
人間関係学科
[ Department of human and Cultural Properties ]
学びのポイント
-
Point01
一貫した少人数のゼミ
4年間一貫した少人数のゼミ教育を必須とし、学生一人ひとりの個性と能力を引き出します。
-
Point02
資格に必要な理論と実践
公認心理師,認定心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、教員などの資格に必要な理論と実践の専門教育を行います。
-
Point03
専門的な知識と技能の獲得
講義、演習、実習を通して、専門的な知識と技能を教授するとともに、社会において実践する力を養います。
4年間の学びの流れ

※習得年次は一例です。科目内容により変更になる場合があります。
人間関係学科のコース
心理領域
人間と人間の心を理解し、もつれた心の糸を解きほぐします
人の心の生物学的基礎知識や心理学理論など、心理学の基礎を学びます。それらを応用した様々なケースについての学習や研究を実践し、人の心を洞察する力、さまざまな人とコミュニケーション力がとれる力など、心理臨床やカウンセリングで実践的な対応ができる力を持つ人を育てます。
領域の特色
-
公認心理師、認定心理士育成のカリキュラム
心理演習、心理実習などを通して臨床的な力の習得を目指し、人間の心についての基本的な事柄を理解し、さまざまな人間関係の場で、自らを生かしつつ他者を心理的にサポートできるよう、公認心理師、認定心理士のカリキュラムが組まれています。
-
多領域から対人支援を深める
心理学はもちろんのこと、福祉や教育も学べるので、多領域から対人支援を深めることができます。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習 ◎基礎演習 |
学際科目 | ◎キャリア教育Ⅰ ◎手話 | |
コア1 | ◎哲学 ◎心理学Ⅰ ◎心理学Ⅱ ◎スポーツと健康 ◎生命倫理学 | |
コア2 | ◎法学 ◎地域福祉論 ◎ボランティア活動論 | |
コア3 | ◎科学と社会 ◎生物学 | |
コア4 | ◎情報リテラシー ◎数理・データサイエンス入門 | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎英語3 ◎英語4 | |
専門科目 | 学科専門科目 | ◎心理学概論Ⅰ・Ⅱ ◎心理学理論と心理的支援 ◎人体の構造と機能及び疾病 ◎現代社会と福祉Ⅰ ◎現代社会と福祉Ⅱ |
領域専門科目 | ◎発達心理学概論 ◎臨床心理学概論 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア4 | ◎統計学 |
コア5 | ◎TOEIC1 ◎TOEIC2 | |
専門科目 | 演習科目 | ◎発展演習1 ◎発展演習2 |
学科専門科目 | ◎神経・生理心理学Ⅰ ◎学習・言語心理学 ◎公認心理師の職責 ◎心理学統計法 ◎精神疾患とその治療Ⅰ ◎精神疾患とその治療Ⅱ | |
共通専門科目 | ◎心理学研究法 ◎福祉心理学 ◎感情・人格心理学 ◎障害者・障害児心理学 ◎教育・学校心理学 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎キャリア教育Ⅱ |
コア5 | ◎TOEIC3 ◎TOEIC4 | |
専門科目 | 演習科目 | ◎専門演習1(心理) ◎専門演習2(心理) |
学科専門科目 | 社会・集団・家族心理学 | |
領域専門科目 | ◎心理学実験1 ◎心理学実験2 ◎心理学的支援法Ⅰ ◎心理学的支援法Ⅱ 健康・医療心理学 ◎知覚・認知心理学 ◎司法・犯罪心理学 ◎心理演習Ⅰ ◎心理演習Ⅱ ◎心理実習 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 外書講読 | ◎外書購読1 |
専門科目 | 演習科目 | ◎卒業演習1(心理) ◎卒業演習2(心理) |
領域専門科目 | ◎心理アセスメントⅠ ◎心理アセスメントⅡ ◎産業・組織心理学 ◎関係行政論 ◎卒業論文 |
社会福祉領域
地域福祉を支える人材の育成
社会福祉の考えは、生活に困っている人を助ける「保護・救済型福祉」から、障害の有無や年齢にかかわらず、一人ひとりが個性を発揮し、快適な生活を送れるようにお互いに助け合う「共生型福祉」へと変化しています。本領域では、地域との連携を深め、フィールドワークや実習を重視した実践的な教育に力を注ぎ、地域で福祉を主体的に支えるソーシャルワーカーを育成します。
領域の特色
-
フィールドワークや実習を重視
福祉現場、ボランティア活動、行政活動などに積極的に参加し、福祉の仕事の役割や魅力を体感することで、実践力を身につけます。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習 ◎基礎演習 |
コア1 | ◎キャリア教育Ⅰ ◎手話 | |
コア2 | ◎哲学 ◎心理学Ⅰ ◎心理学Ⅱ ◎スポーツと健康 ◎生命倫理学 | |
コア3 | ◎法学 ◎地域福祉論 ◎ボランティア活動論 | |
コア4 | ◎情報リテラシー ◎数理データサイエンス入門 | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎英語3 ◎英語4 | |
専門科目 | 専門基礎科目 | ◎社会学と社会システム ◎医学概論 ◎心理学と心理的支援 ◎障碍者福祉 ◎ソーシャルワークの基礎と専門職 I ◎ソーシャルワークの基礎と専門職Ⅱ ◎現代福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア3 | ◎社会調査法 |
コア4 | ◎統計学 ◎データエンジニアリング基礎 | |
コア5 | ◎TOEIC1 ◎TOEIC2 | |
専門科目 | 演習科目 | ◎発展演習1 ◎発展演習2 |
