地域連携トピックス: 2010年 2023年(5) 2022年(2) 2021年(5) 2020年(7) 2019年(2) 2018年(4) 2017年(2) 2016年(2) 2015年(1) 2014年(15) 2013年(31) 2012年(51) 2011年(52) 2010年(71) 2009年(53) 大分合同新聞(6月19日付、朝刊)に初等教育科の佐藤慶子先生の記事が紹介されました 地域連携 2010年7月29日 6月19日付『大分合同新聞』(朝刊)に、本学短期大学部初等教育科の佐藤慶子准教授が先の参院選についてコメントした記事(「視点・論点 県内の大学教授に聞く」)が掲載されました。佐藤先生は自らの幼稚園と... 7月10日・11日、地域総合科学科の「日本観光実習」で日本人学生と外国人留学生が交流 地域連携 2010年7月26日 7月10日(土)・11日(日)、本学短期大学部の地域総合科学科が1泊2日の日程で「日本観光実習」の校外授業を実施しました。今回は、初めての試みとして、日本人学生と外国人留学生が一緒に参加しました。授... 7月24日(土)、食物栄養学科が公開講座「親子料理教室」を開催します 地域連携 2010年7月15日 7月24日(土)、本学食物栄養科学部の食物栄養学科が幼稚園児・小学生と保護者の皆様を対象とした公開講座「親子料理教室」を、下記の要領で開催いたします。多くの皆様に料理の楽しさ、大分県産農産物のおいし... 別府大学創立60周年記念事業「大分ユーモアまんが大賞」の作品を募集しています 地域連携 2010年7月11日 本学文学部の国際言語・文化学科では、「別府大学創立60周年記念事業」の一環として、「大分ユーモアまんが大賞」の作品を募集しています。国籍や年齢を問わずどなたでも応募... 7月9日(金)、別府大学大分キャンパス文化ホールにて「フルート&ギターデュオコンサート」を開催いたします 地域連携 2010年6月27日 「フルート&ギターデュオコンサート」 と き 7月9日(金)13:20開演 ところ 別府大学大分キャンパス文化ホール お問い合せ先 別府大学短期大学部大分キャンパス事務室(℡097-586-0001... 8月9日(月)、元NHKアナウンサーの山根基世さんの講演会を開催します 地域連携 2010年6月23日 8月9日(月)、元NHKアナウンサー山根基世さんを講師にお迎えし、第7回「子どもの読書活動推進研修会」(別府大学主催)を開催します。山根基世さんは永年NHKアナウンサーとして、ニュース、主婦や働く女... 6月12日(土)、本学の学生・教員が「ゴミ拾いハイク」を実施しました 地域連携 2010年6月15日 6月12日(土)、本学国際経営学部の「エコ研究会」(今年1月発足)の呼びかけで、本学の学生と教員約40人が3時間にわたり「ゴミ拾いハイク」を実施し、さわやかな汗を流しました。 今回の清掃ボランティア... 別大生の皆さん、「ゴミ拾いハイク」に参加してみませんか! 地域連携 2010年6月 5日 6月12日(土)、本学国際経営学部国際経営学科の「エコ研究会」が第2回目の「ゴミ拾いハイク」を、下記の要領で実施します。参加希望者は学生課または国際経営学部の阿部博光先生まで連絡してください。日時 ... 5月16日(日)、学校法人別府大学は竹田市と相互協力協定を締結しました 地域連携 2010年5月20日 5月16日(日)、学校法人別府大学は、竹田市と相互協力協定を締結しました。調印式は竹田市役所で行われ、日高紘一郎理事長と首藤勝次竹田市長が、中川久定竹田市名誉市民(第18代中川... 5月10日(月)から、別府大学創設60周年記念書道展と講演会を開催します 地域連携 2010年5月 5日 別府大学は今年度、創立60周年を迎えました。大学はこれを記念して、年間を通して記念事業を実施します。その最初の企画として、5月10日(月)から16日(日)まで、下記の要領で文学部国際言語・文化学科... 5月14日(金)、第1回音楽鑑賞会「ミュージカル落語~ヘンゼルとグレーテル~」を開催します 地域連携 2010年4月29日 5月14日(金)、本学短期大学部が第1回音楽鑑賞会「ミュージカル落語~ヘンゼルとグレーテル~」を、下記の要領で開催します。一般の方も入場(無料)できますので、お気軽にご来場下さい。演奏会の詳細はこち... 別府大学短期大学部が今年度も音楽鑑賞会を開催します 地域連携 2010年4月24日 別府大学短期大学部は1996年から毎年授業の一環として音楽鑑賞会(会場:大分キャンパス文化ホール)を開催しています。本年度も5月から5回にわたり開催します。この鑑賞会は音楽に興味のある市民にも公開し... 国際経営学部「別府大学国際経営学会」が創立一周年を迎えました 地域連携 2010年4月22日 4月21日(水)、本学の国際経営学部「別府大学国際経営学会」(会長:別府大学国際経営学部安藤茂樹教授)が、平成22年度年次総会を開催しました。