンのマルチコピー機設置店舗
コンビニ発行が可能な対象者
- 学部学生・大学院生として本学に在籍中の方。
- 学部学生・大学院生として過去に在籍していた方。
コンビニ発行未対応の場合でも、申請はオンラインになります。
コンビニ発行の利用対象者に含まれていても、証明書によっては発行できない種類もあります。
24時間365日、各種証明書を取得できます。
※各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や、本学の運用においてサービスを停止する期間等は除きます。
コンビニ発行可能な証明書
在学生
- 健康診断証明書
- 成績証明書
- 在学証明書
- 卒業見込証明書(学部)
- 修了見込証明書(大学院)
- 卒業見込証明書(短大)
- 修了見込証明書(専攻科)
- 資格見込証明書
- 免許状取得見込証明書
- 各種申込書(※種類によっては窓口・学内発行機での対応となります)
離籍生
- 成績証明書
- 在籍証明書
- 卒業・学位証明書(大学)
- 修了・学位証明書(大学院)
- 卒業証明書(短大短期大学士17年度以降)
- 卒業証明書(短大準学士16年度まで)
- 修了証明書(専攻科)
- 学力に関する証明書
上記以外の証明書等については、お問い合わせください。
コンビニ発行した証明書も、偽造防止処理が施されます。なお、発行した証明書をコピーした証明書の使用はできません。
日本の外務省では、本サービスによりコンビニ発行された証明書を受付けていません。外務省や在外公館等への証明書が必要な場合は、事前に大学までお問い合わせください。(※参考:外務省HP)
オンライン申請ページ
在学生用
(IDおよびパスワードの入力が必要です)
- 以下のブラウザが利用可能です。
Chrome(android、PC)、Edge、Firefox、Safari、iphone-Safari - 在籍生用ログインマニュアルは、こちら。
- 教員から成績が提出され、学生ポータルの画面上で成績が確認できるようになっても、即時に成績証明書に反映されるわけではありません。
- 非正課生は郵送(窓口)のみ(コンビニ・学内発行機での発行不可)。
離籍生(卒業・退学・除籍)用
(メールアドレスおよびパスワードの入力が必要です)
- 初回申請時に利用登録が必要です。在学時の氏名で入力をしてください。
承認・否認処理までに2~3日を要する場合がございます。なお、土曜・日・祝日や大学の休業期間中は、初回利用登録の受付処理が出来ませんのでご了承ください。 - 離籍生用ログイン(別学籍の追加登録含む)マニュアルは、こちら。
- 学部学科等の選択時に、該当する項目がない場合は「空白」を選択し次を入力してください。
- パスワードの誤りなどで4回ログインに失敗すると、そのパスワードは使用できなくなります。「パスワードを忘れた場合」から再設定してください。
- 複数の学籍(「学部」と「修士」など)を利用登録する場合は、まずいずれか一方を登録し、そのアカウントでログイン後に「学籍番号追加登録」機能で学籍を追加してください。
オンライン申請時の注意事項
各受取り方法における対応は、以下のとおりです。
窓口で受取る場合 |
印刷先選択画面で「郵送・窓口」を選択し、送付先カテゴリから「大学窓口での受け取り」を選択してください。 ※本学では、個人情報保護のためご本人のみに証明書をお渡ししております。ただし、やむを得ない理由でご本人以外の方が代理人として窓口での受け取りを希望される場合は、以下の2点が必要になります。
|
---|---|
「郵送」を選択した場合 |
(国内)の郵送は、全てレターパックでの対応となります。 送付先カテゴリから「国内レターパック ライト」および 「国内レターパック プラス(対面でのお届け)」を選択してください。 (国外)への郵送については、該当する地域を確認し、郵送先を選択してください。 なお、英文の卒業(修了)証明書等が必要な場合は、大学までお問い合わせください。 ※郵便に関する詳細は、日本郵便株式会社のホームページでご確認ください。 |
「各種申込」をした場合(在学生) |
|
-
証明書の郵送を希望される場合、自身が発行申込時に入力した住所に郵送します。
-
印刷先選択画面で、どのメニューにも発行したい証明書が表示されていない場合は、大学にその証明書が発行可能か確認したうえで「大学窓口での受け取り」または「郵送」を選択し、必要となる証明書名を「備考」欄に記載してください。
-
コンビニで発行した証明書の厳封が必要な場合は、送付先カテゴリの「大学窓口での受け取り」または「レターパック」から「厳封」を選択してください。なお、学内発行機から発行した場合は、教務課窓口まで用紙を持参してください。