専門基礎科目 | ◎権利擁護を支える法制度 ◎社会福祉調査の基礎 ◎高齢者福祉 ◎児童・家庭福祉 ◎ソーシャルワークの理論と方法I ◎ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ ◎貧困に対する支援 | |
社会福祉領域 | ◎ソーシャルワーク実習指導I ◎ソーシャルワーク実習I ◎ソーシャルワーク演習I ◎ソーシャルワーク演習Ⅱ |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア1 | ◎キャリア教育Ⅱ ◎災害支援と防災対策 |
専門科目 | 演習科目 | ◎専門演習1(社会福祉) ◎専門演習2(社会福祉) |
専門基礎科目 | ◎保健医療と福祉 ◎地域福祉と包括的支援制度方法Ⅰ・Ⅱ ◎社会保障Ⅰ ◎社会保障Ⅱ | |
社会福祉領域 | ◎ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ ◎ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ ◎ソーシャルワーク演習Ⅲ ◎ソーシャルワーク演習Ⅳ ◎ソーシャルワーク演習Ⅴ ◎ソーシャルワーク実習指導Ⅱ ◎ソーシャルワーク実習指導Ⅲ ◎ソーシャルワーク実習Ⅱ |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
専門科目 | 演習科目 | ◎卒業演習1(社会福祉) ◎卒業演習2(社会福祉) |
社会福祉領域 | ◎福祉特別演習Ⅰ ◎福祉特別演習Ⅱ ◎福祉特別演習Ⅲ |
教育・生涯スポーツ領域
一人一人の人生と社会を拓き、豊かにする学びをつくる
これまでの教育は、個人の経済的な成功を得るために、より高い学歴を獲得させる教育が中心でした。ですが、今、地球規模での環境問題、戦争、貧困などが深刻化するにつれ、自然や他者と共存することを目的とする教育への転換が求められています。教育・生涯スポーツ領域では、様々な教育実践を学び、希薄になりつつある身近な家庭、学校、地域社会における自然・人間関係を結び直す「教育コーディネーター」を養成します。学校教員(高校教諭「公民」免許取得可能)、社会教育主事、公民館主事、青少年教育施設専門職員など、地域のネットワークづくりの中心となる担い手を育てます。
コースの特色
-
教育やスポーツが人間らしく豊かに生きる上で必要不可欠であることを多角的に学ぶ
人は、他者や本、絵画、スポーツと出会い、自分を発見し、磨き、自分の生き方や社会関係を構築します。国語や数学といった教科学力との出会いが自分を構築しているという人は稀でしょう。現代の人間が豊かに生きるために必要な教育活動とは何か、地域社会で行われている様々な教育・スポーツ活動の実践を通じて学んでいきます。
履修モデル
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 基礎ゼミ | ◎導入演習(人間関係) ◎基礎演習(人間関係) |
学際科目 | ◎キャリア教育Ⅰ ◎大学史と別府大学 | |
コア1 | ◎体育実技Ⅰ ◎体育実技Ⅱ ◎哲学【公民】 ◎倫理学【公民】 ◎心理学Ⅰ【公民】 ◎心理学Ⅱ【公民】 | |
コア2 | ◎法学(日本国憲法) ◎現代社会と福祉Ⅰ ◎現代社会と福祉Ⅱ ◎行政法【公民】 ◎社会学【公民】 ◎経済学【公民】 ◎法律学【公民】 ◎政治学【公民】 | |
コア3 | ◎生物学 | |
コア4 | ◎情報リテラシーⅠ ◎情報リテラシーⅡ | |
コア5 | ◎英語1 ◎英語2 ◎中国語コミュニケーション1 ◎中国語コミュニケーション2 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎地方自治論 |
学科専門科目 | ◎カウンセリング概論 | |
領域専門科目 | ◎教育学 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | コア2 | ◎ボランティア活動論 ◎人権教育論 ◎国際関係論【公民】 ◎社会思想史【公民】 ◎マスコミ論【公民】 |
コア5 | ◎英語3 ◎英語4 | |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎発達心理学Ⅰ ◎発達心理学Ⅱ【公民】 ◎生涯学習論Ⅰ ◎生涯学習論Ⅱ ◎地方行政論 |
演習科目 | ◎発展演習1(人間関係) ◎発展演習2(人間関係) | |
学科専門科目 | ◎児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ◎障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | |
領域専門科目 | ◎教育メディア論 ◎教育学方法論 ◎教育調査論 ◎スポーツ社会学 ◎スポーツ教育学 ◎コーチング論 ◎トレーニング論 ◎心理学研究法Ⅰ【公民】 ◎心理学研究法Ⅱ【公民】 ◎臨床心理学【公民】 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
教養科目 | 学際科目 | ◎キャリア教育Ⅱ |
専門科目 | 共通専門科目 | ◎まちづくり特論 ◎教育実践Ⅰ ◎教育実践Ⅱ ◎総合ゼミ |
演習科目 | ◎専門演習1(教育・生涯スポーツ) ◎専門演習2(教育・生涯スポーツ) | |
学科専門科目 | ◎社会心理学 ◎レクリエーション指導法 | |
領域専門科目 | ◎教育制度論 ◎地域教育論 |
科目区分 | 科目 | |
---|---|---|
専門科目 | 演習科目 | ◎卒業演習1(教育・生涯スポーツ) ◎卒業演習2(教育・生涯スポーツ) |
領域専門科目 | ◎学校教育論 ◎卒業論文 |
取得可能な資格・免許状
- 公認心理師国家受験資格(学士課程)
- 社会福祉士国家受験資格
- 精神保健福祉士国家受験資格
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 認定心理士
- 社会福祉主事任用資格
※免許教科福祉は、平成29年度入学生まで取得可能。