同学会は昨年度、国際経営学部の開設... 4月18日(日)、第1回オープンキャンパス(別府大学・別府大学短期大学部)を開催します 地域連携 2010年4月 1日 4月18日(日)、平成22年度第1回目のオープンキャンパス(別府大学・別府大学短期大学部)を下記の要領で開催します。各学科の模擬授業やセミナー、保護者対象説明会、キャンパスツアー、入試相談コーナー、... 3月28日(日)、史学・文化財学科がオープンキャンパスを開催します 地域連携 2010年3月21日 3月28日(日)、本学文学部の史学・文化財学科が高校生を対象とした「春のオープンキャンパス」を、下記の要領で開催します。大学が収蔵する歴史・考古学関係の資料についての模擬授業や、附属博物館・アーカイ... 3月21日(日)、史学・文化財学科が高校生向けサテライト教室(小倉)を開催します 地域連携 2010年3月12日 3月21日(日)、文学部の史学・文化財学科が北九州市小倉北区の西日本総合展示場で、高校生向けサテライト教室を下記の要領で開催します。聴講は無料です。講演の後に相談会も行いますので、高校生の皆さんお気... 3月14日(日)、第153回TOEIC公開テストが本学で実施されます 地域連携 2010年3月 8日 3月14日(日)、第153回TOEIC公開テストが本学で実施されます。TOEICは「英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテスト」で、世界のおよそ90カ国で実施されて... 3月15日(月)、まちなかプラザ健康栄養相談教室を開催します 地域連携 2010年3月 7日 3月15日(月)、午前10時から午後3時まで、本学食物栄養科学部食物栄養学科の教職員が「まちなか交流事業」の一環として、まちなかプラザ「まごはやさしいメニューによる健康栄養相談」を、大分市ガレリア竹... 別府大学文化財研究所が鷹塚古墳の発掘調査現地説明会を開催します 地域連携 2010年2月26日 本学の文化財研究所は平成20年から別府市春木に所在する実相寺古墳群中最大の鷹塚古墳(たかつかこふん)の発掘調査を行ってきました。今年度は古墳の規模と墳形の確認を目的に調査を行いましたが、その課程にお... 教員免許状更新講習について 地域連携 2010年2月25日 現在、講習は実施しておりません 平成21年度の講習はすべて終了しました。 平成22年度の講習は実施を見送ることにしました。 更新講習管理システム... 新しい20件へ 過去の20件へ
大分合同新聞(6月19日付、朝刊)に初等教育科の佐藤慶子先生の記事が紹介されました 地域連携 2010年7月29日 6月19日付『大分合同新聞』(朝刊)に、本学短期大学部初等教育科の佐藤慶子准教授が先の参院選についてコメントした記事(「視点・論点 県内の大学教授に聞く」)が掲載されました。佐藤先生は自らの幼稚園と...
7月10日・11日、地域総合科学科の「日本観光実習」で日本人学生と外国人留学生が交流 地域連携 2010年7月26日 7月10日(土)・11日(日)、本学短期大学部の地域総合科学科が1泊2日の日程で「日本観光実習」の校外授業を実施しました。今回は、初めての試みとして、日本人学生と外国人留学生が一緒に参加しました。授...
7月24日(土)、食物栄養学科が公開講座「親子料理教室」を開催します 地域連携 2010年7月15日 7月24日(土)、本学食物栄養科学部の食物栄養学科が幼稚園児・小学生と保護者の皆様を対象とした公開講座「親子料理教室」を、下記の要領で開催いたします。多くの皆様に料理の楽しさ、大分県産農産物のおいし...
別府大学創立60周年記念事業「大分ユーモアまんが大賞」の作品を募集しています 地域連携 2010年7月11日 本学文学部の国際言語・文化学科では、「別府大学創立60周年記念事業」の一環として、「大分ユーモアまんが大賞」の作品を募集しています。国籍や年齢を問わずどなたでも応募...
7月9日(金)、別府大学大分キャンパス文化ホールにて「フルート&ギターデュオコンサート」を開催いたします 地域連携 2010年6月27日 「フルート&ギターデュオコンサート」 と き 7月9日(金)13:20開演 ところ 別府大学大分キャンパス文化ホール お問い合せ先 別府大学短期大学部大分キャンパス事務室(℡097-586-0001...
8月9日(月)、元NHKアナウンサーの山根基世さんの講演会を開催します 地域連携 2010年6月23日 8月9日(月)、元NHKアナウンサー山根基世さんを講師にお迎えし、第7回「子どもの読書活動推進研修会」(別府大学主催)を開催します。山根基世さんは永年NHKアナウンサーとして、ニュース、主婦や働く女...