-
郵送を選択した場合は発送までに数日かかりますので、申請をされる場合は日程に十分余裕をもって申請してください。
-
証明書の提出先から様式の指定がある場合は、その旨を大学までお知らせください。内容を確認してから対応いたします。
◎国家試験の受験のために必要となる証明書(様式に指定がある場合あり) ◎各種資格試験のための証明書(発行可能かどうか) -
以下のような場合は「備考」欄に記載してください。
◎教職の学力に関する証明書を申請した場合の「免許の種類・教科」 ◎その他連絡事項がある場合
証明書を受け取られた方へ
証明書発行の真正性確認
証明書発行サービスにて印刷した証明書には、電子透かし「POPITA®」の技術により、偽造抑止が施されています。
スマートフォン、タブレットで「POPITA」アプリで証明書の真正性を確認することができますので、下記リンク先よりアプリをダウンロードしてください。
※POPITAは西日本電信電話株式会社の登録商標です。
【ご利用方法】下記の手順に従い、真正性を確認してください。
- ダウンロードしたアプリで証明書をスキャンしてください。
- 受け取った証明書の下部に記載されている、「確認コード」を入力してください。
- システムから発行された時点の正しい氏名や学部学科等が表示されますので、提出された証明書と見比べて、真正性を確認してください。
電子証明書のオンライン送付
電子証明書のオンライン送付機能は、電子データ(PDF)として企業に直接送付することができるサービスです。証明書のPDFデータには電子署名とタイムスタンプが付与されており、改ざんを防止します。発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際に署名エラーメッセージが表示されます。
本学での証明書の発行について
-
教員免許状取得証明について
教員免許状取得証明は、本学では発行できません。教員免許状の取得を証明する「教員免許状授与証明書」は授与権者(教育委員会)が発行します。
免許を授与された都道府県の教育委員会(卒業時に大学一括申請で免許状を取得した場合は大分県教育委員会)に申し出てください。 -
司書教諭資格証明について
司書教諭取得証明は、本学では発行できません。証書などの紛失をした場合は、文部科学省に申し出てください。
-
保育士の資格取得証明について
平成15年3月までに本学で保育士資格を取得された方
児童福祉法の一部改正(H15.11.29 施行)により、登録事務処理センターに登録する必要があります。登録申請の際は、卒業式にお渡しした保育士(保母)資格証明書(原本)が必要ります。万が一紛失された場合は、「保育士(保母)資格取得証明書」を本学で再発行いたします。その場合は、事前に電話にてお問い合わせください。
平成15年4月以降に本学で保育士資格を取得された方
卒業時に登録事務処理センターに登録しています。万が一保育士証を紛失された場合は、保育士事務処理センターへお問い合わせください。
-
幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書について
平成22年の保育士試験より、「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する教科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されることとなりました。証明書については、本学で発行いたします。
なお免除科目の詳細については保育士試験事務センターにお問い合わせ下さい。 -
学力に関する証明書(教職申請用)
在学中に取得した教職課程科目の単位を確認するための書類です。
教員免許状の個人申請や、卒業後に他大学で教職課程を履修する際などに必要になります。
必要な方は、本籍地などの情報が必要になりますので、事前に電話にてお問い合わせください。 -
社会福祉主事について
社会福祉主事に任用資格の証明書について2023年7月より卒業した学科を問わず卒業証明書および成績証明書を用いてご確認いただくことになりました。
詳細はこちらをご覧ください。→「社会福祉主事について」(pdf)
その他
本学の個人情報保護方針については、こちら。
本学のお問合せ先は以下のとおりです。
証明書に関すること
大学事務局 教務課 | 0977-66-9621(対応時間は平日の9:00-17:00です) kyomu@nm.beppu-u.ac.jp |
---|---|
証明書発行サービスコールセンター | 082-207-4262(受付時間 9:00~17:00) |
チャットサポートサービス | チャットサポートサービスはこちら |