
この度、別府大学発酵食品学科では、シリーズ体験講座「 食品科学のすゝめ」を開催いたします。
講座では、DNAを使ったアルコール体質の判定や、しょうゆ・みそに関わる微生物の観察、香りの調合体験、味噌づくり、チーズの知識と試食など、科学と食の世界を楽しく学べる内容がそろっています。専門の教授陣による指導のもと、実際に手を動かしながら学べる貴重な機会です。
皆さんのご参加をお待ちしています。
※参加ご希望の方は事前申し込みが必要です。
※講座では、対象者・募集定員が設定されていますのでご確認ください。
◆講座:シリーズ体験講座「食品科学のすゝめ」
◆期間:9月28日(日)~12月20日(土)※詳しくはチラシをご覧ください。
◆場所:別府大学36号館(別府大学北石垣82)
◆対象:講座ごとに設定 ※詳しくはチラシをご覧ください。
◆受講料:無料
◆申し込み方法:URLよりお申し込みください(https://forms.gle/WehRGDL4QdPgfb8e6)
◆主催:別府大学 食物栄養科学部 発酵食品学科
※参加者の駐車場は別府大学グラウンドとなります。
【内容】
(1)実験講座「観察しよう!しょうゆやみそを造る微生物の世界」(菊間 隆志 准教授)
日時: 9月 28日 (日) 10:30 – 12:00, 対象: 高校生・一般, 募集人数: 20名.
内容: しょうゆやみそ製造に欠かせない麹菌や酵母を光学顕微鏡で観察し、形態や大きさなどの特徴を調べます。また、大腸菌も観察して、細菌と菌の違いを学びます。
(2)実験講座「DNA実験:PCRを使って自分のアルコール体質を調べてみよう!」(陶山 明子 教授)
日時: 10月 4日 (土) 10:00 – 13:00, 対象: 高校生, 募集人数: 10~20名.
内容: 参加者自身の髪の毛からDNAを抽出し、PCRを用いてアルコール体質を判定します。
(3)体験講座「フレーバー調合に挑戦だ!」(坂本 幸司 教授)
日時: 10月 11日 (土) 10:30 – 12:00, 対象: 高校生・一般, 募集人数: 20名.
内容: ハーブやフルーツフレーバーを調香して、天然と人工の香りをそれぞれ楽しみます。
(4) 体験講座「やってみよう、味噌づくり!」(陶山 明子 教授)
日時: 12月 20日 (土) 10:30 – 12:00, 対象: 高校生・一般, 募集人数: 30名.
内容: 味噌づくりを体験しながら、味噌に関する知識も学びます。
(5) 講習会「学んで味わおう!チーズの世界」(陶山 明子 教授)
日時: 12月実施予定, 日時調整中, 対象: 高校生・一般, 募集人数: 40名.
内容: 講師としてチーズプロフェッショナルを招聘します。チーズの知識を学びながら、チーズを試食します。
※講習会「学んで味わおう!チーズの世界」は、現在日程を調整しています。