
学芸員課程
[ Curator Course ]
学芸員課程
学芸員は、博物館や美術館で資料の収集や整理、調査・研究、展示や普及活動などを担当する専門職のことです。別府大学は附属博物館や大分香りの博物館があり、学内で博物館実習が受講できる数少ない大学の一つです。
一般的に「よい博物館はよい資料を有する」と言われていますが、「よい資料」はまさに学芸員のたゆまない調査・研究によって生み出されるものなのです。学芸員の基本は専門的知識と調査・研究能力ですが、それを博物館事業の中で活用できる実行力と事務能力および企画立案能力、資料取扱いや整理能力が必要となります。また、博物館は学校教育と違い、子供から大人までを対象とした生涯教育施設であるため、それに対応できる教育能力も求められます。昨今ではデジタルコンテンツやインターネットを利用した情報発信にも対応しなければなりません。
本学の学芸員課程では、前述した能力を充分に習得できるように授業や実習を展開しています。とくに実習では、専門的知識を生かして業務を展開している機関から講師を招いてIPM講習や梱包実習など、実践的な知識と能力が習得できる機会を設けています。
学芸員資格は博物館で働くだけでなく、文化財専門職としての就職でも要求されることが多いため、文化財行政職を目指す学生もぜひ取得しておいて下さい。

学芸員の履修科目(括弧内は単位数)
必修 <16単位> |
|
---|---|
6科目選択 <12単位以上選択> |
文学部
|
発酵食品学科
|
|
必修 <2(3)単位> |
|
詳しい学芸員資格の履修科目や取得方法は下記のPDFをご覧ください