6月12日(土)、本学の学生・教員が「ゴミ拾いハイク」を実施しました 地域連携 2010年6月15日 6月12日(土)、本学国際経営学部の「エコ研究会」(今年1月発足)の呼びかけで、本学の学生と教員約40人が3時間にわたり「ゴミ拾いハイク」を実施し、さわやかな汗を流しました。 今回の清掃ボランティア...
別大生の皆さん、「ゴミ拾いハイク」に参加してみませんか! 地域連携 2010年6月 5日 6月12日(土)、本学国際経営学部国際経営学科の「エコ研究会」が第2回目の「ゴミ拾いハイク」を、下記の要領で実施します。参加希望者は学生課または国際経営学部の阿部博光先生まで連絡してください。日時 ...
5月16日(日)、学校法人別府大学は竹田市と相互協力協定を締結しました 地域連携 2010年5月20日 5月16日(日)、学校法人別府大学は、竹田市と相互協力協定を締結しました。調印式は竹田市役所で行われ、日高紘一郎理事長と首藤勝次竹田市長が、中川久定竹田市名誉市民(第18代中川...
5月10日(月)から、別府大学創設60周年記念書道展と講演会を開催します 地域連携 2010年5月 5日 別府大学は今年度、創立60周年を迎えました。大学はこれを記念して、年間を通して記念事業を実施します。その最初の企画として、5月10日(月)から16日(日)まで、下記の要領で文学部国際言語・文化学科...
5月14日(金)、第1回音楽鑑賞会「ミュージカル落語~ヘンゼルとグレーテル~」を開催します 地域連携 2010年4月29日 5月14日(金)、本学短期大学部が第1回音楽鑑賞会「ミュージカル落語~ヘンゼルとグレーテル~」を、下記の要領で開催します。一般の方も入場(無料)できますので、お気軽にご来場下さい。演奏会の詳細はこち...
別府大学短期大学部が今年度も音楽鑑賞会を開催します 地域連携 2010年4月24日 別府大学短期大学部は1996年から毎年授業の一環として音楽鑑賞会(会場:大分キャンパス文化ホール)を開催しています。本年度も5月から5回にわたり開催します。この鑑賞会は音楽に興味のある市民にも公開し...
国際経営学部「別府大学国際経営学会」が創立一周年を迎えました 地域連携 2010年4月22日 4月21日(水)、本学の国際経営学部「別府大学国際経営学会」(会長:別府大学国際経営学部安藤茂樹教授)が、平成22年度年次総会を開催しました。同学会は昨年度、国際経営学部の開設...
4月18日(日)、第1回オープンキャンパス(別府大学・別府大学短期大学部)を開催します 地域連携 2010年4月 1日 4月18日(日)、平成22年度第1回目のオープンキャンパス(別府大学・別府大学短期大学部)を下記の要領で開催します。各学科の模擬授業やセミナー、保護者対象説明会、キャンパスツアー、入試相談コーナー、...
3月28日(日)、史学・文化財学科がオープンキャンパスを開催します 地域連携 2010年3月21日 3月28日(日)、本学文学部の史学・文化財学科が高校生を対象とした「春のオープンキャンパス」を、下記の要領で開催します。大学が収蔵する歴史・考古学関係の資料についての模擬授業や、附属博物館・アーカイ...
3月21日(日)、史学・文化財学科が高校生向けサテライト教室(小倉)を開催します 地域連携 2010年3月12日 3月21日(日)、文学部の史学・文化財学科が北九州市小倉北区の西日本総合展示場で、高校生向けサテライト教室を下記の要領で開催します。聴講は無料です。講演の後に相談会も行いますので、高校生の皆さんお気...
3月14日(日)、第153回TOEIC公開テストが本学で実施されます 地域連携 2010年3月 8日 3月14日(日)、第153回TOEIC公開テストが本学で実施されます。TOEICは「英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテスト」で、世界のおよそ90カ国で実施されて...
3月15日(月)、まちなかプラザ健康栄養相談教室を開催します 地域連携 2010年3月 7日 3月15日(月)、午前10時から午後3時まで、本学食物栄養科学部食物栄養学科の教職員が「まちなか交流事業」の一環として、まちなかプラザ「まごはやさしいメニューによる健康栄養相談」を、大分市ガレリア竹...
別府大学文化財研究所が鷹塚古墳の発掘調査現地説明会を開催します 地域連携 2010年2月26日 本学の文化財研究所は平成20年から別府市春木に所在する実相寺古墳群中最大の鷹塚古墳(たかつかこふん)の発掘調査を行ってきました。今年度は古墳の規模と墳形の確認を目的に調査を行いましたが、その課程にお...
教員免許状更新講習について 地域連携 2010年2月25日 現在、講習は実施しておりません 平成21年度の講習はすべて終了しました。 平成22年度の講習は実施を見送ることにしました。 更新講習管理システム...