
初等教育科
[ Department of Childhood & Education ]
教育・保育での実践力のある人材を育成
本科は1953年に、まず保育専門学院としてスタートしました。その後、幼稚園教員養成所、初等教育科と次々に発展し、以来、大分県内はもとより九州地区において有数の実績と伝統を誇る幼児・児童教育における教員・保育士養成を行っております。
将来、小学校教育・幼児教育・保育分野の担い手となるべく豊かな人間性と知性・技能を身につけた人材の育成を目指し、現場の実際が反映されたカリキュラムを編成し、社会人への移行教育の視点からマナー指導や言葉遣い、文書作成指導等も実施しています。
また学生の自主活動である研究会活動を奨励し、学生の特性に応じて保育・教育の実践的な力が身につくように、担当教員が活動をサポートしています。
学びのポイント
-
Point01
地域貢献にも積極的に参加
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの免許資格を取得可能
-
Point02
教員免許の取得
人格形成期の幼児・児童の教育に携わるエキスパートを養成
-
Point03
4年生大学への編入の道
現場を重視したカリキュラムと実習活動
2年間の学びの流れ
-
1年次
保育の指導法、基礎技能を中心とする科目、保育の本質及び目的、理解等専門科目の講義、演習を行います。ピアノ・情報リテラシーは2年間通して学びます。3つの免許資格取得に応じた科目が開講されています。9月に小学校・幼稚園観察実習2月に保育所実習を実施します。
-
2年次
1年次で学んだことを更に深め、総合的なもの、原理的なものも伝えていきます。専門職として子どもの心情を理解し、的確な援助ができる知性と技術を備えた教育者、保育者になるための講義や演習をします。保育所、施設、幼稚園、小学校の本格的な実習も行われ、学生の主体的、実践的な学びが多くなります。
取得できる資格
- 小学校教諭二種免許状
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 認定絵本士